SFの新型リムでウィン&ウィンがフォーミュラータイプのリムの生産を開始

branche-velocity-f-typeSFアーチェリーがハンドルに続き、新型のリムを発表。SFアーチェリーはフランスのセバスチャンとウィンが協力して開発しているのですが、なんと、2015年からウィン&ウィンもフォーミュラータイプのリムの生産を開始するようです。MKコリアはもともと製造しているので、韓国の2大メーカーともフォーミュラーの製造を開始することになります。個人的にはウィンの中国の工場か韓国の工場かどっちで作るのかが気になるところです。
SF_velocity_Limb新型のリムでは他のフォーミュラータイプのリムと違い、ダンパーの取り付け位置がデタントピンとU字の中央ではなく、デタントピンの裏側に設置されていることです。

ホイットフォーミュラーリムの問題点
位置をずらしてよりグリップから離すことで、アッパー/ロワーのモーメントを大きくできます。また、既知のフォーミュラーリムの問題点であるリムとブッシングの間の隙間によって発生する不良も回避できます。面白いアイデアです。

velocity_F_limblimb_sheet写真上が新しいリムの構造で、下はこれまでの最上位モデルのアルティメイトプロリムの構造です。グラスファイバー層がカーボンファイバーに変更され、UDグラスファイバーがナノコンポジット/ナノフォームコアに変更されています。
W&W_EX_POWER1これらの変更が行われた結果、ベロシティFリムの構造はかなりINNO EX POWERリム(写真上)に近いものになっています。使用している素材は同じでラミネートするときの順番だけ変更されています。順番を変えただけで劇的にリムが変わることはないので、このリムの個性もINNO EX POWERに近いものになると予測されます。

branche-velocity-pro
velocity_pro_limbもちろん、フォーミュラータイプのリムだけではなく、既存のSFのハンドルに装着できるILF(HDS/GP)リム、ベロシティプロリムも発表されています。こちらは、既存のリムを進化させたものというよりも、新しい設計です。記憶が正しければ、長い間、ウィンはリムのコアにシンタクチックフォーム(syntactic foam)を使っていないはずです。この素材はホイットが長い間研究、リムに使用してきた素材で、最近ではF7リムやクアトロリムにも使用されています。今回、ウィンがフォーミュラータイプのリムの製造を開始したこともびっくりですが、近年使い続けているナノフォームではなく、シンタクチックフォームをリムに採用したこともかなり意外でした。

ウィンがシンタクチックフォームを使って設計したリム。ちょっとどんな感じになるのか想像できないので、このリムに関して、入荷してから記事にします。担当者に確認したところ、今年は旧正月(毎年日にちが異なり、2015年は2月19日)が遅く、うまく行けば1月の終わり、うまく行かないと春くらいになるようです。SFアーチェリーの2015年はかなり面白くなりそうです。楽しみです。

…ベロシティ(velocity)、ベラシティ(veracity)…いつか間違えそうです。


ボーニング 2015年カタログ アローラップのデザインなどが更新

Bohning_2015_arrow_warp取り扱いメーカーが50近いので、この時期だとほぼ毎日更新されたカタログが届きます。今日はボーニングのもの。

店舗で扱っているものですと、現在扱っている商品はすべて継続して販売されます。変わるところでは、アローラップのデザインに変更があり、いくつかのデザインが廃盤になりました。変わって上記のものが2015年デザインとなり、4割くらいが入れ替わった感じでしょうか。すべては在庫できませんが、1月の後半ごろに2015年デザインのアローラップがいくつか入荷する予定です。
301019stringshieldまた、少し前に出た液体タイプの弦ワックスに興味があり、テストで使ってみようと思っています。リカーブ時代には既存の固定ワックスで全く問題がなかったのですが、コンパウンドに転向してからは、弦(とケーブル)の長さが2-3倍くらいになってしまい…ワックスかけが簡単な液体タイプにちょっと注目しています。

ボーニングの2015年カタログはこちらです。


好調のXs-Winnsが2色の新色を発表

xswings_new_color最近、好調のXs-Winnsから2015年の年初から2つ新色をラインナップに追加するという連絡がありました。写真下の青と赤の2つが追加されます。

うん…今まで写真などではこのメーカーの特徴的なパステルカラーでXs-Wingsのものを判別していたのですが…この青ではお客様から「この選手の羽根は何」と聞かれたときにスピンとかなり迷うことになるような気がします…この色が出回ったらわからないときは素直にわからないというしかなさそうです。


マシューズのモンスターシリーズに新しいハイスピードモデルが追加

Monster-Wakeマシューズがモンスターシリーズの新しいハイスピードモデルMonster Wakeを発表しました。352fpsのモデルで、チルなどに搭載されているツーカムシステムとNo Cam TRGのためにデザインされたハンドルをブレースハイト5インチ向けに再設計したハンドルを組み合わせた弓です。
mathews_monster_wake弓の重さは重めの5.38ポンド(2,440g)でハイスピードボウの中でも最も重いモデルです。レットオフは75%/85%で調整でき、ドローレングスは25-30インチで調整できます。アクセル間は35インチです。かなりマッチョな弓です。


AbyssとFULKRUMについての追加情報

fang_rc先日、新しいリリーサーを発表したTRUですが、昨日、新商品についての情報のフルパッケージが届きました。

AbyssとFULKRUMはともに3本掛けのみとなっています。それとともに、もう一つの新しいリリーサーFang RC/Fang Miniの情報も届きました。基本的にはハンティング用のリリーサーですが、Fang Miniは価格も安いのでユース用として選択することはできるかもしれないですね。


グリッパー(Gripper)アーチェリー到着してました。

DSC_0126ワールドカップに行く前日に代理店となったことを発表したGripperのシングルバー・Vバーが戻ったらもう届いていました。スウェーデンなのに早い!
DSC_0036
ワールドカップでは自分も決勝ラウンドまで残っていたので、出場選手の弓具チェックができたのは、1/4ラウンド以降でした。多くはチェックできませんでしたが、自分と同じ予選ラウンドを出場していた、ノルウェーのTJENTLAND Oddmund選手(590点で予選通過)とAAMAAS Njaal選手(588点で予選通過)が、こちらのメーカーのシングルバーを使用していました。

自動車などの設計で用いられる手法だそうですが(自動車には詳しくないので…分かりませんが)、普通のシングルバーが面同士で固定します。アメリカの高価格のものではギアのようなものを噛み合わせて固定しますが、このシステムの難点はしっかり固定できるようにギア(ギザギサ)を大きくすると調整できる角度が少なくなり、多くの調整幅を持たせるようギアを小さくするとしっかりとした固定のというコンセプトが達成しづらくなります。
IMG_20141208_140344
このメーカーでは写真のようにコーン状のロックシステムを採用しており、高精度の加工で接する面積を広くし、しっかりとした固定を確保しつつ、無段階調整を可能にするという革新的な設計になっています。
DSC_0420_rick基本的にはコンパウンド用です。リカーブでも、アメリカの選手や一部の韓国選手がコンパウンド用のVバーを使用していますが、その基準はサイドロッドの重さです。サイドが軽い(ウェイト2-3つ)場合はリカーブのVバーで十分です。自分の経験では6オンス(170g)以上から、ウェイト5-6個以上から、Vバーの固定能力が必要になってきます。写真のサイドは8オンス(226g)で、Vバーには1万円近いアメリカ製(ギア式)のものを使用しています。

本日より取り扱い開始します。


新しいメーカー Gripper Archeryの日本初の代理店となりました。

95558-7d4c86e2dc35418e8947e9addf8a8b2f新しいメーカーですが、トップアーチャーを中心に人気になっている北欧のメーカーGripper(グリッパー) Archeryの日本初の代理店となりました。今年最後の新規パートナーとなると思います。

ジェシー選手や、アメリカのトップコーチのジョージ・ライアルズさんなどがお勧めしています。

1524854_1380319988893095_2080211620_nユニークな機構を持つVバー、シングルバーを開発しています。

メーカーの担当より、昨日最初の注文を発送したという連絡がありました。明日からバンコクに行ってきます。グリッパーアーチェリーの商品は届き次第詳細に紹介します。

では。

こちらはメーカー提供の海外のアーチェリー雑誌で行われたプロアーチャーのレビューです…英語です。


APAアーチェリーが370fps+のキングコブラを公式発表

APA_KING_CobraAPAアーチェリーが、370fpsに達する370fps+のキングコブラを公式発表しました。そのブレースハイトは5インチとかなり過激です。

370fpsに達するのは2014-2015年のフルスロットルについで2つめの弓です。

camera_mount北米(APAはカナダのメーカー)で流行っているのでしょうか。昨日記事にしたFUSE同様にアクションカメラを弓に装着できるオプションがあります(別売り)。
pin_lock試合会場でAPAの別のモデルを見せていただきましたが、引いた状態でカムにピンを刺してカムを止めて、ボウプレスなしで弦を交換できる機能があります。しかし引いた状態ではピンを刺せないので、一人では使用できない機能、誰かに手伝ってもらわないとだめだよな…と思っていたら、カタログで正しい使用法の写真がありました。足で弦を踏んでピンを刺すようです。これなら、一人でピン一本で弦の交換ができます。賢いアイデアですね。

APAアーチェリー 2015


FUSEは2015年に大きな変化なしでした。

fuse_アクションカメラ_プレイバック記事にしていないの忘れました。11月に発表されていたFUSEですが、2015年版でも大きな変化なしで、2014年ラインナップのままです。

唯一の新しい商品はアーチェリー用品ではなく、防水のダンパー付アクションカメラ。センタースタビライザーブッシングに装着し動画を収録します。1200万画素センサーで1080p/30fps、または、720/60fpsのフォーへマットに対応しています。

在庫予定はないですが、取り扱いは可能です。ターゲットではあまり使い道はなさそうですが。