最古の弓術競技 – 歴史編. 4

楊洲周延 作 那須与一

人民に披露する形式での競技は、記録されている限りでは第二回目に書いた紀元前1429年頃に行われたものですが、勝者を決める競技形式で完璧な記録が残っているのは、紀元前8世紀にホメロスによって書かれた「イリアス」のなかにあります。

この本は紀元前1700から1200年頃と考えられているトロイア戦争に関する口承をもとにしていると考えられています。そのため、完璧な史実として扱うことができないのですが、この本がその後ギリシャにおいて好れ、幼い子どもに暗唱させる教科書的な存在ですらあったことを考えれば、そこで描かれた弓術のあり方間違いなくそれ以降の弓術に大きな影響を与えています。

近代スポーツとしてのアーチェリーが生まれつつある18-19世紀にイギリスで書かれたアーチェリーガイドブックの多くは、ここに描かれている競技をアーチェリーの始まりとして紹介しています。

Archers in Avignon, 17th century.

イリアスでの競技は死者の魂を慰めるために行われた葬礼競技の一つで、現代のポピンジェイ(Popinjay)という競技に非常に似ています。この競技は1920年のベルギーオリンピックでも行われており、現在でも伝統スポーツとして競技されています。

ホメロスの記述によると、「砂浜に少し離れた場所に船のマストを立て、細い糸で鳩をマストの上に縛り付け、これを彼らの的とした(23章)」。射法としては別の章ではあるが「矢のノックを牛皮の弦の上に置き、ノックと弦の両方を胸に引き寄せ、矢じりを弓の近くまで引いた(4章)」とあります。まさに上の絵のような競技です。

この初期に記録された競技はその後の古代ローマではそのままの形式が行われましたが、中世には本物の鳩ではなく、木製で作られた鳥が使われるようになり、「ポピンジェイ」という言葉は、オウムを意味するポルトガル語の「papegai」から来ているとされます。

そして、この競技の勝敗は神に祈りを捧げなかった(子羊を捧げることを約束しなかった)弓の名手とされたテウクロスが的を外して、神に祈りを捧げたメリオネスが勝利することとなる。祈りとは宗教的な行為ですが、祈ることで神のもとでの平等を得ます。神への祈りが競技に導入されたことで(*)、逆に競技に平等性をもたらされます。後輩が先輩に勝っても、それは無礼なのではなく「神の思し召しである」ならば、だれにも遠慮することはないわけです。

*もう少し研究が必要だとは思っていますが、ホメロスが記述家としてシーンを盛り上げようと盛って書いた事が、結果論として神への祈りを競技に導入したと考えています。その前のファラオは現人神であるため、神に祈る必要はない。

ちなみに、日本の平家物語にある有名な那須与一の扇の的を射るときにも、射手は矢を射る前に神に祈りを捧げています。

安達吟光 作 那須与一

「願わくはあの扇の真ん中を射させてください」(中略)と、心のうちで神々に祈って、さて目を開くと、風も今折りよく少し静まったようである。

土田杏村 著 ほか『源平盛衰記物語』,アルス,昭和2,国立国会図書館デジタルコレクション

この平家物語もイリアス同様に、嘘とは言わないが、盛り過ぎ疑惑がある作品です。普通に考えても、那須氏が心のうちで祈った文言が作者わかる訳はないわけで…まぁ、そんな細かいところはともかく、このような共通点があるのは興味深い&祈りの価値がギリシャと日本では異なるのかなどは気になるところです(いつか調べます、いつか)。

さて、このマストの上の鳥を射る競技に必要な弓術は高低差シューティングです。そのため城を攻める・守るための格好の軍事訓練ともなります。フランスでは924年に市民たち皇帝ハインリッヒ1世から市民防衛団を設置する特権を得て射撃協会を作ります。競技形式は同じでも、鳥はマストになく、実戦で使用する市民が実際に住む地区の城を使って行われました。協会は日々市民に訓練を行い、年に一度の賞品付きの射撃祭を開催しました。お祭りはその規模を広げ、1470年のアウクスブルグ射撃祭は1週間行われ、射撃競技だけではなく、競馬、350歩競争、助走あり幅跳び、三段跳び、45ポンドの石投げなどが同時に行われています。

The Governors of the Honourable Archers’ Guild in Amsterdam,1653

ヨーロッパの各都市によって開催された射撃祭には招待状が友好都市にあてられたが、開催側の城を使用する以上、招待状には賞品とともに、正確な競技規則と競技条件が記されていました。当時、貴族競技としての馬上槍試合には家門証明が必要だったのですが、射撃祭の賞品は上級貴族から都市民だけではなく、ほかの都市に住む者、下層民や農民にも与えらていました。また、勝者は税金が免除されるなどの特権を得ることもできました。この絵画では射撃祭の勝者が賞品を手にしており、足元にはアーチャーの成績を記したボードが置かれています。後ろの従者はロングボウを持っています。

10世紀の射撃祭は弓で行われ、その後12世紀頃にクロスボウが加わり、火縄銃も16世紀頃に加わります。ドイツでは1300年頃から射撃協会が結成され、同様の射撃大会が行わています。現存する最古の射撃協会のひとつにフランスのアミアンボウカンパニー(Compagnie d’arc d’Amiens)があります。1117年頃に起源を持ち、射撃祭を18世紀まで開催していました。前述のように都市防御を担い、射撃祭で優勝したものには免税などの特権が与えられた団体であるため、特権アレルギーのフランス革命の影響で1790年に解散を命じられます。1803年に競技団体として再出発し、ポピンジェイを継続して行い、その後、フランンアーチェリー連盟に加盟し、2012年にはこの地で全仏ターゲット選手権が開催されています。フランスでは明確にフランス革命がきっかけとなり、射撃団体は純粋な競技団体として再定義されたのですが、近隣諸国でも同様に民主化の流れの中で都市の特権団体から競技団体になっていきます。

20世紀初旬の歴史でこのパートは再登場しますが、射撃は野戦ではなく、城壁防御のための軍事訓練を兼ねていたため、多少の違いはあれど、競技形式は50フィート(約15m)から30m程度の近距離の高低差がある的を射るもので、短距離競技をしていたというところだけでも覚えておいてください。

短弓の誕生 – 歴史編. 3

弓を長さで分類した人が誰かなのかはわかりませんが、少なくとも現在、短弓と長弓という言葉が存在はしています。ちゃんとした論文でも登場する言葉ですが、一般的な意味で定義されずに使用されています。この記事では、この定義をしたいと思います。ここまで「アーチェリー」「洋弓」「弓術」と定義ばかりしていますが、正しく語らないと話が進まないのでもう少しお付き合いください。

アイスマンの弓(© Südtiroler Archäologiemuseum/ – Harald Wisthaler. Harald Wisthaler. www.iceman.it)

1991年に アルプス山脈で発見されたアイスマンと呼ばれるミイラ化した遺体と同時に回収された5000年前の弓の長さは、所有者の身長が159~163cmであると推測されているのに対して、183.5cmもあるイチイ製のものです。ヨーロッパ各地で発見された新石器時代の弓の強さは40ポンド~90ポンドであると推測されているのですが、引かれるとき弓は長いほど素材にストレスがかからず、簡単に作ることができるため、ほとんどが人間の身長と同じくらいであり、初期の弓はすべて長弓であると”します”。

*毒矢を使う狩猟法をメインとする文化では、物理的な長さが”短い”弓が存在していますが、この定義ではこれも長弓と分類します。

なぜ、初期の弓をすべて長弓と定義するかといえば、自分で調べた限りでは、より「長い弓」を作ろうとした文明がなかったからです。紀元前4000年ほど前まではどの文明においても成人が使用する弓の長さは、その地域に適した1種類しかなく、他に発掘されるのは非常に弱い成人用に比べて短い弓だけで、これは短弓というよりは、子供の練習用の弓とみなすべきでしょう。そのため、紀元前4000年までは長弓=弓、短弓=子供用のおもちゃだったと考えられます。

Karl Chandler Randall, Origins and comparative performance of the composite bow, 2016

しかし、より「短い弓」を作ろうとした文明は明らかにありました。上記は紀元前4000年~紀元前2000年頃のエラムとメソポタミア文明において残っている弓が描かれている絵を分析したデータです。長さが相対的なために、描かれている人物の身長を170cmと定義した時、紀元前3800-2400年における弓の長さの平均は113cmであり、紀元前2300-1850年頃には82cmまで短くなっています。この期間にメソポタミア人の身長が変わっていないとすれば、弓が30%以上短くなったことが示されています。

この変化は当時登場した戦車を使用した新しい戦略のために、不安定な足場で使用するのに適した弓が必要になり、この弓術的な要請によるものだと考えられています。狩猟において自然と相対する時、動物の獲物は大きく変わらないわけですから、弓の形状は固定化されますが、人間が相手の場合には知恵比べになり、それによって短弓が生まれます。後述しますが、この後の弓の変化も人間の変化によるものです(騎士が鎖帷子から鎧を着るようになったため)。

弓の強さを維持したまま短くすると、素材に大きな負荷がかかるため、セルフボウ(単一素材)では技術的な限界があり、複数の素材を組み合わせたコンポジットボウがこのときに誕生します。

考古学的な資料によってはコンポジットボウの誕生に焦点を当てますが、レビットが言うように「ドリルが欲しい人はドリルが欲しいのではなく、穴が欲しい」のであって、コンポジットボウの誕生にはその製造技術の進歩が当然必要だとしても、それ以前に「短い弓」がほしいというニーズが先にあってしかるべきで、そのニーズが初めて生まれたのが、人間が歩射から騎射と分類できなくもない、(当時なのでポニーのようなものだったと思うが)馬に引かれた車の上から射るという新しい弓術の要請によって、「短弓」が生まれ、この時代に「弓」が「長弓」と「短弓」に分かれます。

*洋弓の歴史なのでヨーロッパ全域はさらっていますが、他の地域ではこの限りではないかもしれません

チャリオット(戦車・戦闘用馬車) - カデシュの戦いで戦車から戦うラムセスII世

つまり、人類学的な研究のように弓の長さを測定して短弓と長弓に分類するべきではなく、その弓が「長い」のか「短い」のかは弓術の中に境界線があるのです。見た目ではありません。実際、和弓において短弓と長弓の境目は6尺(182cm)にあり、66インチ(168cm)のイングリッシュロングボウは短弓です。

「元始、女性は太陽であった」なんて言葉がふと思い浮かびましたが、元始、弓はすべて歩射に適した長さの弓であり、その後、騎射が生まれたことでより短い弓が必要となり、短弓が開発され、区別するため、ただの弓は長弓と呼ばれるようになったのです

*古代中国などでは複合素材の短弓が誕生したことで単一の素材の長弓は駆逐されました。しかし、日本にもこのタイプの弓は伝わったものの、和弓はその製法に複合素材を取り入れただけで、弓が短くなることはありませんでした。高橋昌明は著書にて「すでに述べた馬上で扱うには長大すぎる弓であっても、立射を可能にする鐙と鞍橋の出現によって、ある程度難点を補うことができたわけである(武士の成立 武士像の創出 p.284)」としています。

アンダマンの弓

複合素材の弓は製造が困難であり、湿度に弱いことが欠点でした。そのためにギリシャ・ローマ時代では、セルフボウはトレーニング用に、本番・戦時には複合弓が使われるようになります。また、湿度が常に高い地域や騎射文化がそもそもない文化では短弓への移行は起きませんでした。

アーチェリー、洋弓、弓術- 歴史編.1

射覚 13(11), 大日本射覚院, 1938-11

アーチェリーの歴史を書こうとする時、まず考えなければいけないのはアーチェリーって何なのかという話です。英語の「Archery」は弓術を意味していて、英語のウィキペディアによれば「歴史的に、アーチェリーは狩猟と戦闘に使用されてきました。現代では、主に競技スポーツや余暇活動です。」とされています。弓術の歴史を書こうとするなら、自分にはその資格も能力もありません。これから書いていくのは日本語のアーチェリーの歴史です。

現在、日本ではアーチェリーは弓術ではなく、洋弓と翻訳されることがあります。アーチェリーが弓術として日本に紹介されたのは大正時代ですが、言葉としてのArcheryはもっと昔から知られており、アメリカ人によって書かれた初の和英辞書では「射(しゃ、いる)」と翻訳されていました。しかし、さすがに適切な訳ではなかったため、昭和2年に出版された「欧米体育史」では、Archeryを弓術、Huntingを狩射的と翻訳されるようになり、定着します。

弓道辭典(ア之部) 道鎭實,『弓道講座』第四卷,雄山閣,昭和12.

戦前は主にイギリスから伝わったアーチェリーは弓術として、アメリカを通じて日本に紹介されたアーチェリーは区別のため米国式弓術と呼ばれるようになります。

1930年代の弓道の雑誌(*)を見てみると、メリーランド州のアーチェリークラブは弓術部として訳されていて、試合形式は「米国式」コロンビアラウンド40ヤード、「米国式」スコアリングといった表記が見られます。この時点では日本に紹介されたのは、洋弓(西洋の弓術)というふわっとしたものではなく、米国式弓術であると正しく認識されていたことが伺えます。

*大円光15(1)1939年、大日本弓道15(11)1940年でも同様の表記

しかし、戦後の1947年には日本洋弓会が設立されます。ここに突如、洋弓という言葉が現れるのです。言葉の変化はこの間にあります。1952年の「洋弓を語る(菅重藏)」という記事では、いささか言葉がごちゃまぜになっています。Archeryを弓道/洋弓/弓とは別々に使用していて、細かく分析してみると、Archery Club=弓道会、American Archery(米国式弓術)を洋弓、それ以外のArchery(インディアンの弓術など)を弓と使い分けているようです。

米国式弓術という正しい戦前の表現が言い換えられた理由は記録に残っていないものの、敵性語であったためと考えています。英語を勉強するときにお世話になっている「旺文社」は「欧文社」という社名でしたが、「欧」は敵の言葉であるため(ヨーロッパにも同盟国いたような…まぁ)、社名が変更されました。言葉が近いところでは、「東和女学校」が「東和女学校」に名称を変更しています。「英」はだめだが、「洋」は見逃されていたようです。

敵性語は法律等で禁止された法的根拠のものではなく、対米英戦争に向かうなかで高まっていくナショナリズムに押されて民間団体や町内会などから自然発生的に生まれた社会運動である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E6%80%A7%E8%AA%9E

このような状況である以上、「諸説あり」との括弧付きになるのでしょうが、戦前に弓術や米国式弓術として日本に紹介されたArcheryは、「米国式」が敵性語であることから戦時中に洋弓という言葉に言い換えられたとしか考えられないでしょう。

*常識的に考えればアメリカのアーチェリークラブでロングボウに出会った菅氏が、日本にそれを持ち帰ったときに、「これが西洋の弓である」「洋弓である」なんて大風呂敷を広げるわけもなく、「米国にこんな弓がありまして」くらいで紹介したでしょう。

近年、Archeryは洋弓ではないという事が徐々に知られ、アーチェリーと訳されるようになります。日本洋弓会は1956年に日本アーチェリー協会に改称されます。

以上により、ここでのアーチェリーの歴史は弓術の歴史ではなく、いかにして、洋弓(英国式弓術)とされたものが誕生し、それがアメリカにわたって米国式弓術となり、現在のアーチェリー(洋弓)となったのかというお話になります。

アーチェリーの歴史(16世紀まで)

Ramasseurs de flèches(抜粋*) p 192/596

草船借箭なんてお話も三国志にはありますが、(相手の矢を頂いちゃう)それとは違い、これは中世の戦争において、相手の騎馬隊の突撃の合間に、さっき射た自分たちの矢で外れたものを再利用するために拾う矢拾い(Ramasseurs de flèches/アローコレクター)という仕事をする人たちです。イギリスのアーチャーは24本ほどの矢をクイーバーに入れていましたが、1本30秒ルールなら10分くらいで使い切っちゃいますからね。画家もなかなかいい仕事をしていて、矢(フレッチャーされたシャフト)とボルト(クロスボウ用の矢で羽根はない)をちゃんと描写しています。

アーチェリーの歴史に関してはほとんど文献・研究が日本では存在していないです。自分が見つけたのは50年以上前に書かれた論文「アーチェリーの発達について(PDF)」の1つだけです。チューニングマニュアルを書いたときにも思ったことですが、今があるのは先人たちの積み重ねがあってこそであり、歴史をしっかりと整理することには意味があります。そこで昨年からアーチェリーの歴史についてまとめてきました。

アーチェリーに関する研究はなかなかひどいもので、未だに100年以上前のモースの論文が引用されていたりします。地中海/蒙古/ピンチ式などを分類した人なのですが、論文の中身はなかなか雑です。もちろん彼を責めるという意味はなく、彼自身、自分の研究はこれまで研究されてこなかった分野で革新的ではあるが、不完全であることを、より多くの研究者がこの分野に目を向けてくれるようにするために、とりあえず発表すると書いています。

I am led to publish the data thus far collected, incomplete as they are , with the intention of using the paper in the form of a circular to send abroad, with the hope of securing further material for a more extended memoir on the subject.

Edward Sylvester Morse, Ancient and Modern Methods of Arrow-release, Essex Institute, 1885, p 4

まぁ、結果としては研究が頻繁に引用され、この論文をより詳細に仕上げる人は今日まで現れていないのですが、自分にできることがあれば、今後の課題としたいと思っています。

さて、17世紀からのアーチェリーは何度もこのサイトで記事にしています。そして、先週、石器時代から16世紀までのバージョンも仕上がりました。16世紀までのいわゆる前編は、現在のアーチェリーの基礎になったイングリッシュロングボウとは何かを定義する話になっています。これを既存の記事たちと繋げれば、アーチェリーの歴史として完成すると思います。

ただ、ちゃんとした記事を書こうとすると、引用や注釈ばかりになって非常に読みにくいです。そこで和弓の人たちはどうしているのか調べてみたところ、ちゃんとした論文を書いて、別に発表し、それを引用するという形で、別途、かたくない文書で和弓の歴史を書いているようなので、自分もそのやり方を模倣しようと思います。下記はちゃんとしたバージョンです。今後、何本かアーチェリーの歴史についての記事を書きますが、いちいち根拠を書きません。それらの記事に疑問や根拠を知りたい場合には、こちらのPDFをまず確認してください。それでもすっきりしない場合はコメントを下さい。

アーチェリーの歴史(PDF 4MB)

*本にページ数が示されていません。フランス国立図書館で公開されているものをPDFでダウンロードした場合、192/596ページにあります。Chastellain, Georges,« Passages faiz oultre mer par les François contre les Turcqs et autres Sarrazins et Mores oultre marins », traité commencé à être rédigé à Troyes, « le jeudi XIIII e jour de janvier » 1473, par l’ordre de « Loys de Laval, seigneur de Chastillon en Vendelois et de Gael, lieutenant general du roy Loys l’onziesme… gouverneur de Champaigne… par… SEBASTIEN MAMEROT de Soissons, chantre et chanoine de l’eglise monseigneur Saint Estienne de Troyes » et chapelain de Louis de Laval, 1401-1500, https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b72000271/

なぜ戦前の日本語が読めないのか?

1883年5月29日付土陽新聞

(アーチェリーに関連のない記事です)

調べ物でイリアスを読む必要があり、古くある本だから、青空文庫とかで無料版あるかなと思ったらありました。しかし、これが読めない…

次に弓射る者のため暗緑の鐵賞に賭け、
兩刄の斧と片刄とを各々十個取り出し、
而してはるか沙の上、引き上げられし黒船の
はしらを的と打ち定め、そこに可憐の鳩一羽、
細き糸もて足繋ぎ之を射るべく命下す。(イーリアス 土井晩翠訳 1940発行)

https://www.aozora.gr.jp/cards/001099/files/46996_40612.html

たった、80年前の日本語が全然読めない(私の知的レベルの低さは認めます)のです。なんで、戦前の日本語がこんなにも読めないのだろうかと思い、軽い気持ちでネット検索したのですが、全く的を得た答えが見つかりません…。シェークスピアが悪いとか、GHQの陰謀とか…。

という事で、自分で調べみましたという記事です。

答えから先に書きますと「偉そうな文書を書きたかったから」です。(土井さんの文書は翻訳ですので、偉そうな文書を選択したのは、原文にそういうニュアンスがあり、忠実に訳したのかはラテン語の知識がゼロなのでわかりません)

以下、もう少し詳しく。

江戸時代には「話し言葉」と「書き言葉」がそれぞれに別に存在したのですが、明治時代にそれを一致させよるという言文一致と運動がおきます。一致させるといっても、2つで仲良くするのではなく、書き言葉を話し言葉に寄せていこうという運動です。移行期の明治時代の小説家は両方の言葉で小説を書いていたりしていました。

(書き言葉) 石炭をば早や積み果てつ。(森鴎外,舞姫,1890)

(話し言葉) 金井しづか君は哲学が職業である。(同,ウィタ・セクスアリス,1909)

帝国教育会の有力者によって結成された言文一致会が明治43年12月に目的を達成した事により、解散したことから、この運動はだいたい明治時代に終わったと見ることができます。なので、もし明治の文書が読めない・読みにくかったら、その理由は書き言葉が話し言葉に統一される前の文書だからと言えると思います。

さて、この運動に乗らなかったのは、権威側の人達でした。最たるものは法で、なんと2018年という驚異的な記録です。

六法ようやく口語体で統一へ 「スルコトヲ得」やめます

ちょっと抵抗したのはエリート層の新聞で、大正10年~11年になって東京日日(現・毎日)と朝日が口語化します。記事の最初の方でGHQ陰謀説が出る理由はおそらく、明治に口語化がなされ、大正のなって新聞が改めたあとでも、天皇の詔勅(しょうちょく)は伝統に則って書き言葉を用いていたのを、戦後

敗戦によるきびしい歴史的な現実に遭遇するに至って、その基盤であり支えであった前近代的な残存権力の崩壊、それに代わる民主的なものの興起と共に、ようやくそれらの残存文語体文(書き言葉)も一掃された。

山本正秀, 言文一致文の歴史と特色,日本文法講座 続 第3 (文章編), 明治書院, 1958, p 278

といった流れがあったために、まぁ、GHQの陰謀と言っても間違いじゃないっちゃ間違いじゃないとは思います。天皇の御言は伝統的なものでわかりやすさを重視する必要があるのか疑問ですし、わざわざ口語化する必要があったのかは個人的にも疑問ですので、間違いなくGHQの陰謀です!!

ということで、以上の流れから私の理解としては、

明治時代のわかりにくい文書 → 昔の書き言葉だったから

大正時代のわかりにくい文書 → エリートっぽさをまだ出したかったから

昭和時代敗戦までのわかりにくい文書 → 偉そうな文書を書くためにあえて使った

戦後のわかりにくい文書 → よく頑張って耐えた抜いた!!偉い!!

と考えるのが妥当ではないかと思います。

英語に関してはこのような問題は言語単体としてはないですが、ラテン語との対比においては同じ構造があります。17世紀の科学者ニュートンは「自然哲学の数学的諸原理」をラテン語で、「光学」を英語で書いています。

参考文献 言語の標準化を考える : 日中英独仏「対照言語史」の試み 高田博行, 田中牧郎, 堀田隆一 編著