最大手の競技用弦メーカー FLEX アーチェリー 訪問 その1


DSC00749.jpg

スペイン・サンタンデールのMMBC ARCHERYを訪問してきました。MMBCは会社名で、傘下に世界最大の弦ブランド”STRING FLEX”と、新素材を採用する事を得意とするFLEX ARCHERYがあります。以降統一して、FLEXと書きます。

DSC00809_R.jpg

以前訪問したフランスのUUKHA同様、のどかな港町に位置しています。

DSC00760.jpg
DSC00756.jpg

入口はアロープラーで飾り付けられています。このアロープラーは特製のもので、製造するアロープラーの素材の色を変えるときに、前の色の素材と新しく入れた色の素材が混ざった出荷できない製品を再利用しているそうです。
入口のスペース。アーチェリー製品の製造を開始したのは、20年ほど前ですが、その前はアーチェリーのプロショップを営業しており、完全に製造業に転向したのは3年前。その時の名残のショップスペースだそうです。

DSC00764_R.jpg
DSC00771_R.jpg
DSC00767_R.jpg

会社のトロフィールーム。写真中央は社長のマリアさん。スペインチャンピオンだった時のメダルです。1970~80年代にスペインでトップにいた名選手です。英語がしゃべれないのであまり交流ができませんでした…写真下が通訳・技術者のグレゴリオさんです。持っているのは、アメリカの長期研修で取得したUSA ARCHERYのレベル4のコーチング資格です。外国人(連盟に所属していない人)が取得できる最上位のコーチング資格だそうです。
社長のマリアさん、エンジニアのグレゴリオさんともにアーチェリー歴40年近くで、1970年代~80年代にスペインのトップとして活躍し、80年代~90年代にプロショップ兼協会役員(大きな試合のプロデュースなど)として活躍し、90年後半から、アーチェリー用品の製造に転向し、大きく成長した来たので、最近では製造業に専念し、プロショップも閉じてしまいました。ちなみに、スペインには20店舗ほどのプロショップがあるそうです。

DSC00792_R.jpg
DSC00791_R.jpg

弊社でも立ち上げ中なので、参考にするためにテストルームを見学しました。写真は使用している設備の数々で、上は4000コマ/秒のハイスピードカメラ、下は最近、原糸の評価精度を上げるために導入した0.001mm(1µm)単位で太さを測定できるセンサ。


こちらは原糸テストです。テストに使用しているのはAstra/8190/8125g/FF+/ダクロンです。テスト結果をどう評価するか(つまりどの原糸が優れているか)、その話は中核的なノウハウなので今回は書きません。
上の動画でどのように原糸を評価しているかわかると思います。テストを行っていない弦は品質が安定しません。同じBCYの素材を使った弦でも、完成度に違いが出るのは、入荷した素材をそのまま使うか、どこまでチェックしてから使うかの差です。
まず、メーカー(BCYやブローネル)から、原糸が1ポンドごとのスプールと呼ばれる単位で入荷してきます。ちなみに、FLEXでは、月に100~200ポンドの原材料を使用しています。単純計算で月に10,000~20,000本は弦を製造しています。
入荷したすべてのスプールは、250kgの力でストレッチされ、原糸の状態を確認します。それぞれのスプールごとに、出来の良いものと悪いものがあり、悪いものをはじきます。残ったスプールは、許容範囲内にある誤差をバーコードで管理し、製造時に誤差を機械で補正します。
動画の2番目の映像では、弦をストレッチし、その後の変化を見ています。伸ばした時の変位があっても、弦を製造するときに伸ばせばいいだけなので問題ありません。問題はいったんテンションをかけて伸ばしても、元に戻すと縮もうとするものです。この場合、競技で使用するときも250kg(550ポンド)ほどの力はかからないものの、発射時に弦は伸ばされ、逆に矢取り時に弦が縮み、元に戻ったりして、ハイトが安定してくれません。
長さが安定しない弦は競技では使用すべきではありません。動画を見ていただくとわかると思いますが、ストレッチを止めて戻すと、上に動く弦が存在するかと思います。これは弦が元に戻ろうと縮んでいるからです。このような弦はハイトが安定せず、競技では使用できません。また、FLEXでは上位モデルは出荷時にストレッチをかけて、弦の状態を安定させていますが、この処理を行ってもこの弦は安定しません。

DSC00796_R_20130126172813.jpg

その代表格はダクロンです。ダクロン弦は全く長さが安定しない弦で、マリアさんも1970年の初めにダクロンで1250点をうったことを誇りにするくらいです。。。
この場合、FLEXでは製造後、写真のような状態で2日間”熟成”させます。それによって、弦の状態が安定し、その状態で初めて、長さを測定してパッキングすることで、誤差を押さえています。
続く。

 

だれでもモノづくりができるのか (FLEX ARCHERY 前篇)

 

DSC00720.jpg

フランスNimesでの展示会とワールドカップインドア観戦後にスペインのFLEXに向かいました。日にちの都合で1日自由時間があったので、スペインの西側、サンティアゴ・デ・コンポステーラという町に向かいました。
西洋世界ではバチカン・エルサレムに次ぐパワー・スポットで、お世話になっている方にパワースポットのパワーストーン(黒琥珀)買って来ました…なんか効用ありそうじゃないですか★

DSC00726.jpg

景気があまりよくないスペイン…聖地でも、銀行のリストラに反対している人たちのデモがありました。スペインの物価はヨーロッパの中でもかなり安い方なので、旅行者としては助かるのですが…どうなっていくのでしょうか。

379733_10200303189964902_715002723_n.jpg
739935_329266403850578_628450534_o.jpg

ちなみに、通訳の塩飽はアンドラ、京都店の米田はバルセロナに。さらに、ちなみに、サクラダ・ファミリアが教会として認められる(2010年)まで、毎年見に行ってましたが、この教会は寄付のみによって建設されています。寄付金によって、細々と建設されていたために、完成するまでに200年と言われていましたが、近年マスコミなどに取り上げられたことで、観光客が急増し、入場料と寄付金が建設費としてあてられるのですが、この建設費が潤沢になり、あと、想定工期がどんどん短縮され、建築物だったのが、着工から128年目の2010年には教皇によって教会として認められ、外観も後10~15年で完成する予定です。未完の状態を見たい方はお早めにどうぞ。

617094_4823944039096_1542097329_o.jpg

2012年の11月にクリス・アンダーソンが来日して講演を行いました。以前から、この「メーカーズ」という運動には注目していたので参加しましたが、簡単にいうとだれでモノ作りができる世界がやってきます。
講演会自体は100人くらいの参加者が集まって、こじんまりと行なわれたのですが、その内容が斬新だったのか、12月ごろにはこぞって(経済系の)マスコミが記事として取り上げました。
興味がある方は読んでみてください。ただ、web記事は1か月くらいでリンク切れると思います。ご了承ください。

 


ものづくりデジタル革命、生産者・消費者の垣根消える(日経マーケ)
MAKERS クリス・アンダーソン著 製造業を変える個人のものづくり(日経新聞)

2030年のモノ作り (日経ビジネス・バックナンバー)

製造業が根底から変わり始めた! メイカーズ革命(週刊東洋経済・バックナンバー)

『MAKERS』に見る製造業の新潮流 (週刊ダイヤモンド・バックナンバー)

 


話をアーチェリーに戻すと、まず、アーチェリー業界では少し前には「機械弦」「手作り弦」とどっちが優秀かという議論がありました。現在では、機械で作った弦が優秀というのが一般的な意見です。まだ、手作りの弦を好んでいる選手も多いですが、いずれ、すべて機械弦に変わっていくでしょう。
まぁ、木製の弓で天然繊維で作った弦を使用している世界であれば、弦も手作りの方が優秀かもしれないですが、ハイテクを駆使したカーボン繊維で作った弓に、合成された繊維(8190ならSK90)を編んで作った原糸を原材料とする弦ですら、機械の精度がますます上がってくれば、弦の製造も機械で作った方が、バランスが取れるのは理解していただける話かと思います。ただ、弦自体の性能ではなく、融通が利くという意味では、手作りの方がいいのは続いていくのでしょう。
*機械製と手作りの弦についての議論は、オペレータが同じレベルという前提です。手作りの弦を作る人が50年のベテランで、機械の弦を作るオペレーターが新卒なら、前者の方が優れている可能性が相当に高いです。
2012年末、アメリカのSpecialtyで弦を作る機械が発表されました。もちろん、FLEXやWinners Choiceのような弦を作るメーカーがあるので、これまでもこのような機械はありましたが、とても高価な機械で個人どころか、プロショップが買えるような値段ですらありませんでした。

SS-600 Cropped

しかし、この機械は16万円程度で、その他の備品一式を購入しても、30-40万円で弦を機械で作る設備を整えることができます。前の「メーカーズ」の話につなげれば、まさに誰でも、優秀な機械製の弦を作ることができる時代がやってきました。
これからやってくる、その時代に大規模メーカーとしてのFLEXの優位性はどこにあるのか、その疑問を胸にFLEXに向かいました。

DSC00748.jpg

Flexはスペインのサンタンデールという素敵な海辺の町にあるのですが、ホテルに着いてすぐフロントから、荷物があるといわれ受け取ったのがこちら。
私たちが泊まるホテルをFlexに連絡したところ、アポの前日にわざわざFlexの方がホテルに来てくださって、歓迎の手紙を置いて行ってくれました。素敵な心遣い感謝いたします。

Nimes 2013 その2

 

DSC00550.jpg

お待たせしました。Nimesの前回の記事の続きです。現在、スペインのサンタンデールという町にいます。明日、23日はString Flexの方が会社を案内してくれることになっています。24日の早朝に帰国し、25日から本社に出社します。

DSC00557_20130123024544.jpg

さて、会場で回った順番に書いていきます。まずは、Bowtechのブース。2013年の新モデルのエクスペリエンスが展示されており、出荷の準備も完了しているそうです。即納を50ポンドにするか、60ポンドにするかで迷っています。

DSC00561.jpg
DSC00562.jpg
DSC00563.jpg

写真のとおり、とにかくダンパーがたくさん標準装備されているのですが、静かさ・安定性・(ハンティングサイズの中では抜群な)ミスに対する許容性を追及したモデルになっています。確かに、このサイズの小さな弓にしてはハイトも高いですし、小さい弓にこだわっている方には良さそうな気がします。
近年、ハイパワーの弓で元気なBowtechらしくない弓ですねという話をしたところ、春にはもう一本弓を発表する予定とのことでした。詳細は教えてくれませんでしたが、3D・ターゲット向け(予想するにATAの長い矢速の速い弓)モデルとのことでした。

DSC00552.jpg
DSC00553.jpg

次にKAYAのブースに。期待のK3ハンドルをテストしてみました。予想通りに、オールカーボンで細身で軽く、昔のイオラや、HOYTのネクサスのようなハンドル全体も振動して弓全体でしなるタイプのハンドルです。
細かい点を見ていくと、まだ仕上げが十分でない点がありますが、展示されていたハンドルは試作品だというので、量産モデルに期待します。仕上げのレベルさえ上がってくれば、結構お勧めできるハンドルです。
KAYAのメインの市場ヨーロッパなのですが、近年の不景気のせいで、売れ筋商品が変わってきていて、2012年から中位モデルに力を入れてハンドルとリムの開発をしてきたそうです。ちょっと、写真を撮り忘れましたが、SOULタブも展示されていました。ハンドルと違い、タブにはたっぷりとお金をかけて、最高のものを作ったそうです。そのおかけで…販売価格も最高級になりそうなのですが…特に目を引いたのはコードバンで、触っただけでわかるほどのいいものを使用していました。確認したところ、タブは韓国で作っているものの、コードバンはアメリカ・シカゴの専門業者から最高のものを輸入しているとのことでした。2月に入荷するのが楽しみです。
近年、中国のOEMメーカーが台頭し、50万円くらいお金を払えば、誰でも一応タブを作れる時代になってしまったので、高価格帯のメーカーはコードバンやプレートの形、アイデアで勝負していますが、KAYAのSOULタブはなかなかの完成度だと思います。

DSC00568.jpg
DSC00570.jpg

次は、明日もお会いするString Flexの新しいダンパー。リムセーバーのようにして使うこともできるし、グリップに貼って使ったり、サイトやハンドルにも使用できます、もちろん、上の写真のように実際には強力な両面テープで貼り付けて使用します。

DSC00573.jpg
DSC00569.jpg

このダンパーの面白いところは、写真のように、別にお風呂場なんかで使えような吸盤でダンパーを固定することができます。リムセーバーなどでは、よくどこに貼るのが一番効果的か議論になりますが、このダンパーは吸盤で効果があると思われる場所にいったん固定してテストし、効果があると感じたら、両面テープで実際に固定するというチューニングができます。
一応、理論上理想的な場所というのはある程度決まっていますが、弓はそれぞれに全部が違う振動となるので、こうやって吸盤タイプのものでチューニングしながら、本当に効果的なポイントをピンポイントで見つけるのが一番理想的だと思います。

DSC00594.jpg

次に、カーテルのブース。アルミ・カーボンとFINEカーボンのモデルチェンジしたものが展示されていましたが、実物が自分が帰国する時期にはもう会社に届いているので、実物のほうでレビューします。
それ以外に新規に取り扱おうと思ったのが、写真の2種類の新しいタイプのサイトピンです。写真ではわかりにくいかもしれませんが、できは良さそうです。サイトピンはとにかく自分があうものを見つけるしかない道具なので、選択肢が増えるのはいいことかなと思います。
DSC00597.jpg
次に新しく登場したINFITEC。自社で製造しているわけではないブランドで、特に面白いものは多くありませんでしたが、このアッパーとクリッカーは扱ってみようかなと思います。こちらは交渉中です。

DSC00607.jpg

こちらは今回初めてブースを出したメーカーさんです。メーカーというよりは、オーダーをまとめて工場に発注して、自分たちの手で直販するという感じでしたので、あまり深く突っ込んだ話はしませんでした。商品のラインナップも特にとく面白いものはなかったので、来年に期待します。

DSC00608.jpg
DSC00610.jpg

WINのブースではINNO MAXの現物を確認してきました。良さそうですが、まだ、グリップの製造が安定していない感じでした。モデルによって、ピボットポイントの位置が微妙に違っています。生産が始まるまで修正されるといいのですが。
上の写真はマット色のINNO EX POWERです。たぶん3月ごろに出荷が始まります。写真上の左がマットで、右がグロッシーです。写真下は逆になっていますが、バック側のリムの金具がマットでは黒、グロッシーでは銀(現行のまま)です。当然性能が違うことはないので、マット色を狙っている方は入荷をお待ちください。

DSC00615.jpg

次は、GAS PRO。写真上は製品ではなく、現在開発中のタブです。コードバンなどは決まっているようですが、プレートの設計がまだ本決定ではなく、価格も決まっていません。こんな感じのをこれから出しますよという感じの展示。

DSC00623_20130123024733.jpg

対して、こちらはすでに生産が始まっているGASPROのターゲット・エフェシェントの新色です。4色新しい色が出ます。写真が手元にありませんが、オリジナルの2インチのスピンベインの方は、ライム色に近い緑が新色として追加されます。いずれも、2月の後半に入荷してくる予定です。

DSC00619.jpg

こちらはSCOTTの新しいリリーサー…標準的な機能はすべて搭載されていますが、このモデルだけにある特徴、すごいアピールポイントは特にないようです。SCOTTの方、フランス語がしゃべれず苦労してました。。。

DSC00618.jpg

UUKHAは新しいサービスとして、カスタムグリップの販売を開始し、種類を6種に増やしました。リカーブハンドルの中では、最もカスタムグリップの選択肢が多いハンドルなると思います。昨年に会社訪問したときに、3Dプリンタを導入したという話は聞いていましたが、30種類以上試作して、結局6種類に絞ったようです。ただ、まだ値段は決めていないとのことで、出荷は2月の終わりごろになると思います。

DSC00646.jpg
DSC00644.jpg

久しぶりにSTAN / COPPER JOHNの人に会いました。下のリリーサーは新しいモデルではなく、シュートオフのブラックアウトバージョンです。ブラックアウトがちょっと流行のようです。
これとは別にベガスで新しいモデルを1つ発表するようです。STANの新作は久しぶりだと思います。期待してます。また、2年前にリカーブサイトからCOPPER JOHNは撤退してしまいましたが、2014年を目標に新しいモデルを開発して再参入する計画が社内にはあるようです。ただ、当分先の話なので、まだ具体的になってきたか紹介させていただきます。

DSC00702.jpg

大まかに書くとこんな感じのNIMES 2013でした。まだ、細かい話はいろいろとありますが、帰国後に整理してから書きたいと思います。写真はNIMES市内のカテドラルを背景に素敵に写真に写る京都店店長。。。夕飯食べてきます。

 

Nimes 2013 その1

おはようございます。現在フランスは午前の7時半です。
毎年参加しているNimesでのアーチェリー展示会に来ています。昨年から、世界インドアの第二戦が隣の会場で行われるようになったので、トップ・アーチャーの方と意見交換する機会も増えてきました。年に一回の世界の最新情報を吸収する勉強の場です。
土曜日はスケジュールの予定で、コンパウンドの選手が多くブースにいました。

DSC00578up.jpg

PRIME…どことはいいませんが、現在取引しているPRIMEの代理店の質が悪いので、いろいろと相談して、代理店を変えてもらいました。その挨拶でPRIMEのところに言ったら、デイブ・カズンズさんがいたので、直接最新のメーカー情報をいただきました。

DSC00628up.jpg

次にHOYTのブースに。こちらには、ジェシー・ブロードウォーター選手がいました。HOYTの新しいプロコンプ・エリートについて、いろいろと有用な情報を詳細に教えていただきました。ありがとうございます。コンパウンド店の山田にフィードバックし、お客様のお役に立てるものかと思います。
もっと書くことたくさんあるのですが…宿泊しているホテルの回線が遅すぎて疲れました。次のホテルに到着してから続き書きます。
DSC00592up.jpg
最後に、今年の衝撃のアイデア商品はFLEX ARCHERY(String Flex)のEVO15サービングです。何が特別かわかりますか??



サービングに香りがついています。巻いたときにどの程度残るかはまだ不明ですが、この状態で嗅ぐと、トイレの芳香剤並みの強さです。
理論的な説明としては、香りが脳に作用し、たとえば、マンダリン(オレンジ)は体をリラックスさせ、鎮静する効果があるといわれているようです。科学的にも香りが脳に作用するのは確認されていますが、どの程度はっきりした相関があるのかは帰ってから調べます。
また、サービングの色によって香りが異なります(8種類くらいあったと思います)。香りの効果によってサービングを選んでもいいですし、または、自分が好きな香りで選んでもいいです。その場合は香りが脳に作用し、○○効果ではなく、たとえば大きな試合で知らない射場。なれない環境下で、このサービングの嗅ぎなれた香りに接することで、リラックスできます。
どの程度の効果があるのか、また、実際に巻いたときにどの程度効果が持続するのかは不明ですが、個人的には今年一番の衝撃的な商品でした。
今日も、参加してきます。では。