コツコツコツと…。

新商品としてホイットロゴのアリゾナエリートアームガードが入荷しました。ちょっとだけノーマルバージョンより高いです。

本日は4度目の試合、本当にちょっとずつ進歩しているので…「コツ」を増やしていこうと思います。木曜日に射型を少し変えましたが…まぁ、試合直前に変えるとロクなことがないのは経験上わかっていまして、試合の前半では射型でフォーカスすべきポイントがわからなくなり混乱しました。ただ、後半になり、少しずつ調子を戻し、後半では自己ベスト、目標(275点)まであと1点の274点を記録できました。次の試合までは少し時間があるので、それまでに前半から点数を出していけるように調整していこうと思います。

8月 486点

9月 514点

10月 526点(試合ベスト) 274点(ハーフベスト)

試合ごとに成長を実感できています。

Arizona エリートアームガード


今週は土曜日、2020-2021年カタログ。

今週のベアボウの試合は土曜日にあるので、練習日が少なくなりましたが、前回の試合最後のエンドで4本が黄色に入り、残りの2本3点にというなんとも言えないシューティングをしました。マンティスなどでデータをとることは簡単になりましたが、その解釈はまだ難しいです。

マンティスでデータを取ると、どうしても、エイミングが的の下の方に集まるという傾向があります(青で囲んだ部分)。弓が重いわけでもなく、リカーブだったら、スタビライザーのバランスを変えるのですが、それは出来ないので、もう少し重心をグリップに寄せるべきかなと思っていましたが、黄色も黒も射ってしまういうことは、その振り幅を考えれば、グリップやアンカーのような細かい筋肉の動きに問題があるのではなく、それだけ大きな違いをもたらす大きい筋肉に障害が起きているのではないかと判断しました。

ということで、赤で囲んだ部分に同じようにテンションをかけて、「弓を引く・弓を支える」という最も使う2つの部分のポジションを安定させることで、点数はどうなるかわからないが、4点・3点にはさすがにいかないのではないかという作戦を土曜日に実行して、点数がどうなるのか見てみたいと思っています。

イーストンから今週末にはじめてアバンス(AVANCE)の400-550番台が入荷します。発表されてからほぼ1年です。その下の340番に至っては、未だ一度も入荷していません。コロナの影響だとは思いますが、他にも多くのメーカーが影響を受けていて、2020-2021年のカタログの中身が現実の出荷・生産状況に即していないものが多いので、過去のカタログを調査のために保管していますが、この時期のものは積極的には保管しないこととします。ご理解ください。


もう少し頑張ってみると。

世界選手権コンパウンド男子団体、買収されて1年で、ダートンアーチェリー x ブラックイーグル の組み合わせで金メダルをと獲得です。早い! 2022年モデルのテンペスト3D(ターゲット向けに少し違うみたい)、ケーブルにベアリングを使ったりとユニークな設計(ひと昔?)です。

前にお客様からの要望を受けて、ダートンと話をした事があるのですが、海外展開には全く積極的ではなく、いまでも、海外販売店はカナダ・オーラスとリア・フィンランド・ニュージランドと、ちょっと不思議なラインナップで4カ国だけです。対して、ブラック・イーグルは積極的に海外展開をシてきたメーカーなので、今後、方針転換するのかな?

次は10月10日の試合に申し込みましたが、抽選制?出場できるのだろうか。前回から1ヶ月の間にタブを少し改造。より、手に接するポイントを増やしました。装着されているのがバージョン2です。

しかし、なかなかに設計図通りに鋭角にプリンタが出力するので、一度目のテストで、手の痛みに耐えてという状態に…。対策として、角にタブづくりで余った革を貼って。練習では550点を超えるときもあるので、10日の試合では予定通り、550点(全日本選手権申請最低点)を目標にがんばります。

アーチェリーも全部わかってなくても当たるし、パソコンも全部わからなくても使えてしまいます。それはそれで良いことなのだと思いますが、わからないところをわからないままにしないで、考え続けることには意味があると思います。高校時代にずっと監督に「弓をまっすぐ押して」と指導されてきましたが、その意味がわかるのに1年位かかった記憶があります。

最近、AI関係の勉強をしています。順調には進んでいますが、教科書では動画(3次元)を数字の羅列(1次元)に変換して扱うのですが、その意味が昨日やっと理解できました。別に理解できなくても、その次の章まで進んで勉強できていることにもびっくり(そういうルールだと思えばいい)ですが、何事も考え続ければ、いつかは理解できるという初心を思い出しました。ベアボウの世界もわからないことだらけで、点数は上がって来ているものの、何が良くなっているのかがわからない状態ですが、いつかは見えてくると信じて頑張ろうと思います。理解には理論だけではなく、時間と経験も必要なのでしょうね。


【追記】世界ユースで大活躍、今年の全日本ターゲットが楽しみです。

【追記】こちらはもともと8月の記事でしたが、今年の全日本選手権は記録会方式(ランキングうランド)で開催されることが設定し、トーナメントは行われないとのことです。静岡での最後の開催(今後当分は東京のオリンピック会場)でした。メダリストたちの対戦もなくなったので残念です。

ちなみに、世界選手権のランキングラウンドはリカーブで大荒です(みんなあたっていない)。女子リカーブのアンサン選手は646点(世界選手権予選トップの過去最低点)。何があったのだろうか。

世界ユースで日本代表チームが大活躍のようで、オリンピックのメダリストも入れて、今年の全日本ターゲットは多くの世界大会のメダリストが競い合う試合になりそうで、今から楽しみです。

ヤフオクでNプロのホイット仕様(ILF)リムが出品されており、サイズが合わないので入札できませんが、ヤマハのハンドルにILFモジュールを付けて、そこにILF仕様のNプロを装着したら、夢の共演ができるのではないかと妄想しております。

ベアボウを1960年代のアーチェリーを見習え理論で練習していますが、1ヶ月たち、やっと射型が少し固まってきたのかなという感じ。ただ、個人的にストレートスタンスだとどうしても重心がかかと側に行きがちで、定まらないので、コンパウンドのときと同じオープンスタンスに変更し、重心は安定したものの、特にグルーピングには変化が見られず。射型が決まったので、明日からハイスピードカメラなどを使った細かいチューニングに入っていこうかと思います。

明日が店舗最終営業日、翌週の金曜日まで夏季休暇いただき、土曜日から営業です。通販は2日に一回くらいのペースで発送作業を行います。よろしくおねがいします。


自分のタブを作っていく。

自分が高校時代のタブは高くても4000円位でしたが、今では高いと10000円を超えます。コーチなどへのライセンス代もあるとは思いますが…自分で作ったほうが早いかもしれませんね。ベアボウの新しいタブはセーカータブをベースにいろいろとイジりました。その結果、この位置が最適でした。

まずは、タブに取り付けるためのベースを作っていきます。セーカータブはM3のネジを使用しています。

そこに親指の乗せるパットを作っていきます。矢印の厚みは、3mm/5mm/7mm/10mmで4タイプで作成しました。

次の練習でどれが合うかを試していくこととなります。


勉強になりましたので、今週もがんばります。

今日はここまで。KSLインターナショナルさんから、日本語の翻訳への了承が出ましたので、現在作業中です。2日間で半分終わったので、日曜日までには終わるかなと、明日は店舗も休みですので。

作業していると、頭とか体よりも、目がしんどくなってくるのは人生の成長の証拠でしょうか…。

さて、日曜日の初のベアボウターゲットの試合は500点を目標にしていましたが、486点ともうちょっと努力が必要な点数に。ただ、はじめての試合でベアボウ先輩方の射型を後ろから見て勉強でき、いろいろと得ることがありました。反省点を生かして今週末こそは500点を超えていきたいと思います。


ビデオカメラによるセルフコーチングのやり方。

自分がアーチェリーを始めた頃は、テープ式のビデオカメラで撮影して、それを見るのが精一杯でした。当時もビデオを分析して、その結果を選手にフィードバックするシステムはありましたが、プロ選手・チームでないと導入できない価格でした。現在でもプロ用のシステムは100万円位するそうです。

ただ、手間は少しかかりますが、無料のソフトを組み合わせることで、ほぼ同じような解析をすることは現在では可能です。特にコーチ・指導者がいないアーチャーにとっては、必要な作業だと思います。

自分のシューティングフォームを動画で撮ったことある方は多いと思いますが、それを見るだけでは、どれだけわかることがあるでしょうか?それを分析して、練習に生かしましょう。目的もなく2時間練習しても体力だけは付きますが、目的を持った1時間の練習のほうが価値があります。そして、その目的はコーチがいない人にとっては自分で見つける必要があります。

まずは自分の射型の動画を撮ります。スタンスが変わると意味がないので、1回分(1矢取り分)です。今回は9射撮りました。また、スマホカメラなら設定できないかもしれないですが、シャッタースピードは今回1/5000で設定しています。

シャッターは上から下に降りていくので、1/5000でも弦はきれいに撮れませんが、左右はきれいに捉えることが可能です。その分暗くなります。弦の位置から推測するに、写真上部は矢が飛び出したあと、中央部は矢が15インチ程度飛び出し所、下部は矢がもう飛んでいったあとだと思われます。

その動画をkinoveaにインポートして、コマ送り(60コマ/秒で撮影)で確認し、発射する瞬間の写真をイメージの保存機能で出力します。9射しているの9枚写真を得ることができます。

ここからは自分の設定が必要で、9枚の写真を写真の分割ソフト(無料でたくさんあります)で、分割してください。上は6×6で36分割しています。5枚目に発射する瞬間のポイントの引き込み量、6枚目に引手の高さ、8枚目にアンカーの位置が写っています。ここの作業(どう分割するか)は写真の解像度と画角次第なので、いろいろと試してみてください。また、どの写真を選ぶかは流石に自分で決めるしかありません。今、自分は上下にバラけがちなので、アンカーと引き込み量の安定さと、肘の高さのどれかが悪さしているのではないかと考えて、それを調べるためにこの3枚を選んでいます。左右にグーピングがバラけるなら、前からではなく、下のように後ろから撮ったほうが良いです。

そして、今度は画像結合ソフト(こちらも無料であります)を使って、5/6/8枚目の写真を結合してください。

9射のそれぞれのアンカー位置です。個人的に確認した限りでは、大きな違いはなく、上下のグルーピングの問題はアンカーではないようです。

引き込みに関しては見るだけではなく、Kinoveaで違いを測定しました。その結果、引き込みの違いは4.5mmであることがわかりました。横から見れば4.5mmは大きな違いですが、矢を上から見ているので、この違いをドローチェックで解決するのは無理だと思います。この部分は今後の課題として、感覚を磨いていくしかないでしょう。

結論として、引き手のひじの高さに問題があるようです。一番低い3番と高い9番では大きく違います。また、安定もしているように見えません。ただのバラバラです。この差をなくすことで、より高い点数が出ると思われますので、来週からはここを目標としてトレーニングしていきます。

上下にまったくグルーピングしないので、今回の分析を行いました。このフィードバックを持って、肘の高さを揃えていくのは練習しかありません。それが練習です。疑われるべきところは今回、引き込み・アンカー・肘の高さの3点でした。そこの特定に練習時間を無駄使わなくてもいいのではないでしょうか。

問題点の特定まではビデオカメラがやってくれる時代です。そこは時短してみてはいかがでしょうか。


ベアボウのサービングの長さは?

(追記)フィールドに関しては撤廃されたとのことでした。訂正します。

ベアボウのルールに「弦のサービングの端は、フルドローのとき、競技者の視野内に入ってはならない。」というものがあります。29日の横浜の試合がベアボウターゲットのデビュー戦になりました。全日本選考点(550点)を目指してがんばります。

そこで、明日、試合に向けて、弓を”合法化”していくのですが、サービングの長さをどうしたら良いのかに迷っています。

上記のルールの下限は決まっていて、サービングの端が鼻より上に来てはいけないとされています。しかし、上限に関しての規定が見つからない…どこまで伸ばしたら許してくれるのだろうか。。そして、世界最高峰の弓具検査を通った世界フィールド出場者の弓を参考にしようとしたら、これでいいのか(奥の方多分見えてるよーな)?

ますます混乱なので、とりあえず、短い方で巻きますけど。。ご存知方いたら教えて下さい。


やっぱり弓は射ってこそいいもの!

約30年前の弓なので射てるか心配でしたが、なんの問題もなく、非常にいい感じで射てました。下リムがフルドロー時に少し音がするので、再チューニングが必要です。あと、マウンティングホール(プランジャーホール)が一つしかないので、ベアボウレストを確実に固定できない&プランジャーの出し入れする時にレストがずれてしまいます。はじめて、ホールが2つあることのありがたみを感じたかもしれません。

普通のベアボウの練習があるので、この弓は一旦インドアシーズンまでお休みです。


HOYT 94 Radianのクリーニングを。

届いたハンドルはきれいアルミなので、アルコールで拭いて終了。可動部もほぼなく、リムボルトを緩めて、動くかどうかの確認を。しかし、下リムボルトが固定ボルトと一緒に動いてしまい、チューニングには2つレンチが必要なことがわかり、家にはレンチセットが1つしかないので、3/16″を会社から持ってくる必要が(射場で判明しなくてよかった…)。

リムはおまけで使えればラッキーくらいでしたが、素引きした感じ使えそうでした。GMカーボンプラスはフォームコアなので、そこまで対策は必要ないですが、塗装の剥がれは対処しないと悪化する一方なので、100円ショップのマニキュア用クリアコートを塗ってあげれば問題ありません。100円なのに意外に振動に耐えすごいやつです。

少し手間なのが、ウッドグリップで、手が触れる部分はどうきれいに使っても汗などが染み込み変色してしまいます。問題はどの程度、奥まで変色が浸透しているかです。

表面だけなら200番くらいのヤスリで削ればなんとかなりますが、さすが94年モデル。27年の積み重ねは紙やすりでは無理そうです。

浸透した汚れを削り取れない以上、上からコーティングを重ねることとなります。時間がかかりますが油性のニスを使用します。ニスの塗り方などは検索すればたくさん説明しているところが出ると思いますが、なかなか乾かないのが難点で。明日まで一晩放置して、仕上げを。

(22日の試合中止になってしまいました…)