この記事は2023年3月3日に書かれたものです。最新の情報とは異なる可能性があります。ご注意ください。

イングリッシュロングボウとは何か – 歴史編. 6

マアラート要塞の奪取, Henri Decaisne, 1843

本当に書きたかったのはここからです(笑) 長かった…。

ここまでの話の必要性はここから回収しています。3はこの記事で、4はオリンピック競技の記事で、5は近代スポーツの記事に繋がります。さて、イングリッシュロングボウについて書く時、まず最初にwikiを見てみました。すると、

単に「弓」と区別されるロングボウという用語の最初の使用は、おそらく 1386 年の行政文書で、ラテン語で arcus vocati longbowes、「『ロングボウ』と呼ばれる弓」に言及しているが、原文の最後の単語の読み方は定かでない。英国のロングボウの起源については議論があります。

https://en.wikipedia.org/wiki/English_longbow

と書かれています。しかし、歴史編3で触れたように、石器時代の弓はすべてロングボウで、発明されるのはショートボウです。ロングボウが再発明されるためには、ショートボウの誕生と一般化によってロングボヴが一度歴史から姿を消す必要があります。その部分についての経緯が「短弓の誕生」です。4世紀ローマの軍事論(De re militari)には2種類の弓が登場しますが、それはサイズの差ではなく、軍事用の複合弓と訓練用の木弓です。

方言周圏論と呼ばれる理論があるのですが、簡単にいえば、文化的中心地から遠いほど文化は古く、近いほど新しいという考え方です。ロングボウの起源に諸説ありとする書き方がありますが、石器時代にロングボウがすでに存在したことを考えれば(*)、文化的中心地(イラク・ギリシャ・ローマ)から、最も離れたウェールズあたりに、ロングボウはその形状を残していたと考えるほうが妥当でしょう。

*アイスマンの弓の発見が1991年、その弓のポンドがシミュレーションによって推定されたのは2019年なので、20世紀の”イギリス発祥説”は限定された情報による推測が原因だと考えます。

キリスト教文化圏では4世紀頃から文献に戦争で使用された弓の記述が減っていきます。その理由としては鎖帷子や盾の進化によって、弓が武器としての有効性を失っていったためです。ただし、防具が発達していない異文化との戦争では活躍していたので廃れてはいませんでした。

ベリサリウス将軍の法律顧問として戦争に従軍ししたプロコピウスによって6世紀に書かれた「戦史」によると、ペルシャ侵攻で「ペルシャ兵はほとんどが弓の名手であり、非常に早く射つ事ができた。しかし、弓は弱く張られていたので、コルセットや鎧、盾に当たって矢が折れローマ兵を傷つけることができなかった。ローマ兵はいつも遅い、しかし、弓は強く張られているので、ペルシャ兵よりもはるかに多くの敵を倒した。その矢の威力を阻む鎧がないからだ」(*)と書いています。

*この時期、日本にも同様の弓術論が登場し始め、早さではなく、毒矢文化と比較されます。どの時期の話かは確定できないが新羅は400-900年頃に存在した国であった。

この国(新羅)の人は、一尺(30cm)ほどの矢に錘のような矢尻を付け、それに毒を塗って射るので、ついにはその毒ゆえに死にはするが、ただちにその場で射殺すことはできない。日本人は、自分の命を少しも惜しむことなく大きな矢で射るので、その場で射殺してしまうやはり兵の道は日本人には敵うべくもない。

日本古典文学摘集 宇治拾遺物語 巻第十二 一九 一五四 「宗行の郎等虎を射る事」

ジャン・ド・ジョワンヴィルによって書かれた「THE MEMOIRS OF THELORD OF JOINVILLE(王の記憶)」では、第五次十字軍(1217-1221)でサラセン軍が十字軍のクロスボウを脅威として避けていたという表記があり、全体で20箇所以上クロスボウについての記述があります。

新石器時代のロングボウの強さは40-90ポンドの強さと推定されていますが、1545年に沈没したメアリーローズ号から回収されたロングボウは研究によるものの、65-160ポンド、または、95-165ポンドとされています。2004年に更新された人間が引いたロングボウの強さの世界記録が200ポンドであることを考えると、キリスト教圏で発達した防具に対抗するために、訓練を受けた人間でやっと引けるほどの”強い”ロングボウが、イングリッシュロングボウと一旦定義することができます。

このタイプのロングボウがいつ登場したのか特定することはできませんが、弓に十分な強さがあれば盾や鎖帷子に対して有効だとイギリス軍(イングランド軍)が知ったのは1066年のヘイスティングズの戦いでした。この時の弓はイギリスと戦ったノルマン人の主要な武器でした。この戦いについて書かれたタペストリーを見ると、弓のサイズはロングボウと呼ぶにはすこし短いものの、国王ハロルド2世は矢に射抜かれ戦死します。

バイユーのタペストリー

戦争で有用性を認められた”強い”ロングボウはイギリスで普及しますが、34年後には国王ウィリアム2世が狩猟中に矢に当たって死亡します。しかし、次に即位したヘンリー1世は弓の練習中に起きた負傷・死亡事故を免罪する法律を制定します。さらに99年後の国王リチャード1世はクロスボウによって負傷し、10日後にその傷が原因で死ぬのですが、リチャード1世はその傷を負わせた敵の兵士を許し金銭まで与えました。弓がイギリス王族に寵愛されていたといったといっていいと思います。15世紀のフランス外交官で作家でもあったフィリップ・ド・コミンズは回想録で「イギリスではアーチャーは花形である」と書きました。

1252年にヘンリー3世紀は16から60歳までの市民(自由民)に弓と矢の所持を義務付け、1275年のウィンチェスター法で所有する土地と財産によってより明確に定義され、1623年に廃止されるまで続きます。所持だけではなく休日に訓練をするよう命じる法律も度々公布されました。

15世紀に書かれたクレシーの戦いの図(抜粋)、クロスボウのほうが仏軍。

1346年のクレシーの戦いではロングボウの大活躍でイギリス軍は3倍の兵力があったフランス軍に対しての圧倒的な勝利に終わります。“強い”のロングボウを使用した作戦を、フランス軍が模倣しなかった理由は貴族的認知にあったとされ、平民によって構成されるロングボウに貴族騎士が大敗したとは考えませんでした。ここでフランス軍がロングボウ隊を模倣していたらロングボウはイギリスのものにならなかったかもしれません。

クレシーの戦いではイギリス軍の騎兵は下馬して戦いました。フランスにも弓兵を訓練するのに十分な時間が与えられた10年後に行われたポワティエの戦いで、フランス軍は”強い”ロングボウ隊を模倣するのではなく、騎兵が下馬して戦うことを模倣しますが、より一層大敗しフランス国王は捕虜になります。これによってフランスの政治自体が混乱に陥る。百年戦争とまとめられる一連の戦いは、終盤に大砲の登場、リシュモン大元帥によって編成されたフランス砲兵隊がイギリスロングボウ隊を圧倒しフランス軍の勝利に終わるのですが、フランス軍は最後まで”強い”ロングボウを使用しませんでした。

現代の軍事研究において、イギリスの野戦で圧倒的連勝は再評価され、ロングボウという弓の圧倒的な武器としての優位性による勝利ではなく、騎兵と歩兵の連携と指導者の優れた統率によるものであるとされますが、中世のイギリス国民は現代の軍事研究家ではありません。ロングボウに対する王族の庇護と、対仏戦争でイギリスにもたらした圧倒的な勝利という結果によって、自他ともに”強い”ロングボウは”イングリッシュ”ロングボウとしてイギリスの象徴となります。

Royal Company of Archersの紋章

エリザベス1世の家庭教師で王家に仕えた教育学者のロジャー・アッシャムによって1545年に書かれ、ヘンリー8世に捧げられた「Toxophilus(弓の愛好家)」は最初の英語によって書かれたロングボウの本です。その中で著者はロングボウについて「英国人のために、英語で、英国の問題について書く(I have written this English matter, in the English tongue, for Englishmen.)」としました。その後19世紀まで10冊以上のガイドブックが、この本に触れながら英語によって書かれます。1822年にはアーチェリー団体「Royal Company of Archers」がスコットランド君主の近衛兵に任命されますが、既に銃火器の時代であり、イングリッシュロングボウ隊は警護ではなく、イギリス貴族の象徴として任命されたと考えるのが妥当でしょう。16-17世紀、武器としての優越性を銃火器に引き継いだアーチェリーは貴族のスポーツとなっていきます。


The following two tabs change content below.
アバター画像

Ryo

(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です