
FILAがWorld Archeryの公式スポンサーになったそうで、今後、世界戦などのジャッジはFILAのウェアを着るそうです…って、FILAって韓国の会社になってたんですね(2007年に買収)。知りませんでした。
FILA becomes new sponsor of World Archery
http://www.worldarchery.org/content.asp?me_id=836&cnt_id=7929
先日入荷しました、AXCELのNewサイト、ACHIEVE(アチーブ)。
これのコンパウンド用となる、「CX」と「CXL」が入荷しました。
CXL with Damper
CX no Damper
これまでのAXサイトと大きく違う点が2つ。
・新設計のサイトブロック
・大幅な軽量化
その前にまず「CX」と「CXL」の違いなんですが、簡単に言うとサイトボックスのつくりが若干違うんです。
他社のサイトにも共通して言えるのがエレベーションバーにガッチリはまっているサイトボックス。
そしてエレベーションバーの中心を縦に通るロッドに、しっかりとサイトボックス側の“メスネジパーツ”が適度な圧でかみ合っていますよね。
この“かみあい”が悪いと使用中のガタツキや動作不良を起こし、サイトの高さ調節が不安定になります。
この「かみ合わせ圧の調整」が簡単に行えるように設計されたのがアチーブサイトなのです。
そしてサイドに有ったジャンプボタンの位置が上側に変わりました。
では「CX」と「CXL」の違いの本題に入ります。
まずこちらはCXL。ロックレバーが存在します。
次にこちらがCX。ロックレバーがありません。
「CXL」のおしりの「L」は「Lock」の「L」なんですね。
手順としてはサイト合わせの際、ジャンプボタンで大きく移動したあと微調整はつまみで調節します。「CX」の操作はここまで。
一方「CXL」は調節が決まると、ロックレバーを回してサイトブロックをエレベーションバー上でガッチリとその場所に固定してくれるのです。
別段、ロックレバーを回さなくともちゃんと固定してくれますが、レバーをオンにしておく方が安心ですね。
ただし注意があります。
このロックレバーをオンにしたまま、決して調整つまみを回してはいけません。
サイトボックス側の“メスネジパーツ”がなめてしまい故障してしまいます。
必ずレバーをオフにしてから操作してくださいね。
このロックレバーの有り無しが、「CX」と「CXL」の違いです。
次に軽量化について。
これまでのAXサイト(AX-3000)のエレベーション(サイトボックス込)との比較です。
AX-3000の重さ167グラムに比べ、アチーブ-CXの重さは121グラムと、約30%近くの軽量化に成功しています。
下の写真はAX-3000サイトのエレベーション部分(サイトボックス込)
そして、アチーブCXのエレベーション部分(サイトボックス込)
*エクステンションバーを含めないのは、「ハーモニックダンパー付タイプ」と「ダンパーなしタイプ」がある為一概に比べられ無い為です。
そしてシブヤアルティマCPXサイトとの重さの比較です。
シブヤアルティマCPX(365-6インチ)が204グラム、CX(ダンパーなし6インチ)は216グラム。
シブヤアルティマCPXサイト(365-6in)
アチーブ CX-6in
僅かにアチーブサイトの方が重いですが、これまでの製品(AX-3000(ダンパーなし):262グラム)に比べると、大幅な軽量化により、その差がグーンと縮まりました。
参考:AX-3000サイト(no Damper 6in)
本来、CXとCXLはそれぞれのモデルに「ハーモニックダンパー付エクステンションバー」「ダンパーなしエクステンションバー」の2種類(さらに6インチか9インチ)になっていますが、あちぇ屋CPおよび、店舗では「CX」には「ダンパーなし」モデルを、「CXL」には「ダンパーあり」モデルを用意して販売いたします。
*「CX:ダンパーあり」「CXL:ダンパーなし」のモデルについてはお問合せ下さいね。
どちらも絶賛発売中ですヽ(^o^)丿
大宮店の営業時間・営業日が4月1日から変更になりますのでお知らせします。
4月1日から 営業時間 : 12:00~21:00 / 定休日 : 日・祝 となります。
(3月31日までは 営業時間: 10:00~21:00 / 定休日: 土・日・祝日)
お客様からの要望があり、土曜日もお店を開けることとしました。その分、開店時間が少し遅くなりますが、ご理解ください。最初の土曜営業は4月6日(土)です。今年も大宮店をよろしくお願いします。
他店と違って埼玉県唯一のプロショップですので、競合店がいない分、いかに埼玉のお客様に地元のお店を使っていただくかが勝負ですので、頑張っていただきたいところです。
また、好評の高性能ズームスコープですが、メーカー側に大量の注文が入り、レンズ・プリズムの生産に遅れが出ています。3月の初めに注文を入れたのですが、発送が4月の中旬にスケジュールされたという連絡が来ました。現状在庫が5つしかなく、通常ペースだと10日程度で在庫切れとなります。再入荷は、4月の後半になりますので、すぐに欲しい方は早めの注文をお勧めします。申し訳ございません。
MKコリアの最新作 VERA(ベラ)2 リムが入荷しました。発売後すぐに世界記録を更新し、一気に有名になったVERAリムの良さを生かすために、基本設計を大きくいじらず、カーブの見直しと素材構成を新しくしただけのリムです。既存のVERAリムも好評のため、引き続き販売は継続します。
今回は高ポンドだけ入荷しています。在庫するラインナップは基本的に38ポンド以上にしようと思っています。それ以下であれば、コストパフォーマンスのよいVERAの方がいいのではないかと思います。また、現在韓国でVERAを使用している選手でも、VERA2に移行する選手は未知数です。VERA2の方がコストがかかっているので高いというだけで、VERA2の方が上位モデルということではないです。
性能と関係がない点では、ロゴの印刷が逆になりました。これは…1月にフランスのブースで見た時には普通に気が付きませんでしたが…よく考えるとVEAR2の印刷の方が一般的かと思います。
最近読んだ漫画に面白い一文(三文か??)がありました。
「いつの時代も新たな潮流は古きを押し流し、算盤に合わない物は、ドライに切り捨てられてきました。しかし、人間の本質が変わらない以上、生み出されるものには限界があります。時代はどこかで過去を必要とします。」
アーチェリーの道具屋で仕入れを担当していますが、古き良きなんてものが存在したためしはないし、逆に、新しければいいというものでもないことを、日々実感しています。その中で、良い商品を見つけて、皆様にお届けできるよう努力しています。ちょっと、心に響いた文書でした。
さて、本日の新入荷はフランスのLeBrunet(ルブルネ)社です。長い付き合いというわけではないですが、4年前から注目し、いろいろとコンタクトをとっていたメーカーです。下が、2009年3月、ちょうど4年前の記事です。
プロの職人が作ったアームガード(2009-03-27)
http://jparchery.blog62.fc2.com/blog-entry-54.html
覚えてくれている読者の方がいたらすごいと思いますが、当時は価格が20ユーロ以上で日本で販売すると3,200円以上、利益をとろうとしたら4,000円近くになってしまう商品で、とても、アームガードとして販売できる価格ではありませんでした。
それからの4年間、このメーカー少しずつ成長をし、コストも毎年下がり、自分としては現在の価格であれば、日本のお客様にも受け入れられるようになったのではないかと思い、本日より取り扱いを開始しました。アームガードとしては、まだ高い部類だと思いますが、職人が木からハンドメードで作った作品として考えれば、この価格なら十分価値ある商品だと思います。