狩猟に使われたローコスト・クロスボウ

Annual report of the Board of Regents of the Smithsonian Institution 1936.P439

クロスボウについては特に専門ではありませんが、原始的な狩猟用に使われているクロスボウに関する情報が少なかったので、まとめて記事にしました。クロスボウの起源は(地域としての)中国のあたりで、紀元前7世紀頃とされていますが、記録に残っている物、出土しているものはほとんどが武器・副葬品として製作されたもので、贅沢に高価に金属が使用されています。

ナイジェリア、ベナンの戦士によって使用されていた物(裏返し)
The Trustees of the British Museum. Asset number 1613686494
The Origin Of West African Crossbows

では、庶民が狩猟に使用していた「低価格」なクロスボウはどんなものだったかというと、原材料は木と糸…ほぼセルフボウですね。引いた弦を上の溝に入れて固定し、発射時にはピンで下から弦を押し上げて発射するという至ってシンプルな構造になっています。狩猟具は武器や副葬品と違い、作りはシンプルで、金属も使われていないために、古いものが出土することはほぼないのですが、現在でも西アフリカやアジア、20世紀前半のノルウェー(捕鯨のためなので多分もう使ってない)とネイティブアメリカンによって使用されています。

見ての通り、ストロークが短いので、強い矢を発射することは出来ず、西アフリカでは4-5m(15フィート)の距離で小型動物か毒矢との組み合わせで使用されました1。伝播としてはアジア島しょ部へは直接中国から、またはベトナムを通してと考えられており、東アフリカにはクロスボウ文化がことから、ヨーロッパからは陸伝いではなく、船によって14-15世紀にクロスボウが、航路的にヨーロッパに近い西アフリカに伝わったと考えられています2

また、ベナン地域には独自の伝説が存在し、

ベナンの伝承では、普通の弓を発明したオバ・エウアレの治世に生きたベナンの神格化された英雄の一人、イシのアケ・オブ・イロビ(Ake of Ilobi)がクロスボウの考案者でもあるとされている。

https://www.britishmuseum.org/collection/object/E_Af1940-22-2

とされていますが、専門家の間ではアフリカ土着の発明品ではないとする学者が多数派のようです3

山陰中央新報より

もちろん、日本でもクロスボウ(弩)は使用され、近年出土していますが、いずれも、金属製のトリガーで使用するタイプのもので、庶民が使うような低価格クロスボウはまだ発見されていません。上の記事、専門家がクロウボウを復元してその性能実験を行っていますが、もう違法な研究になってしまったのでしょうか。これから日本における弩の研究はどうするんですかね。残念です。

  1. Paul Belloni Du Chaillu, Explorations & Adventures in Equatorial Africa ↩︎
  2. Henry Balfour,The Origin Of West African Crossbows,1911 ↩︎
  3. Newsletter of the African-American Archaeology Network,Number 16, Spring-Summer 1996 ↩︎
The following two tabs change content below.
アバター画像

山口 諒

熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です