PSE Citation(サイテーション)40

PSE Citation(サイテーション)40のEMカムモデルが届きました。サイテーションには2つのカムが用意され、それぞれ引き尺調整の範囲とスピード等がやや異なります。

◆入荷したEMカムは24インチから30インチをカバーし、レットオフは75%。スピ―ドレーティングはATAで330fps、IBOに置き換えると322fpsとなります。重さは5.2lb(実測)、およそ2.35kgです。ブレースハイトは7.25インチ。ドローウエイトは50lbモデルと60lbモデルの2種類です。40lbモデルの用意はありません。

同時に入荷したHOYT ALTUS38と並べてみました(左)。差は2インチのはずですが、はし~はしで長さを測るとアルタスより10センチ(約4インチ)も長く、115センチとなっています。

ちなみに・・・SEカムは28インチから33.5インチをカバーするロングドローモデルでレットオフは65%~75%で調整可。スピ―ドレーティングはATAで314fps、IBOに置き換えると306fpsとなります。重さは5.2lb(カタログ値)。ブレースハイトは7.75インチ。ドローウエイトは50lbモデルと60lbモデルとこちらも2種類です。40lbモデルの用意もありません。

いたるところに5/16サイズのブッシングやネジが切られています。極めつけはセンターブッシングの2段攻め。これはまた新しいスタビライゼーションが期待できるのではないでしょうか。

グリップ幅は約19ミリ。また、一定の評価をうけているのかローラー式ケーブルガイドも4シーズン目に入りましたが、どうもバーの方が迷走しているのか?と言う印象で、トルクがかかると折れ曲がるフレキシブルタイプやカーボンのストレートバーでアングル付きになったかと思えば、アングルなしのストレートカーボンバーになったり。

で、今年は金属のストレートバーが搭載と相成りました。ご苦労様です。

現物は川崎店でご覧いただけます。ぜひお越しくださいヽ(^。^)ノ

HOYT ALTUS(アルタス)38

HOYTからコストパフォーマンスの良いターゲットモデル、アルタス(ALTUS)が届きました。(右・60lb・黒)

コスパを優先したのかXTリムのような質感はないですね。

単体の重量は4.7lb(実測)、およそ2.13kg。アクセル間は38インチ。カムの上面から下面(はし~はし)が105センチとなっています。(DCXカムの場合)

グリップを持った印象はそれほど重くなくバランスもよく、私の体感ですが35~6インチくらいのそれに近い感覚でした。

HOYTのターゲットモデルでシュートスルーではないライザーデザインは久方ぶりのような気がします。

カラーバリエーションは全部で5色。ピッチブラック、ラヴァレッド、エレクトリックブルー、スモークグレー、ホワイトライトニング。

全てペイントもしくはパウダーコートでホワイトのみツヤつやあり。他はツヤ消し仕上げです。

入荷はピッチブラック。言葉の意味は「漆黒」。

漆黒のわりに印象はダークグレー。。。

同時に入荷したPSEのサイテーションの方が全然漆黒です。ま、受け止め方は人それぞれと言う事で。

レストには「インテグレイト レストマウンティング システム」が採用されました。この両サイドに縦溝が切ってある箇所ですね。(下の写真)

上下のリムポケット付近

名称は「アルタス(ALTUS)」なのですが「アトラス(ATLAS)」と言う名称も他にあるので問合せを頂く際、それに引っ張られる方がちらほらいらっしゃいます。ご注意ください(^^;)

実物を見てい見たい!と言う方はぜひ川崎店までお越しくださいねヽ(^。^)ノ

AVALON Tec-X MAXX ブレードレストが入荷

アバロンから次々とCP向けアイテムが届いていますが、今回はブレードレストが入荷しました。

少し先んじて「Tec-Xレスト」が発売されましたが、今回は「MAXX」と言うシリーズ名を冠しての登場です。

マイクロ調整可能なレストで、さらにこのモデルにはオーバードロー用エクステンションバーが付属します。

エクステンションを装着するとこんな感じです。

オーバードローにもルールがあるのでご注意を。コンパウンド用具の規定において、「プレッシャーポイントは弓のハンドルのスロート部分(ピボットポイント)から6cm後方(内側)以内の位置とする」とあります。(競技規則から抜粋)

ここでいうプレッシャーポイントとはブレードの先端です。この位置がピボットポイントから顔側に向かって後方6cm以内でしか動かしちゃだめですよ、と言う事です。

このレストには専用ブレードが用意されています。

矢の太さに応じて3種の幅と、2種の厚みがあります。4mm-0.25、5mm-0.25、5mm-0.3、7.7mm-0.3 の4つです。4mm-0.25は装着済です。4mmはX10やACE、パラゴン、ナノプロ、X-インパクトなど。5mmはウルトラライト(プロ)や3DHVなどの中口径。7.7mはインドア用の大口径シャフトです。

さて、このレストにはカラーバリエーションがあります。

黒以外に3色

なお、左用(LH)は計画はありますが生産はまだされていません。続報を待ちたいと思います。

それにしても、この価格でこのクオリティーはイイですね。

オンラインショップ及び店舗にて発売中ですヽ(^。^)ノ

ホイット(HOYT)のコンパウンドはかなりいい感じで、コスパの良い・アルタス(Altus)

移転の関係で紹介が1日遅れましたが、ホイット(HOYT)より2021年ラインが発表され、コンパウンドでは、コストパフォーマンスの良いアルタス(Altus)が発表され、11月の初旬に出荷開始です。

個人的に非常に満足です(笑)

一つ目は価格です。まだ販売価格は決めていませんが、卸価格から判断し、おおよそ、現在のインビクタよりは2万円ほどは安くできます。マシューズでいえばコンクエスト4、PSEでのSupraシリーズ、エリートのビクトリーXのように、長い間ホイットに対して、最上位モデルの価格が高いのは当然として、その下により低価格で、かつ、世界大会レベルで結果を残せるようなコストパフォーマンスの良い弓を設定してほしいと要望してきましたが、やっと答えていただきまました(うちからの要望だけではないのは明白ですが)。

フェイスブックでは、さっそく世界ランキング8位のToja Ellison選手が使用すると宣言しています。フランスのDELOCHE選手もさっそくセッティングして、レビューしています。これで実績ができれば、ホイットでも10万円前半でトップレベルで戦える弓が揃うようになります。

PJ’s Archery Youtube チャンネルより

昨年、インビクタが出た時に、十分に高性能でよい弓であることは大前提として、しかし、前モデルのプリベイルも十分に高性能で、そこからの進化・差別化に乏しいので、ホイットユーザーのプリベイルからの買い替え需要はあまり見込めないのではという話を担当にあげました。同様にプリベイルに興味を持たなかった他メーカーのユーザーに、インビクタで新たに注目してもらうのも難しいと思います。

その後、コロナが来たことによって、本当にそうだったのか、どれだけのユーザーが買い換えたのか、弊社のデータであっても、検証のしようがなくなってしまいましたが、プリベイル・インビクタの設計から大きく差別化された、シンプルで手に入れやすい弓が出てきたことはとても評価したいと思います。これなら、今までホイットに興味を持てなかったユーザーにもアプローチできると思います。

アクセル間は38インチですべて新色です。パウダーコート仕上げになっています。カムはインビクタと同じDCXとSVXから選択できます。矢速は37インチモデルのインビクタより2fps遅いですが、アクセル間が1インチ長いことを考えれば、システム全体の性能(効率性)はほぼ同等でしょう。

詳細のテクノロジーはインビクタとあまり変わりませんが、先日、マシューズが採用したIntegrate Mounting Systemをホイットも採用しました。現状、3万円台の対応レストしかないので、すぐに普及するとは思いませんが、今後、他にメーカーから手に入れやすい価格帯のものが出れば、アイデアとしては優秀だと思います(Spot hoggのSwapシステムでも十分な気がしますが )。

いままでのホイットらしさと、新たに良いコストパフォーマンスのアルタス(Altus)にぜひ注目してみてください。

なお、出荷はすでに始まっており、11月中旬の入荷を予定しています。この記事書いている間に諸々の質問の回答があり、販売価格決まりました。

HOYT Altus 38 - JPアーチェリー

SANLIDA X10 コンパウンドサイトが入荷

中国のアーチェリーメーカーSANLIDAから新しくCP用サイトが届きました。

写真は黒の6in(インチ)エクステンダー・右用です。

サイズ展開は6inか9inのエクステンダー。色展開は無く(黒のみ)、左用は設定されていません。(現時点において)

重さ(実測)は216gグラム(カタログ値:226g)

カーボン製エクステンダー、本体は6061アルミニウムが採用され、軽量かつ堅牢性の高い造りになっています。

スコープ(10/32径)取り付けのための部品が2通り。

上のモノが一見RC用に見えますがネジ径は10/32です。

8/32であるRC用は取付できませんのでご注意を。

スコープロッドにはネジが切られています

取付しやすい方をお選びください。

サードアクシス調整はサイトブロックにあるネジで調整しますが、セカンドアクシスはエクステンションバーとエレベーションバーの接続ネジがその調整を兼ねています。

SANLIDA X10 コンパウンドサイトはオンラインショップにてまもなく発売ですヽ(^。^)ノ

イーストンの2021年と今後のリカーブアーチャー。

2021年イーストンの新モデルAVANCE / AVANCE Sport シャフト

2021年のイーストンのカタログは確か火曜日くらいに配布が始まったのですが、日本で売れている多くのモデルが削減されたのにはびっくりしました。それを脳内で2晩寝かせて。

(ここから話を分かりやすくするためにイーストンが強いリカーブ市場絞ります)イーストンの競争相手として、スカイロンが近年好調で、それまでイーストンしか販売してこなかったプロショップも次々に取り扱いを始めています。VAPやFivicsもそれぞれイーストンの競合シャフトよりも1万円以上、安い価格で競合しています。

私としては最大手のイーストンが競合しないで”逃げた”ことに驚いていますが、しかし2晩考えてみると、なるほどと思えます。イーストンのリカーブ市場での圧倒的な競争力の源は”実績”にほかなりません。近年ではCXやFivicsも少しは実績を残しつつありますが、何年にもわかり、リカーブに限って言えば、世界大会でメダルを獲得しているシャフトはほぼイーストンです。

実績に関して言えば、イーストンの圧勝ですが、しかし、逆に言えばそれをセールスポイントとして売れるのはX10とACEくらいのもので、A/C/G以下はただイーストンのブランドであるだけで、Paragon同様に国際大会で実績はありません。

リカーブの現状に対して、コンパウンドでは近年多くの大会でイーストン以外のシャフト、しかも、X10プロツアーよりはるかに経済的なシャフトが実績を残してきました。私が全日本で準優勝した時のシャフトも1万円台です。これに対して、イーストンはA/C/プロフィールドやA/C/プロコンプといった2万円台の比較的価格競争力のあるシャフトを発表してきました。それは性能的には一定の成功を収めていますが、プロショップの視点からは、それらを発表したことで、GT/VAP/BEなどのユーザーにアピールし、乗り換えしてくれたというより、既存のX10/プロツアーのユーザーを共食いし、イーストンユーザーの購買単価を引き下げただけに終わったように思います(ユーザーには良いことですが)。

リカーブマーケットにおいて、スカイロンなどの新興メーカーに対して、コンパウンド同様に、価格競争力のある新商品の投入や、ACEの価格引き下げなどで正面対決することは当然イーストンとして選択肢にあったと思いますが、Paragonの13,800円を考えると、相当の値下げが必要であり、その結果が、スカイロンユーザーからの乗り換えではなく、イーストンユーザーの購買価格の引き下げにつながってしまっては、勝った分だけ負けです。

マーケットシェアを捨ててでも、アイテム単価の維持のため、2021年イーストンは価格ではなく、実績で勝負できるシャフト以外の生産を終了したものというのがたどり着いた個人的な見解となります。

さて、イーストンのシャフト削減についてはここまでにして、新しいカーボンシャフト・アバンス(AVANCE)についてみていきましょう。精度は0.025のスタンダードモデルと0.05の低価格のスポーツモデルの2つとなります。多分スタンダードモデルしか扱わないと思います。

仕様としては非常に旧のカーボンワンに近く、1400番からはアバンスの方が軽量です。硬めのスパインでは10-20grと有意に差があります。外径はほぼ違いません。最大でも0.002″しか違わないので、重さと違って逆に差はないと考えてよいと思います。カーボンワンからの乗り換えではポイントの重さにだけ気を付けていただければよいかと思います。

イーストンでは換わりがなくなってしまうのが、A/C/GとA/C/Cとアポロです。A/C/Cに関しては設計されたのもかなり前の当時の技術ですので、これほど、スパインによって径が大きく変化するようなシャフト(1.5倍にもなる)は存在しません。お使いのスパインのデータから移行するシャフトを選択していただくほかないかと思います。

610番からが拡大されたスパインです。

A/C/Gの受け皿は、少し高くなります(理由は上記)、同じアルミコアのプロコンプシャフトが570番までにしかなかったスパインを610-1150番まで拡大されたので、同じ構造にこだわるのであれば、プロコンプです(610番以降の入荷日は未定)。

また、同じ構造のシャフトはありませんが、スカイロンのブリクソン(Brixxon)シャフトが同じストレートシャフトで、外径・重さが近似しています。一度確認してみてください。注意点としては、オールカーボンシャフトですので、ポイント接着時にシャフトを暖め過ぎないなど気を付けてください。

アポロは1400番まではInspire/Radiusに、1200番からはブリクソンをお勧めします。同じイーストンのInspireは1200番でガラッと仕様が変わるため、1200番より硬めのスパインではかなり重くなるのでお勧めできません。

*Inspire 1400 4.2GPI 1200 7.2GPI(71%重くなります)

以上、廃盤となってしまったシャフトのユーザーの参考になれば幸いです。

AVANCEの入荷日は未定、現行のInspireの硬めのスパインは11月後半の見込み、柔らかめのスパインは11月前半の見込み。X10/ACEは順次入荷してきます。遅れは特にありません。

X10/X10プロツアーに関しては変更は一切ありません。ACEについては一部部品の名称と仕様が変更される予定です。ただ、新しい部品の入荷日は確定していないので、入荷までは現行のパーツを販売します。

新しく低価格の新しいスタビライザーも出ていますが、こちらは取り寄せとして扱います。

AVALON MAXX Vバーはコンパウンド用でした。

月曜日に入荷してMAXXシリーズ、シングルバーはコンパウンド、Vバーはリカーブかなと思って判断しましたが、両方コンパウンド用です。

判断した理由は二つで、1つ目にはかなり重いこと、SAボルト入れて240gもあります。一般的なリカーブ用Vバー100gほどです。もう一つは、対応するロッドの径ですが、受け側のデタッチの径は24.5mm(内径13.5mm)もありますので、14mm-16mm径のロッドと接合すると接する部分がかなり少なくなります。

以上の理由により、Vバーもコンパウンド店に追加しました。もちろんリカーブで使用できない理由はあるわけではありません。よろしくお願いいたします。

AVALON Tec-X MAXX Vバー - JPアーチェリー

アバロン(AVALON)の防水ズームスコープと防水双眼鏡が入荷しました。

2020年、満を持して販売開始します。新しいズームスコープと双眼鏡です。

最近スマホの調子があまりよくないのですが、3年使ったものの性能に全く不満がありません。何なら同じ機種に買い替えるかもしれません。以前、自分が学生の頃はお金に余裕があれば、最近機種に買い替えていました。それは性能に不満、あるいは1-2年もするとスマホ(携帯)の性能がアプリに追いつかなくなるからです。しかし、今ではそう感じることは全くありません。パソコンもSSDに交換はしましたが、それ以外はいじらず、もう5年使っています。

同じく感じていたのが、ズームスコープと双眼鏡でした。2011年から台湾製の高性能のズームスコープを1000台以上販売してきましたが、その性能に全く不満はありませんでした。お客様からも性能が不十分という意見をいただいたことはありません。さらに、90mが競技としてほぼ採用されなくなったことで、ズームスコープに求められる性能はむしろ低下しています。

そこから10年も技術は進歩しているわけですから、当然同じ値段であれば、もっと高い性能のスコープを購入することができる(より明るい対物レンズなど)わけですが、そうではなく、全く同じ性能(スペック上)で、より低価格のスコープを取り扱うこととしました。


対物レンズの大きさは同じ60mm、20-60倍ズーム(前モデルは18-54倍)、防水(窒素ガス)仕様となっています。スペックでは何も進化していませんが、進化したのは価格です。前モデルは16,800円でしたが、アバロンのズームスコープはこの性能で7,800円です!!他社のスコープとぜひ比べてみてください。自信あります(笑)在庫があれば、あるいは事前に予約いただければ、店舗でお試しできます。

*台湾製→中国製となります

性能で進歩できない(その必要がない)のであれば、価格で時代の進歩を実感していただけます。ちなみに三脚の取り扱いは辞めました。いいものもあるのですが、お客様の手元に届くまでの三脚の原価は2/3以上は送料で、どう頑張っても、アマゾンやヨドバシカメラさんには敵いません。スコープと違い、アーチェリー用(適切な倍率・サイズ・防水機能など)の三脚はないので、カメラ用の三脚で十分です。そちらから適切な価格で買ってください。


双眼鏡も取り扱いします。こちらは10mm x 42mmと、フィールド競技使用するのには一般的なスペックになっていますが、弊社で販売している同じ性能(スペック上)の双眼鏡の価格の半分以下です。レンズに使用されているコーティングの品質などには違いがありますが、そこにどれだけの価値を見出すかは人それぞれですので、選択肢となれば幸いです。

少数入荷ですが次回便でまとまった数の入荷を予定しています。ズームスコープは本店(リカーブ店)、双眼鏡はコンパウンド店で販売します。

AVALON 防水ズームスコープ

AVALON Classic-42 双眼鏡

様々なシューターを受け入れてくれる「EMBER(エンバー)」が入荷~Elite 2020年モデル

2020年Newモデル「EMBER(エンバー)」の登場です。
初級者から中級者向けの幅広いセッティングに対応してくれる設計になっています。


アルミケージライザー、アルミリムポケット、高品質ウイナーズチョイス製ストリング、ベアリング装着カム、リムダンパーが装着されています。

◆カムシステム 2カムドライブ
◆引き尺 15インチから29インチ(05インチ刻み)
◆ポンド 10ポンドから60ポンド(引き尺によって範囲は異なります*)
◆重さ 1.63kg(3.6lb)
◆アクセル間 31.25インチ(±1/8インチ)
◆ブレースハイト 6.25インチ(±1/8インチ)

カラバリは、黒(ニンジャブラック)、青(コバルトブルー)、ティール(ラグナティール)の3つ。
*カモフラも存在しますが、割愛します。

10ポンドから60ポンドとなっていますが、設定する引き尺によって範囲が異なります。
例えば、引き尺を最短15インチにした場合は、設定範囲は最大38ポンドで最小は10ポンドに。
反対に最長29インチにした場合は、最大60ポンドで最少は30ポンドとなります。
詳しくはこちらの表をご覧ください。(マニュアルより抜粋・一部加筆)

スッキリとしたグリップ。

幅は17ミリ。ロゴ入りサイドプレートも含めると20ミリとなっています。

引き尺調整には「T15」の星形レンチ(トルクス)を用意します。
ボウプレスは必要ありません。

①のネジを緩め、②のネジは取り外します。


この写真(反対面)では「5」を指しています(25インチ)

設定したいモジュールポジション(数字)にマークを合わせ、②のネジを穴がマッチする箇所に取り付けます。
*設定する引き尺ポジションによっては①のネジを外して別の穴へ留め直す必要があります。
*0.5インチのポジションの場合も数字と数字の間にマークを合わせると、マッチする穴が存在するので留めたあと、マークがキチンと目当ての引き尺ポジションになっているかどうか確認しましょう。
*①と②のネジは可能な限り遠い位置に取り付けます。
*上下必ず同じポジション(数字)にしてください。

付属のリムストップパーツを上下のカムへ取り付けるとケーブルストップからリムストップへ変更できます。
伸びしろが一切ないガッチガチのハードウォールが好みの方はこのセッティングが良いでしょう。

こちらのパーツを

この穴へ取り付けます。

取付自体は簡単なのですが引き尺設定(微調整)がやや面倒で、ドローボード(ドローイングマシーン)があればとても簡単に設置できるのですが、無い場合は誰か協力を仰ぐ方が良いでしょう。
でないと一人で行うとたぶん終わらないと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初級者から中級者向け、その後上級モデルへ移行するにもスムースに移行できるターゲット向けおすすめモデルが登場したことはとても喜ばしい限りです。

ELITE EMBER(エンバー) は店舗およびオンラインショップで販売中ですヽ(^。^)ノ

SCOTT LONGHORN PRO MICROが入荷

SCOTT(スコット)の新作リリーサー「LONGHORN PRO MICRO」の紹介です。
幾つかある「ロングホーン」シリーズの一つとなります。

「マイクロ」と聞いて最初はロングホーンプロアドバンテージの小さい版かなと思いましたが、それにはちゃんと「ミニ」が存在しますので違いました。
「マイクロ」とはムーン調整を指します。これまでは再現性の乏しいムーン調整の設計でしたが、マイクロは六角レンチで再現性の高い微調整のきく機構が取り入れられました。
サイズ展開はMサイズとLサイズのみ。Sサイズはラインナップにありません。
ボディーは真鍮(ブラス)製。重さはMサイズで136グラム。一般的なブラスモデルの重さですね。(Lサイズは未計測)
2つのムーンが付属します。クリッカー音の有る無しとクリッカーが鳴ってから発射までのタイミングの早い遅いです。
音ありの早い(スモール)は装着済み。残りの2個が袋に入っています。目印は側面のドット刻み。

通常思いつくのはだいたい、ファスト/スローかなと思うのですがスコットはスモールとラージと言う独特の設定。
言わんとする事は分かるのですが、ね。

ムーンの調整はボディー背面(下写真赤マル)から1/16インチ六角手レンチでアクセス。これはムーン調整をするマイクロ調整ネジのロックネジの役割です。これを1回転程緩め・・・

Aが指すマイクロネジを.050インチレンチで回すことでムーンのタイミングを微調整できます。時計回りで早くなり、反時計回りで遅くなります。

調整が終わりましたら背面のネジを締めつけて完了です。

ただ、このムーンを交換するのがやや面倒です。背面ネジを緩めるとヒンジの軸を抜くことが出来るのですが、抜いた後に注意が必要です。
ヒンジを外してその後のムーンを抜くときに、次の写真で示すAのバネがピヨーーンと飛び出してしまう可能性がとても高いのです。紛失率、結構高めです。

中が透けて見えるゴミ袋など、袋を用意してその中で作業をすることを強くお勧めします。
更にムーンが挟まっている箇所に薄いワッシャが両サイドにあります。これは外すときは紛失にだけ気を付ければよいのですが、一転、組み立てるときに中々ワッシャが挟まらず、挟まったとて今度はヒンジの軸を通すのに結構手こずります。
かなりの確率でキイィィィィィ!!と気持ちがやさぐれますが、落ち着いて冷静に作業をしましょう。
ただし、嫌になって「もぉ!ワッシャなしでいいや!」とサジを投げるのだけはおやめください。ムーンが正しい位置に収まらず正常に作動しなくなります。ご注意を。

どうしても「音無しが良い」と言う方は別にして、デフォルトのムーン(スモール)でおそらく問題なく使用できるのではないかと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
SCOTT「LONGHORN PRO MICRO」は店舗およびオンラインショップで販売中です(‘◇’)ゞ