
イーストン(EASTON)が新しく発表したワンピースポイントとエコノミーポイントが入荷しました。全サイズ発注はかけているのですが、今回の入荷は1716のみ。安いことがメリットのアルミシャフトXX75/Jazzに、低価格のポイントを供給することが目的です。

スペックとしては、ニブポイントより5gr程度軽い感じです。Jazzは現在デザインチェンジで6-7月に新しいデザインでの納品が可能になる予定です。
イーストン(EASTON)が新しく発表したワンピースポイントとエコノミーポイントが入荷しました。全サイズ発注はかけているのですが、今回の入荷は1716のみ。安いことがメリットのアルミシャフトXX75/Jazzに、低価格のポイントを供給することが目的です。
スペックとしては、ニブポイントより5gr程度軽い感じです。Jazzは現在デザインチェンジで6-7月に新しいデザインでの納品が可能になる予定です。
公開されているアカウントへの投稿でしたので、記事にしました。エリソン先週のインスタより。明らかにステージ1に使用していたVelosリムとは違う構造のリム&リムの表示も手書きのものをこれから使うとのこと。10月発表が恒例なので、どんなリムを出してくるか楽しみです。
銀行振込先の変更を行います。三菱UFJ銀行より、住信SBIネット銀行に変更させていただきます。
三菱UFJ銀行(東京銀行)は外国為替銀行として非常に長い実績があり、その信頼性から設立以来ずっと取引銀行としましたが、コストを重視し、この度、ネット銀行の住信SBIに変更します。
今後の銀行振込先は、
金融機関名:住信SBIネット銀行
支店名:法人第一支店(支店番号106)
口座種別:普通口座
口座番号:1828958
口座名義:カ)ジェーピーアーチェリー
となります。
今後も当分の間は三菱UFJ銀行にも振り込みいただけますが、告知が進んだのち、7月末を予定に完全に住信SBIに変更する予定です。
よろしくお願いします。
5月最初の入荷は昨年の12月に発表されたTRU BallのEXECUTIVE クイックシルバー・リリーサー。現状クイックシルバーカラー、Mサイズのみです。
高性能化に伴い、いよいよリリーサーの値段も3万円台に乗りそうです(現状ギリギリ切る値段で販売できると思います
12月にはこんな楽観的なこと言っていましたが、130円では無理でした。。31800円とさせていただきました。レビューは近くアップします。
TruBall EXECUTIVE QS - JPアーチェリー
昨年から女子選手を中心に使用する選手が広がっているブラックイーグルのレベレーションシャフトですが、先日のワールドカップでは、個人女子の1位と3位がこちらのシャフトを使用。
2022年からは男子選手でも使用する選手が増えています。ダートンを買収し、弓のメーカーまで傘下にしたブラックイーグルの今後に期待です。
久しぶりの全世界から選手が集まるワールドカップ、今年のトップ選手のセッテイングが大量の写真で紹介されていて、見ているだけでワクワクしますね。リカーブはどんな傾向かなと、また記事にします。
代理店のCXT2020年モデルの販売終了に伴い、弊社でも在庫を売り切るのですが…最新モデルが76800円ですので、通常は60000円とかに値下げするのですが…在庫の癖が強すぎました。。
剛性を強化した26インチモデル(いいハンドルでしたが、弦の特注が必要であまり売れませんでした)。それと、左用のハンドル(前は左ハンドルも在庫していましたが必ず売れ残るので今はすべて取り寄せです)です。
そのために超特価に設定しました。需要が合う方少ないと思いますが、よろしくお願いします。
新モデルが発表され、販売を開始しました。
新モデルの入荷に伴い、本日、在庫の検品を行い、旧ラインVERA(ベラ)と、マッハを値下げして特価品に追加しました。在庫限りとなります。保証期間は半年、対応は返金のみとなりますのでご了承ください。
MKアーチェリーの新しいリム、X-COREウッドカーボンリムが発表されました。すでに一部では出荷が始まっていて、5月くらいに弊社に入荷予定です。近年…というか、自分の印象では創立時から、強めのカーブの設計で、リムを細くしたり、チップの改良などによって矢速を重視したリムを作ってきたメーカーです。
こちらはメーカー側の資料、WIN&WINもですが、最近レビュー・入荷後にリムを評価しなくても、メーカーが発表時にどういう設計をしたのか資料で出してくれるのはありがたいです。
まぁ、写真で見てもわかるようにX-CoreとZestリムではカーブが全然違い、X-Coreでは緩めのカーブを採用し、矢速ではなく、安定性・引きやすさを重視したリムです。メーカー側では9項目の比較を載せていますが…弾力性だけちょっとなにかわかりません、弾力性が低いリムとは??
さて、メーカー側で2つのリムの違いとしているのは、5項目で、Zestは矢速に優れていて、その他すべての項目でX-Coreのほうが優れています。ただ、アーチャーにとっては柔らかさ以外はあまり重要ではない気もします。ベアボウでもダンパーが解禁された今、振動吸収や安定性は別にリムに求める必要はなく、スタビライザーやリムセーバーなどのダンパー類で十分に対処できると考えます。逆に矢速はリムからしか得ることができないので、1項目しかZestのほうが優れていなくても、重要なポイントです。
これでMKもWIN同様に引きやすいX-Core(WINのMXT-10)と矢速重視のZest(WINのNS-G)と違いが明白で選択しやすいラインナップになります。ホイットは現状Velosの一本で勝負
Fivicsのリムは販売していませんが、2022年のカタログに採用されたオリンピック選手たちも全員、確か2017年発売、もう5年前のTiten EXリムを採用していて、INNO EXシリーズのようにロングセラーモデルとして輝かしい実績と考えることもできますが、その後のTitan-NxとつづくArgon-Xリムに乗り換えるトップ選手がほぼいないことからも新規リムの開発が停滞していると考えることもできます。
ハンドルのほうは多くの選手がTitan-EXからArgon-Xと新しく開発されたハンドルに移行しています。通常はリムのほうが消耗品なので、ホイットのように使用選手はほぼ最新モデルというパターンが多いのですが、FIVICSは珍しい逆パターン。2023年、FIvicsにはリムでも何か新しいイノベーションがあると期待しています。
イギリスのMYBOがベアボウ用に設計されたMYKANハンドルを発表しました。ベアボウ専用モデルとはなにか、メーカーの定義では”ジオメトリー、バランス、重量、フレックス”とあり、ほぼそのとおりだと思います。フレックスが何を指しているのかちょっとわかりませんが、柔らかい素材の採用という意味か、72インチのXLサイズを組める長いリムがでるのかな?
あと一点加えるとしたら、多様のウェイト装着場所も必要ですが、それらが干渉しないことも大切です(せいぜい22mm程度のロッド使用前提で設計するとホイットのように干渉します)。
ジオメトリーとはリムとグリップと位置のこと、リムを前に出すことでよりスピードを得ることができますが、安定性が劣ります。このような設計はハンティングモデルやフィールド用のモデルに採用されています。対して、(ターゲット)ベアボウでは、スピードを優先して安定性を損なうことにメリットが無いので、安定性を重視したジオメトリーを採用しています。
重量というのはベアボウはリカーブと違いスタビライザーを使用しないかわりに全体にウェイトを追加してチューニングしていくので、ハンドル自体を重くし(1650g+350g)、追加ウェイトを大量に装着しなくても良いようにしています。
バランスとは、同じ重量でも、その重量をどこに配置するかということで。ハンドルを正しく制御して、振動を素早くとるには、全体の重心をハンドル下部に、更にリムポットを重くする(重さをグリップからできるだけ離す)のが良いとされていて、そのような設計となっています。
あとは、ハンドルとマスターウェイト(写真上の黒の部分)を別々の色にすることも可能のようで
ライザーカラー
マスターウェイトカラー
という多彩なラインナップにはなっています。ベーシックなものしか在庫はできないことはご了承下さい。2ヶ月程度の取り寄せになります。
まだ、値段と発売時期が出ていませんが、4-5万円台で販売できれば、ベアボウハンドルとしてはかなりおすすめできるものになると思います。楽しみです。
特に写真もなかったので、アクセルからのPR画像を。
最近多いの問い合わせをいただくのが在庫なのですが、直近の急激な円安により、私がアーチェリービジネスを始めて15年で、今日20年ぶりの円安ということで、文字通り未知の世界に入ってますが、今後の入荷分より、順次値上げを予定しています。
というお知らせを前にも載せていると思いますが、それにともなって、団体のお客様から多くのまとまった量の注文をいただいています。普段であれば、1-2個のところを、5-10個といった量で消耗品を中心に多くの注文があります。
在庫切れの商品に関しては、コロナの影響で製造に支障が出ている商品(ほぼ=ずっと在庫がない商品)はべつですが、直近まで在庫があり、現在在庫がない商品は、このまとめ買いの影響で一気に弊社在庫がはなくなってしまったものです。メーカーには在庫があるので、5月前半には再入荷しますのでご安心ください。ただ、販売価格が値上げされている可能性はありますのでご了承ください。