みんなのスポーツへの道 – 歴史編, 12

1972年 ミュンヘンオリンピック

スポーツとは何かが難しすぎるので、学問業界は近代(現代)スポーツという言葉を発明しました。お祭りなのか、宗教儀式なのか、軍事訓練なのか、遊戯なのか、そういった分別のややこしいものを一旦切り分けて、明確にスポーツとして定義できるようなものを近代スポーツとし、そこから手を付けましょうということです。

この記事をまとめているときに調べ物をしていたら恐ろしい質問が。高校生にこんな難しい問題が出題される学校ってすごいです、正しい回答ができる気がしません。大学どころか、院試レベルの問題なのでは…。この記事は国際スポーツの話。

国際大会の前に、まず数量化と呼ばれる段階を通過する必要があります。今の名称で言えば、公認記録です。記録は昔から残されて来ました。古代ギリシャではクロトンのファイルスが16メートル跳んだという記録が残っていますし、平家物語では20キロ以上する甲冑を着用した状態で不安定な船の上から6メートル(二丈)飛んだという記録が残されていますが、現代のアスリートの記録と比較した時、それらの記録は虚偽であるとする意見が一般的です。

数量化とは正確な記録を残そうをする作業です。例えば、1930年代に行われた日米通信弓術大会は、当然双方正しく記録し、相手側に伝えるという前提がなくては成り立ちません。イギリスで偶然にも19世紀前半には記録を正しく記録するようになります。当時はクラブごとに試合を行っていたために、勝者の固定化を防ぐために、優勝者は殿堂入りし、次の年の大会には出場できない決まりがありましたが、そのような制度から、ハンディキャップ制に移行していきます。年次大会までに行われた試合の点数からハンディを計算するため出場者全員の記録を残すようになります。これは当時としては非常に珍しいことで、フランスでは1900年に行われたオリンピックでも、出場者の点数どころか、出場者の名簿すら殆ど残されていません。

点数が正しく記録されれば、異国の地でアーチェリーの様子を窺い知ることができ、国際化につながっていきます。しかし、それだけで国際大会が順調に行われるわけではありません。日本では昨年にボウガンが基本所持禁止となり、ボウガンターゲットシューティングはあまり先が見通せない状況になってしまいました。その原因は複雑ですが、このグローバル化された21世紀でも、手弁当の組織が国際競技を運営する困難さは要因の一つだと思います。

アーチェリーのオリンピック除外を受けて、1931年にWA(世界アーチェリー)が設立されます。その目的は「オリンピック競技大会への参加につながる国際的なスポーツ関係を育成すること」にあり、再びアーチェリーをオリンピック競技にを第一目標としましたが、もう一方で、競技が民主的に官僚化されます。簡単にいえば、事務局、競技参加ではなく、競技を管理する組織ができたわけです。

ワールドカップ2012 at 日比谷公園

国際スポーツの定義はないので、国際大会を名乗りイベントを開催すれば自称はできるのでしょうが、世間に国際スポーツとして認められるような国際大会を行うためには、専門スタッフが常勤する事務局は間違いなく必要な存在です。

また、競技者と競技管理者が別々になった事でアーチェリー競技は官僚的に管理されることになります。1844年の全英選手権のように1日で開催する予定の競技について、ワロンドが書き残したように「天候が悪く、大雨による中断が何度かあり、昼食後さらに悪化した。5時に翌日に試合を延期することが決まり、延期によって発生した費用は分担することで同意した」というような恐ろしい事態はなくなります。翌日は仕事だよ…は当時の貴族には関係ない話か。

そして、もう一点必要なのは国際競技団体の民主主義的な運営です。全ア連のような加盟団体が票を投じて、国際競技団体が運営されます。これは決して簡単なことではなく、私は本当に尊敬するのですが、日本発祥の柔道は、嘉納治五郎氏の信念により、現在、全日本柔道連盟は国際競技団体のいち加盟国に過ぎません。柔道にかかわる議論に対して、たったの1票しか権利がないのです。功罪は柔道をやったことのない自分には語れませんが、運営に関わる広範囲の権利を国際団体に移譲したことで、武道の中で唯一オリンピック競技になったのです。

1950年代にWAはシングルラウンドという統一された競技形式を導入し、72年のミュンヘンオリンピックでその目的を達成します。以降はオリンピック競技に採用され続けることが目的になります。

東西冷戦の影響はWAだけではなく、1980年代のすべての競技団体を苦しめます。1979年に東ドイツで行われた世界ターゲット選手権では、台湾代表チームの国家を掲揚することを東ドイツ政府が許可しませんでした。また、中国がWA(FITA)に加盟したことで、台湾チームとの政治的な問題が起こり、81年にチャイニーズタイペイとすることで問題をなんとか収めます。80年と84年には政治的な理由によるオリンピックボイコットが起こり、ソウルオリンピック前には単独開催中止を目的としたテロ(大韓航空機爆破事件)が発生し、スポーツは政治に翻弄されます。

一方で、モントリオールオリンピックでは10億ドルの赤字が発生し、オリンピックというイベントは変化することを求められます。幸運な事にアーチェリーは80年モスクワのソ連と、84年ロスのアメリカがともに強豪国で、国威発揚の視点から競技が除外される可能性はありませんでした。

問題は次のオリンピックです。当時の会長と事務局長の回想によれば「ロサンゼルスからの帰り道に計画を練り始めた。ダブルFITAのラウンドを見るのは、絵の具が乾くのを見守るようなものだ」と当時の競技形式をより面白いものに変更することを計画します。

国際スポーツとなったアーチェリーは、その地位を維持するための戦うことになります。

参考

アレン・グートマン著 ; 清水哲男訳, スポーツと現代アメリカ, TBSブリタニカ, 1981

FITA Bulletin officiel

唯一無二の弓 – 歴史編. 11

1929年の論文で設計されたシューティングマシン

人類が弓を手にしてから何万年もの月日が経ちましたが、弓はほとんど進化していません。19世紀になっても論じられるのは使用する素材の違いくらいです。1926年の著書でアーチェリーに詳しい大日本武徳会弓道範士の堀田義次郎は「行く行くはヨーロッパに選手を送って日本弓術の権威を世界に発揚したいものである」と書いており、弓の性能には大きな違いがあるとは考えられていませんでした。1930年代、日米で和弓とロングボウによる交流大会が行われましたが、勝敗は2勝2敗の引き分けでした。

ロングボウに進化をもたらし、現在の洋弓に進化していくきっかけの一つは古典力学の完成です。古典力学という言葉とニュートンの林檎は、はるか昔をイメージさせますが、エネルギーについての論争が解決したのは150年ほど前の19世後半であり、エネルギー(ドイツ語)が定義されたのすら1850年頃です。

もう一つのきっかけは、心理的な距離です。弓の研究者3名によって編集された「ARCHERY:The Technical Side (1947)」の序文には「古参のアーチャーの中には、何世紀も前の高貴な遺産であるイギリスのロングボウに改良の余地はない、という考えを公然と表明している人もいる。その設計の正しさを問うことは、冒涜に近いものである」と書いています。当然、同時期に日本にも古典力学はもたらされますが、それによって和弓が改良されなかったように、イギリスの象徴であるロングボウはイギリスでも変わらず、遠く離れたアメリカですら、ベテラン勢には冒涜に近いものとして、1920年代にアメリカで最新の物理学を使ってロングボウを改良する研究が進んでいきます。

科学者による理論はエンジニアによって実践となります。戦後のアメリカで急成長し、現在でもトップランナーであるホイット社の創業者のインタビューと、ホイット氏と理論の開発に貢献したヒックマン博士との手紙にこの時代の進歩を感じることができるかと思います。

学者 : 人が的に当てるためには、いくつのことが必要ですか。

アーチャー : 2つです。

学者 : その2つとは?

アーチャー : まっすぐ射ち、引く長さを一定に。

トクソフィラス(英語で最初に書かれたアーチェリー指南書) 1545年

弓術においては16世紀からまっすぐ射つことの大切さが指摘されています。しかし、弓が”棒”である限り、矢を弓の真ん中に置くことはできず、それにより「エイミングライン」「アローライン」「力のライン」は一致せず、言葉の意味どおりにまっすぐ射ることは不可能です。ロングボウでは弓を傾けてそれらのラインの可能な限りの一致を試みたし、和弓では手の内といった射技によって解決することを試みるのですが、20世紀のアーチェリーが唯一無二の的中率を誇る弓となったのは、物理的に「まっすぐ射る」ことを可能にしたセンターショットの実現にあると思います。

矢を弓の真ん中に置き、アンカーポイントを目の下にし、ピストル型のグリップを導入したことで、歴史上初めての「エイミングライン」「アローライン」「力のライン」が一致し、文字通り、まっすぐ射ることが可能になりました。

History Of The Federation Internationale De Tir A L’arc 1931-1961

これにより、アーチェリーの的中率は飛躍的に向上し、1933年の平均スコア(*)は918点でしたが、1959年には1065点まで向上します。この後、クリッカー、プランジャー、スタビライザー、カーボンシャフトが登場して、更に的中率が向上していき、世界各国のセンターショットではない弓が、アーチェリーの弓に勝つことはないでしょう。現在、「弓はターゲットアーチェリーで使用されるもので、常識的に弓という言葉に適合していれば、どのような形状でも使用することができる(202.1)」と競技規則にありますが、センターショットでない弓が近年世界大会で実績を残した記録はありません。

*世界大会での男子選手トップ5の平均点

現在のグリップ(FIG.37)は以前は不適切とされた

また、センターショットの達成により、アーチェリーのシューティングフォームも変化する。グリップは実際にまっすぐ押すことができるようになり、エイミングに関する議論はなくなり、弓は垂直に保持ができるようになり、弦サイトが補助的エイミングとして使用できるようになる。ロングボウの改良とそれに伴うシューティングフォームの変化は1970年頃まで出揃い、現代のアーチェリーが今が完成します。

C. N. Hickman, Forrest Nagler & Paul E. Klopsteg, Archery: The Technical Side, 1947.

ROBERT J. RHODE, HISTORY OF THE FÉDÉRATION INTERNATIONALE DE TIR À L’ARC Vol. 1: 1931-1963, 1981

樋浦 明夫, 正鵠を射られた活力論争 : 「運動の計測度。-仕事」(「自然の弁証法」F.エンゲルス)で明かされたその本質, 科学史・科学哲学 23 31-41, 2010

多数決で生まれたシングルラウンド – 歴史編. 9

社交競技でたったアーチェリーは資本家の流入によって、晩餐会などを排除した純粋にアーチェリーだけを行う競技になっていきます。アーチャーとして1870年に西部地区大会で優勝した事もあるC.ワーランドはその著書で「フィンズベリーアーチャーズによって開催された試合は、宴会、派手なショー、社交デビューの場であり、競技は言い訳に過ぎず、立派な服、豪華な旗、音楽は、実際の競技よりも重要であると考えられ開催されていた」と批判(*)し、さらに「目の後ろに矢を引く習慣があるため、正確な射撃をすることは不可能だった。戦争では大きな目的は正確な距離であり、強さであったが、ターゲット競技には場違いだ」と書いています。

*その後で「この時代のアーチャーの大半は、スポーツそのものを愛するというよりも、楽しい仲間に加わるためにアーチャーになったのだろう。その結果、当然、射撃を改善するための努力はほとんど行われなかったが、ディナーに関してはその逆だった。」と書いているので、批判というよりは、違う人種と見なしていたのかもしれません。Badminton Library of Sports: Archery p.183

当時の競技者にとっては「純粋な競技を行うこと」と「射の正確さによって勝敗が決するルールの制定」が課題になっていました。まぁ、現代でも合コン気分でサークル来る人間がいたとしても、すぐに排除できるわけでもないので、まずはルールの制定から始めました。1844年5月に7月までに賛同者が100名集まればヨークで全国大会を行うことが決まり、最終的には十分な賛同が得られて、8月に最初の全国大会(グランド・ナショナル)が行われます。このときに採用したウェストバーククラブの競技形式で、後に「ヨークラウンド」として知られるようになっていきます。女子は60ヤードのみ96射形式でした。

ワーランドは大会の様子を「第1回グランド・ナショナルが開催されると、状況はまったく違っていた。習慣が変わり、食事やショーが比較的後回しにされ始め、男性はスポーツをより重要視するようになっていた。第1、2回の試合では高得点は出なかったが、競争によってすぐに改善が見られた」と書いています。実際に1回大会の優勝点数は221点、2回大会は537点、3回大会は519点、4回大会は631点で4年で点数が3倍という驚異的な伸びを示します。

*A short outline History of the GRAND WESTERN ARCHERY SOCIETY on the occasion of its 100th CHAMPIONSHIP MEETING,1973

第3回大会でポピンジェイが3日目に採用されたが「のちにハンディキャップが代用された」とあるので、真剣な競技ではなかったようです。第6回大会から女子は60と50ヤードを96射ずつ射る「ナショナルラウンド」が導入されます。

この大会は2度の世界大戦中に中断されますが、現在でも継続して行われていて、2023年は168回大会になります。継続して行われている最古のアーチェリー大会です。

シングルラウンド(1440ラウンド)について前に同様の記事を書いていたのですが、その中では「短距離派と長距離派の妥協のもと誕生した」と書きました。当時の知識では文献をそのまま提示するだけで、なぜ派閥が存在していたのかまでは論じることができませんでした。

しかし、今なら、歴史編4歴史編7を読んだ方ならもう答えはわかるはずです。防城戦の訓練としてアーチェリー競技(射撃祭)を行っていたフランスや低地地域は短距離で競技を行っていた歴史があり、野戦訓練として9スコア(180ヤード)を基準に強い弓で遠くまで矢を飛ばしていたイギリスとその影響を受けたアメリカは長距離で競技を行っていた歴史があり、それぞれの国のアーチェリー競技の歴史の対立だったわけです。

初めての国際大会として1896年のパリ・オリンピック(第二回大会)でアーチェリーが種目に加わります。当然フランス式の競技形式で試合は行われます。Au Cordon Dore 33mなどの競技形式の詳細は残っていませんが33mでの競技でした。開催国フランスとベルギーとオランダの3カ国が参加しました。

次の1904年アメリカのセントルイスで行われたオリンピックでは、独自のアメリカンラウンド(22名参加)とともに、イギリスのヨークラウンド(16名参加)も競技に採用しています。ただ、海外からの参加選手はなく(イギリス・アメリカ間は船旅で片道5日間)、全員アメリカの選手で競技が行われます。

1908年のロンドン・オリンピックはよーくラウンドで行われ、フランスとアメリカから選手が参加しました。第一次世界大戦をはさみ、オリンピックが再開された1920年にはベルギーで開催され、競技方式はポピンジェイと同様のもので、 ベルギー・フランス・オランダの選手が参加しました。

開催ごとに競技方式が異なる状況に対して、1921年に行われた第七回オリンピックコングレスで、統一ルールの導入を求められたものの、アーチェリーは国際競技団体がなく、さらに国によって競技形式が異なっていたために、競技方式を統一できず(*)、1924年のオリンピックよりアーチェリーとフィールドホッケー、ゴルフがオリンピック競技から削除されました。

*Fonds list, Olympic Congresses : Overview of the content of the archives concerning the organisation, running and decisions of the Congresses between 1894 and 1981, P22

この問題を解決するために、1931年に国際団体の世界アーチェリー連盟が創立され、当初の参加国は、フランス、チェコスロバキア、スウェーデン、ポーランド、アメリカ合衆国、ハンガリー、イタリアの7カ国で、日本などの弓による競技が行われている国に参加要請を送ります。送付した国のリストはないものの、日本とエジプトの競技団体からは返信がありましたが、日本が参加を検討した記録はない(*)。

*Robert J. Rhode, HISTORY OF THE FEDERATION INTERNATIONALE DE TIR A L’ARC VOLUME I 1931-1961, P12

*入江 康平, 昭和前期における弓道の国際交流について, 武道学研究, 1974-1975, 7 巻, 1 号, p. 29-30

1931年に国際的な統括団体は設立されたもの競技方式は定まりません。例えば、ハイアンカーでは物理的に90mを競技することはできず、競技形式によっては、アーチャーに射法レベルでの転換を求められるためです。

1931年の第一回世界選手権では、50m/40m/30mという形式が採用されます。1932年は70m/50m/30mという形式が採用されます。イギリスからは全距離を122cm的で行うことが提案されますが、ポーランドとフランスの協会の反対により、30mでは80cm的を採用することが決まりました。

1933年のイギリスでは、男子が90/70m/50m/30mという形式に、女子は引き続き70m/50m/30mで、競技する本数に差異があります。この年から10リングが導入されます。1934年の世界選手権に向けての1933年の協議会でシングルラウンド形式(男子90m/70m/50m/30m各36射)という形式が提案され、6カ国賛成(イギリスは棄権)という投票結果によって確定します

短距離射はギリシャ神話に起源があり、長距離射は英仏戦争の野戦で大活躍したロングボウのリバイバルでしたが、会議での多数決会議によって、真っ白なFITAシングルラウンドという競技形式が制定されます。

ただ、定着はせず、2度この形式で世界選手権が行われた後、初日を長距離(90/70/50)で競技し、二日目を短距離(50/35/25)で競技し、その合計でランキングする方法が提案されます(International Long and Short rounds)。1935年の世界選手権の成績を見ると、どちらかの競技にしか参加していない選手がいることが確認できます。

1953年の会議でMr.Neerbye氏(*)より競技者の増加に伴い競技時間が長くなりすぎているために参加者の削減が提案されました。2年間の委員会での議論を経て、1955年の会議で競技者の削減ではなく、競技する距離を削減することで競技時間を短縮する方向となり、再度シングルラウンドをFITAラウンドとして採用することが決まり、その後、1985年まで採用され、その後は2011年まで予選ラウンドにて使用されました。

*FITA Bulletin officiel No 13, 1953, P7

その誕生から第一次世界大戦までヨーロッパがアーチェリーの中心地であり、シングルラウンドもヨーロッパ内の対立によって生み出された競技形式でしたが、2度の大戦の影響により、主に技術の進化の中心地は、その傷が最も少なかった米国に移っていきます。

【2023最新】これはもうアーチェリーではないですね…最新クロスボウRAVIN R500E

【追記】アーチェリーのサイトですが、アクセス数4位と人気の記事のようなので2023年の最新トレンドに合わせて更新しました。

ユニークなクロスボウを製作するRAVINから初速500fpsの最新モデルR500Eが発表されました。初速だけではなく、その運動エネルギーは222 FT/LBSに達し、ウェキペディアによれば、日本の警察が使用している拳銃とほぼ同じ威力があります。

さらに新しく12Vバッテリーによるモーターコッキング機能が搭載されていて、ボタン一つでドローイング(コッキング)できるので、アーチェリーの特徴の一つである、弓を自身で引く必要すらなくなります。取りう使う予定ないですが、これはもう弓ですないっすよね。規制されました。成人に関しては国内規制はないので、だれでも買えてしまいます(少しの英語能力とクレジットカードが必須ですが)。

【以下加筆】

その後、Tenpointが矢速505fps、エネルギー量243ft/lbsと更に10%強力なクロスボウを発表しました。ただ、最近のクロスボウ界のトレンドは弓ではなく、サイトの進化にあります。

最近発表されたXero X1iデジタルスコープは、獲物までの距離を測定し、更にそれに合わせてエイムポイントを自動計算してレンズ上に表示し、振動とレベル(水平)を測定して、トリガーのタイミングまで判定してくれます。

やったことはないのですが、人気ゲームのフォートナイトでは、

(クロスボウは)スナイパーライフルの中でも弾道落下が激しいです。

https://70okugame.com/fortnite/

と攻略サイトに書かれており、つまりエイミングポイントはレンジファインダーによる補正を受けていないことになります。このゲームを作った人は最近のクロスボウを知らないのでしょうね。現実がゲームを超えています(笑)

もちろん事前調整とチューニングはしなければならないので、狩り場に行く前に完璧に調整できれば、後はトリガーを押すだけ…と言うか技術的にはAIが判定し、正しい位置にあるときに、自動的に矢が発射される機能もやろうと思えば可能です。

そこまで行くと、もう人間の役割はこの弓の調整とメンテナンス、それをフィールドまで持っていくだけという、どっちが主人かわからない世界がすぐそこまで来ていますよ。

フィットネスとしての復興 – 歴史編. 8

イギリスのあらゆる記録に17世紀にアーチェリーは衰退したと書かれていますが、その理由は時代です。一つはアーチェリーが法定スポーツではなくなったこと、これにより、アーチェーと地主の間でトラブルが頻発します。もう一つは政治です。ホーレス・フォードはその著書で1625年にチャールズ1世が引き続きアーチェリーを庇護するよう指示したものの、1633年までロンドン市議会はこれを無視し続けたと書いています。それもそのはずで、その後、議会側勢力と内戦となり議会側が勝利し、王様は処刑されます。世界史で習ったピューリタン革命です。その後も名誉革命が起きたりと、イギリスでは混乱が続きますが、20年間活動記録のなかったアーチェリー団体のロイヤル・アーチャーズ・カンパニーが1704年にアン王女から権利に関する勅許状を得たことから、この時期には情勢は落ち着きつつあったのではないかと思われます。しかし、初期の広大なフーチェリーフィードルを使用したアーチェリーが1761年以降に行われた記録はありません。

(ここからの話は以前にも記事にしており、それらを再編集しています)

現在につながる近代スポーツとしてアーチェリーを広めたのは、ランカシャーの”貴族”であるアシュトン リーバー卿です。貴族についてはaristocratとの表記ですが、後で検討します。

これまでのイギリスではアーチェリーはそれ自体が目的ではなく、その結果として獲物を捕える、軍事力の強化、または勝負事(賭博)が目的でした。しかし、彼は「長時間机に近づきすぎて、胸を机に押し付けすぎたことによる胸への圧迫を軽減する」ために、アーチェリーをすること自体に価値を見出すフィットネスとして採用しました。この考え自体は新しいものではなく、リチャード・ミュルカスタは1581 年の著書で「医師たちは、アポロンとアスクレピオスをアーチェリーの代表にして守護者とするという点で、健康のためにシューティングすることを十分に称賛しているようだ。」と書いています。https://www.gutenberg.org/files/62025/62025-0.txt

この考えのもとに仲間が集って、イギリス最古のアーチェリー協会「the Toxophilite Society」を設立します。1781年、協会の会計によれば、最初の支出は「ブランデー、ラム酒、ワイン、ジン、真鍮のコルク抜き」だったので、運動してパーティーするカジュアルな競技団体だったようです。

1787年に王室がパトロンになって高価な賞品を提供するようになると会員は急激に拡大し、多くの協会ができ、the Toxophilite Societyのメンバーは1784年に24人だったのが、1791年には168人に拡大します。ここで検討すべきは「貴族」という言葉です。当時の人口を考えると、ここで語られているのは純粋な「貴族」だけではなく、「地主貴族(ジェントリ)」も含まれると考えられます。後のジェントルマンになっていく人たちです。

当時のアーチェリー大会は現在のものとは大きく違い、Royal British Bowmenは、独自のテントと召使を伴って、会員のカントリーハウスを巡回して競技を行いました。会員たちはこの日のために作曲された新しい行進曲を演奏し、旗を掲揚して、二手に分かれて射場まで行進し、会員が射場に到着すると、21門の銃による礼砲が発射されました。矢が的の金の中心に当たると、多くの協会がラッパを鳴らし、月桂樹の葉、中世的な称号、銀のラッパ、矢、メダルなどの賞品が優勝者に贈られます。

射的の後には晩餐会や舞踏会が開かれ、詩や歌が披露されることもあり、裕福な協会はロッジを建てて祝宴を開き、小規模の協会はマルシェや地元の居酒屋を利用したようです。

アメリカの19世紀の本ではクリケットとの比較について語られていますが、アーチェリーは軽い運動であったために、1780年にできた協会では女性の参加が許可されます。男子の弓が46-50ポンド程度だっのに対して、女性の弓の強さは24-32ポンド程度です。表示ポンドだと考えられるので実質はもっと低かったでしょう。多くの協会は女性に開かれ、成人男子の義務だったアーチェリーは男性貴族たちの飲み会を経て、男女貴族の社交場になります。

the amazon archers of england より

男性のアーチャーは、優雅で優美な女性のアーチャーを賞賛し、楽しんだに違いありません。 ここでは、当時の多くの町に建設され、性的観戦や求愛の場として悪名高い新しい公共の文化施設との類似点をえがくことができます。 実際、これは集会室、遊園地、劇場、ホールの存在理由の一部でした。 アーチェリーは、キューピッドとその弓矢というロマンチックな連想とともに、男女が対等(The Social equal)に出会い、眺め、楽しむ機会を提供したのです。

Archery, Romance and Elite Culture in England and Wales, c.1780–1840.

当時のアーチェリー協会には厳しい入会資格があり、そこに入会できるということは広義的な意味で貴族であり、身分が対等だったので、当時の社会的に適切な出会いの場になったというわけです。実際に会員同士が結婚したという記録も残っています。以前に取り上げた大陸側の射撃祭も、身分関係なく売春婦も参加したものだったので、そちらもある意味”対等”な出会いの場だったかもしれません。

the book of archery より

飲み会から社交場、さらに出会いの場という認知されていったことで、アーチェリー大会は更に豪華なものになっていきます。1791年、Royal Toxophilite Societyの設立によるアーチェリーの復活から11年後、多くなっていたすべてのアーチェリー協会の公開ミーティングがBlackheathで開催されます。1792年と1793年にも同様のミーティングが開催されたものの全国アーチェリー大会はここで終了します。

革命と内戦によってアーチェリーが中断さりた17世紀同様、ナポレオン戦争(1799-1815)により、多く貴族が駆り出されたことで、アーチェリー競技がまたもや衰退し、1815年のワーテルローの戦いでイギリスの勝利が確定し、貴族たちが帰国するまで続きます。戦後にアーチェリー大会は豪華さ絶頂期に達します。

大きな大会(飲み会)になると参加者は1000人を超えていたようで、貴族たちは持ち回りで自分の屋敷や、クラブハウスで大会を主催していたので、みんな大会に行くのは楽しみでも、自分が主催の順番になると困ったことになっていたようです。

この状況を変えたのは産業革命で、金持ちとして貴族(地主)の他に資本家が台頭してきます。18世紀までは多くの協会は、紹介制は当然のことながら、紹介があっても、入会には3世代にわたる血統書の提出を求めて、審査したりしていましたが、アーチェリー大会の開催に多大な資金がかかるようになり、お金を持っているだけで入会できるようになっていきます。

さらには、チャーティスト運動などで貴族と労働者が対立するようになり、(批判されることを避けるため)豪華絢爛な社交場の開催を民衆の目につくようなところで行うことが難しくなり、アーチェリーして飲み会という流れがあまり一般ではなくなっていき、貴族の社交場という役割を終え、閉じたコミュニティではなくなり、純粋にアーチェリーだけを行う大会が増えていき、1844年に初めての全国大会Grand National Archery meetingが行われ、統一した国内ルールの整備に向かっていきます。こうして、フィットネスを兼ねた社交競技から純粋なスポーツへの道を歩んでいくことになります。

現代のアーチェリー技術を築いたホレース・フォードは、この時代をこのように語っています。

残念ながら、かつて 18 世紀の終わりと、今世紀の最初の半分の間に輝いた「比較できないほどの素晴らしいアーチャーたち」から得るものは何もない。

アーチェリーの理論と実践
Royal Toxophilite Society Hallの内装

アメリカアーチェリーの祖であるモーリス・トンプソンも著書の中でイギリスに触れ、

「Royal Toxophilite Society」は女王の後援を受けており、美しく装飾された敷地の中に、古いイギリス様式の壮大な宴会場を所有している。アメリカでは、「Wabash Merry Bowmen」と「Staten Island Club」がある。もてなし上手な友人の指揮のもとで開催されるプライベートな社交場で、数人の気の合う仲間を呼び寄せて午後のひと時を陽気に過ごし、シンプルでカジュアルなディナーで締めくくります

Maurice Thompson, The Witchery of Archery, 1878

と書き、イギリスの豪華絢爛な宴会場で行われるアーチェリーは本質的ではないと批判しています。この時代に競技はフィットネス的なものでしたので、アーチャーの技量は低く、この時代のアーチャーが高く評価されることはありませんが、アーチェリー競技の復興のきっかけとなったことは間違いありません。

イギリスの年表 – 歴史編 付録

細かく年ごとに何があったのかは本筋とは関係ありませんが、付録として1902年のイギリス百科事典のアーチェリーの項目に書かれた内容をサクッと抜粋して機械翻訳し、間違っている部分を手直ししました。1902年の百科事典ですら、これほど詳細にアーチェリーを明確に描き出しているところに、上級階級のアーチェリーへの関心の高さもうかがえると思います。なにかの参考になれば幸いです。

(1) アーチェリー – 初期イングランドにおけるアーチェリー

ARCHERY、弓矢で射る運動の芸術。戦争の道具としての弓の起源は、不明瞭に失われています。

フランスでは8世紀初頭のシャルルマーニュの時代まで弓の使用に関する記録はないが、イングランドではアングロサクソンとデーン人が征服の何年も前に、イングランドの原住民に対する戦いと同様に追跡にも弓を使用していたという証拠がある。しかし、ノルマン人の支配下で、この島でのアーチェリーの練習が大幅に改善されただけでなく、国全体に広まったので、イングランドはすぐにアーチェリーで有名になり、あなた方の弓手は他のどの国のものよりも優先されるようになりました。この優位性を絶え間ない練習によって維持することが、多くの君主の課題であったようだ。また、国民の間で弓の使用を強制し規制するための多くの法令が、早い時期から火器の発明後まで制定された。また、弓と弓術に必要な器具の製造に熟練した人が、遠く離れた目立たない地域に確保し、これらの職人による詐欺を防ぐため、そして外国から弓の素材を常に調達するための多くの法律が作られました。これらの法律は絶対に必要なものであったと思われる。なぜなら、昔のイングランドでは、戦いの成功は弓兵の勇敢さと熟練度に大きく依存しており、彼らが戦場に現れることは、一般的に成功につながるからである。征服王ウィリアムは、彼が使った弓を引くことができる者がほとんどいないほど見事な弓手であったと言われており、ヘイスティングスでの勝利は、彼の弓手の技量と勇敢さによるものであったことは確かである。リチャード1世は聖地で弓兵を率いて大活躍し、ギボンによれば、王を先頭に300人の弓兵と17人の騎士が、トルコとサラセンの全軍の突撃を防いだという。シャーウッドの森で有名なロビン・フッドが活躍したのも、彼の治世のことである。エドワード2世は、1314年、スコットランド侵攻のために「ノーザンブリア弓兵」一団を召集した。

クレシーとポワチエの戦いは、それぞれ1346年と1356年にイングランドの弓兵によってもたらされた。エドワード3世は弓の名誉に非常に嫉妬し、その栄光を維持することを切望していた。エドワード3世の治世の初期には、

Continue reading “イギリスの年表 – 歴史編 付録” »

イギリス初期のアーチェリー競技 – 歴史編. 7

ヘンリー8世, the book of archery, 1840

歴史編4でフランス・ベルギー・オランダ等地域で行われていた高低差短距離アーチェリーについて書きましたが、ロングボウ誕生時のイギリスでは、待ったく違った形式でアーチェリーの競技が行われていました。最初の弓の所持を命じた1252年の法律によってどのような競技(練習)が行われたのかは記録に残っていませんが、14世紀に入り、ロングボウが対仏戦争において野戦に数々の大勝をイギリスにもたらすと、身につけるべき能力が確定していきます。重い弓を引き遠くまで矢を射ること、特定の距離に矢を射ることです。

地図(https://www.bowyers.com/より)
コース表
By Colonel Walrond

*これにあたって矢がバラバラになったとき、最もマークに近い破片が有効とされます。

上の3つは競技3点セットの地図、コース表(*)、アーチャーズマークです。現在のフィールドコースと同じように地図とコース表でマークを確認して、マークからマークを射るのです。上のコースは最も短いもので70m(78ヤード)、長いもので210m(227ヤード)となっています。8つの距離異なる地形から、異なる方向、異なる距離を射ることで、任意に設定される野戦場で敵に命中させる能力を養うことを目的にしています。

*コース表のスコア(Score)は点数ではなく距離のこと。1スコアヤード= 20ヤードです。

絵の後方、丘の上に左右2つ描かれているのがマークの使用例で、地面に埋め込まれており名前が刻まれています。これは指南書として残っているロンドン近郊のフィンズベリーフィールドで行われていた形式で、他にも、おそらくより簡単に制作できたであろ、石のマークではなく、土を盛ってバットとした射場もありましたが、大まかな形式として同じものです。イギリスでのアーチェリー競技は防城戦ではなく、野戦のための平地での長距離アーチェリーだったのです。

300ヤード近い距離を射るためには最低でも62〜63ポンドの弓が必要だったとされており、当時の成人用の弓の強さはこの値を下限にしていたと考えられます。競技の勝敗をどのように決めていたのかは記録されていませんが、フランスの射撃祭のように競技ごとに事前に競技規則を定めていたのでしょう。競技の結果として勝敗が存在していたことは間違いなく確認できます。

弓の愛好家であったヘンリー8世の帳簿には「3月29日 トットヒルにて王がジョージ・ギフォードに負ける、12シリング6ペンス」といった記録が残されています。

また、シェークスピアはその作品ヘンリー四世において「(-弓の腕前が見事なダブル老人-)彼は見事な射撃をした。ジョン・ア・ゴーントは彼を愛していた。そして彼に大金を賭けた(He shot a fine shoot. John a Gaunt loved him well, and betted much money on his head.)」と競技の当事者の遊びとしてだけではなく、アーチェリーの競技結果も賭け事の対象であったことがわかります。ヘンリー四世は芝居として16世紀末にシェークスピアが創作したものですので、史実ではありませんが、当時のアーチェリー競技のあり方を知ることはできると考えます。

アーチェリーを練習せよという法律は1623年に廃止されます。1583年には 3,000 人の射手が参加していた競技は、1675年には350人にまで減ります。ただ、1/10となったといっても、アーチェリー競技の参加者数としては十分です。今日でも350人も参加したら全日本選手権レベルです。しかし、この参加人数では、フィンズベリーフィールドのような何キロ四方にも渡る膨大なアーチェリー練習場を維持することはできません。

(https://www.bowyers.com/より)

今日の地図とフィンズベリーフィールドだった場所を記したものです。めちゃめちゃ市街地ですね。ということで、国民(成人男子)の法定スポーツではなくなったことで、17世紀後半にアーチェリー競技はその規模の縮小だけではなく、競技場の面積の縮小、それに伴う競技形式の変更を余儀なくされます。また公共的なスポーツでもないので、政府が提供するアーチェリー場は少しずつ減っていき、自分たちで土地を用意できる貴族・ジェントリーのスポーツとなっていきます。

ロングボウと日本の弓

源平合戦図屏風, 国立博物館所蔵

11-12世紀の西洋で防具の進化に対抗するためにイングリッシュロングボウが誕生した当時、日本ではどうだったのか。和弓には全然詳しくないので、語るつもりはありませんが、一応知識として知っておかないと、と思いこの時代の専門家の本を読んでみると、諸説ありますが、西洋同様に甲冑が進化したのに対して、弓を強くするのではなく、武士を射るのではなく、騎乗する馬を狙う戦法が広がっていったとのことです。「首をとる」文化と「捕まえて身代金」文化の違いによる差異なのでしょうか。

一方、その傾向を「昔は馬を射るようなことはしなかったが、近年はまず馬の太腹を射て、跳ね落とされ徒歩立ちになった敵を討つようになった。」と嘆く歴戦の老戦士もいたようです(*)。

*高橋昌明「騎兵と水軍」,日本史(2) 中世Ⅰ,有斐閣,1978

日本の弓に関しては多くの専門家がいますが、この本の内容は非常に興味深かったです。特に、中世においては「弓」が戦闘の中心にあったが、豊臣秀吉の刀狩りは武装解除ではなく、身分制度の固定化が目的であり、明治では権力側(軍・警・官)が帯刀権を独占し、靖国刀などの軍刀にいたり、「刀は武士の魂」となったという流れは、自分にとっては新鮮な見方でした(*)。

*著者は別に日本刀をディスっいるわけではなく(財)日本美術刀剣保存協会で鑑定審査をしていた日本刀側の人です。

「驍勇(ぎょうゆう)絶倫にして、騎射すること神の如し。」

すげぇ。

イングリッシュロングボウとは何か – 歴史編. 6

マアラート要塞の奪取, Henri Decaisne, 1843

本当に書きたかったのはここからです(笑) 長かった…。

ここまでの話の必要性はここから回収しています。3はこの記事で、4はオリンピック競技の記事で、5は近代スポーツの記事に繋がります。さて、イングリッシュロングボウについて書く時、まず最初にwikiを見てみました。すると、

単に「弓」と区別されるロングボウという用語の最初の使用は、おそらく 1386 年の行政文書で、ラテン語で arcus vocati longbowes、「『ロングボウ』と呼ばれる弓」に言及しているが、原文の最後の単語の読み方は定かでない。英国のロングボウの起源については議論があります。

https://en.wikipedia.org/wiki/English_longbow

と書かれています。しかし、歴史編3で触れたように、石器時代の弓はすべてロングボウで、発明されるのはショートボウです。ロングボウが再発明されるためには、ショートボウの誕生と一般化によってロングボヴが一度歴史から姿を消す必要があります。その部分についての経緯が「短弓の誕生」です。4世紀ローマの軍事論(De re militari)には2種類の弓が登場しますが、それはサイズの差ではなく、軍事用の複合弓と訓練用の木弓です。

方言周圏論と呼ばれる理論があるのですが、簡単にいえば、文化的中心地から遠いほど文化は古く、近いほど新しいという考え方です。ロングボウの起源に諸説ありとする書き方がありますが、石器時代にロングボウがすでに存在したことを考えれば(*)、文化的中心地(イラク・ギリシャ・ローマ)から、最も離れたウェールズあたりに、ロングボウはその形状を残していたと考えるほうが妥当でしょう。

*アイスマンの弓の発見が1991年、その弓のポンドがシミュレーションによって推定されたのは2019年なので、20世紀の”イギリス発祥説”は限定された情報による推測が原因だと考えます。

キリスト教文化圏では4世紀頃から文献に戦争で使用された弓の記述が減っていきます。その理由としては鎖帷子や盾の進化によって、弓が武器としての有効性を失っていったためです。ただし、防具が発達していない異文化との戦争では活躍していたので廃れてはいませんでした。

ベリサリウス将軍の法律顧問として戦争に従軍ししたプロコピウスによって6世紀に書かれた「戦史」によると、ペルシャ侵攻で「ペルシャ兵はほとんどが弓の名手であり、非常に早く射つ事ができた。しかし、弓は弱く張られていたので、コルセットや鎧、盾に当たって矢が折れローマ兵を傷つけることができなかった。ローマ兵はいつも遅い、しかし、弓は強く張られているので、ペルシャ兵よりもはるかに多くの敵を倒した。その矢の威力を阻む鎧がないからだ」(*)と書いています。

*この時期、日本にも同様の弓術論が登場し始め、早さではなく、毒矢文化と比較されます。どの時期の話かは確定できないが新羅は400-900年頃に存在した国であった。

この国(新羅)の人は、一尺(30cm)ほどの矢に錘のような矢尻を付け、それに毒を塗って射るので、ついにはその毒ゆえに死にはするが、ただちにその場で射殺すことはできない。日本人は、自分の命を少しも惜しむことなく大きな矢で射るので、その場で射殺してしまうやはり兵の道は日本人には敵うべくもない。

日本古典文学摘集 宇治拾遺物語 巻第十二 一九 一五四 「宗行の郎等虎を射る事」

ジャン・ド・ジョワンヴィルによって書かれた「THE MEMOIRS OF THELORD OF JOINVILLE(王の記憶)」では、第五次十字軍(1217-1221)でサラセン軍が十字軍のクロスボウを脅威として避けていたという表記があり、全体で20箇所以上クロスボウについての記述があります。

新石器時代のロングボウの強さは40-90ポンドの強さと推定されていますが、1545年に沈没したメアリーローズ号から回収されたロングボウは研究によるものの、65-160ポンド、または、95-165ポンドとされています。2004年に更新された人間が引いたロングボウの強さの世界記録が200ポンドであることを考えると、キリスト教圏で発達した防具に対抗するために、訓練を受けた人間でやっと引けるほどの”強い”ロングボウが、イングリッシュロングボウと一旦定義することができます。

このタイプのロングボウがいつ登場したのか特定することはできませんが、弓に十分な強さがあれば盾や鎖帷子に対して有効だとイギリス軍(イングランド軍)が知ったのは1066年のヘイスティングズの戦いでした。この時の弓はイギリスと戦ったノルマン人の主要な武器でした。この戦いについて書かれたタペストリーを見ると、弓のサイズはロングボウと呼ぶにはすこし短いものの、国王ハロルド2世は矢に射抜かれ戦死します。

バイユーのタペストリー

戦争で有用性を認められた”強い”ロングボウはイギリスで普及しますが、34年後には国王ウィリアム2世が狩猟中に矢に当たって死亡します。しかし、次に即位したヘンリー1世は弓の練習中に起きた負傷・死亡事故を免罪する法律を制定します。さらに99年後の国王リチャード1世はクロスボウによって負傷し、10日後にその傷が原因で死ぬのですが、リチャード1世はその傷を負わせた敵の兵士を許し金銭まで与えました。弓がイギリス王族に寵愛されていたといったといっていいと思います。15世紀のフランス外交官で作家でもあったフィリップ・ド・コミンズは回想録で「イギリスではアーチャーは花形である」と書きました。

1252年にヘンリー3世紀は16から60歳までの市民(自由民)に弓と矢の所持を義務付け、1275年のウィンチェスター法で所有する土地と財産によってより明確に定義され、1623年に廃止されるまで続きます。所持だけではなく休日に訓練をするよう命じる法律も度々公布されました。

15世紀に書かれたクレシーの戦いの図(抜粋)、クロスボウのほうが仏軍。

1346年のクレシーの戦いではロングボウの大活躍でイギリス軍は3倍の兵力があったフランス軍に対しての圧倒的な勝利に終わります。“強い”のロングボウを使用した作戦を、フランス軍が模倣しなかった理由は貴族的認知にあったとされ、平民によって構成されるロングボウに貴族騎士が大敗したとは考えませんでした。ここでフランス軍がロングボウ隊を模倣していたらロングボウはイギリスのものにならなかったかもしれません。

クレシーの戦いではイギリス軍の騎兵は下馬して戦いました。フランスにも弓兵を訓練するのに十分な時間が与えられた10年後に行われたポワティエの戦いで、フランス軍は”強い”ロングボウ隊を模倣するのではなく、騎兵が下馬して戦うことを模倣しますが、より一層大敗しフランス国王は捕虜になります。これによってフランスの政治自体が混乱に陥る。百年戦争とまとめられる一連の戦いは、終盤に大砲の登場、リシュモン大元帥によって編成されたフランス砲兵隊がイギリスロングボウ隊を圧倒しフランス軍の勝利に終わるのですが、フランス軍は最後まで”強い”ロングボウを使用しませんでした。

現代の軍事研究において、イギリスの野戦で圧倒的連勝は再評価され、ロングボウという弓の圧倒的な武器としての優位性による勝利ではなく、騎兵と歩兵の連携と指導者の優れた統率によるものであるとされますが、中世のイギリス国民は現代の軍事研究家ではありません。ロングボウに対する王族の庇護と、対仏戦争でイギリスにもたらした圧倒的な勝利という結果によって、自他ともに”強い”ロングボウは”イングリッシュ”ロングボウとしてイギリスの象徴となります。

Royal Company of Archersの紋章

エリザベス1世の家庭教師で王家に仕えた教育学者のロジャー・アッシャムによって1545年に書かれ、ヘンリー8世に捧げられた「Toxophilus(弓の愛好家)」は最初の英語によって書かれたロングボウの本です。その中で著者はロングボウについて「英国人のために、英語で、英国の問題について書く(I have written this English matter, in the English tongue, for Englishmen.)」としました。その後19世紀まで10冊以上のガイドブックが、この本に触れながら英語によって書かれます。1822年にはアーチェリー団体「Royal Company of Archers」がスコットランド君主の近衛兵に任命されますが、既に銃火器の時代であり、イングリッシュロングボウ隊は警護ではなく、イギリス貴族の象徴として任命されたと考えるのが妥当でしょう。16-17世紀、武器としての優越性を銃火器に引き継いだアーチェリーは貴族のスポーツとなっていきます。

弓が神に忌み嫌われる – 歴史編. 5

「黙示録の騎士」 ヴィクトル・ヴァスネツォフ作 1887年

これまで書いてきたように競技ではギリシャの英雄が、戦争では那須与一が神に祈って矢を射ていました。狩猟を行う民族も多くは狩猟前に神に祈りをささげます。アイヌ文化では矢を射る前に「おお、聖きケレプ・ノエ(男毒神)矢よ、汝は勇敢なる神である。」と呪文を唱えます。今日、弓道と宗教の関係は柔道のようにはっきりとしたものではないが、アーチェリーは完全に宗教と関わっていません。

過去にはアーチェリーと宗教の関係はギリシャ文化のみでなく、カトリック教会とも繋がりを持っていました。聖書のヨハネの黙示録で弓は勝利の象徴とされていました。しかし、11世紀に、突如、弓はキリスト教から排除されます。

1097年のラテラノ教会会議でクリスチャンに対しての弓の使用がローマ教皇ウルバヌス2世によって非難され(*)、1139年に1000名以上の聖職者が参加した第2ラテラン公会議にて公布された30条のカノン(教会法)でアーチェリー(羅:sagittariorum)とクロスボウ(羅:ballistariorum)によるクリスチャンの殺傷を禁止。使用したものは破門するとしました。同様に貴族の騎馬試合も禁止されました。

*ローマ・カトリックの司祭でドイツの神学者であるカール ヨーゼフ フォン ヘーフェレはその著書でこれは武器としての使用ではなく、売春婦も参加した世俗的な射撃祭(歴史編.4参照)を禁止措置であるとしているが根拠は示していません。

議事録が残っていないため、禁止された理由は諸説あります。騎馬試合と同様に十字軍に集中させるためという主張もありますが、クリスチャンに対してのみ禁止され、異教徒への使用が認められた理由として、弓の進化による威力が増大し、騎士にとって驚異となったことが原因とする主張が一番支持されています。また、日本にも同様の記述が見られます。

十字軍でのクロスボウの活躍によって、12世紀のイタリアでクロスボウの人気が急上昇しました。当時の進化したクロスボウは鎖帷子に対しても十分に殺傷能力があり、騎兵を倒せます。しかし、クロスボウは馬上ではコッキング(引いて固定する作業)できず、騎兵ではなく、歩兵の武器でした。歩兵は騎兵よりも圧倒的に身分が低く、騎兵(貴族)が歩兵(市民)によって殺傷される事は嘆かわしいものでした。

同様の事態は12世紀の日本の平治の乱を描いた平治物語でも

楊斎延一 作「重盛義平紫宸殿外戦之図」

今たとい敵にかけあうというとも、かいがいしい事はなくて、雑人の手にかかり、遠矢に射られて討たれんこと、嘆きのうへのかなしみ也

古活字本平治物語, 日本古典文学大系 第31, 1961

と、雑人は身分の低い人ですので、ヨーロッパだけではなく、日本でも同時期、武士が平民に矢で撃たれることは嘆き悲しみであったことが伺われます。

教会法(カノン)の中で弓術は「羅:mortiferam(致命的)」であるとされているのですが、ヨーロッパの貴族は刃物を名誉的な武器としていました。騎士道的な精神性もそこにはありますが、実利として、相手を落馬させて手加減することで技量の高さ・度量の広さを示し、また相手が貴族なら殺さずに捕虜とすることで身代金を得ることができたのです。それに対して、相手の身分関係なく、無差別に相手を死傷させる矢は無慈悲な武器としても非難されました。

禁止令ののち、「神が忌み嫌う」弓とカトリック教会との関係が薄れていきましたが、クリスチャン以外には使用できたので教会としても弓の所持は禁止しませんでした。そのため、カトリック文化圏でいち早く、アーチェリーとクロスボウの規制・管理は文化や宗教ではなく、国家に委ねられ、アーチェリーが「国」を境界線として違ったものになっていきます。

また、実在が確認できないので物語としますが、14世紀頃のロングボウを使用したロビン・フット、クロスボウを使用したウィリアム・テルはどちらも、反権力的な物語の主人公でした。平民が貴族を倒せることから教会権力に呪われた弓は、平民の間で反権力の象徴として物語の中で活躍することとなります(*)。

*実際に弓を使った一揆は確認できていない

死を示す反転した紋章とクロスボウ

ラルフ・ガルウェイは著書で1189年から1199年にかけてイングランドで弓のクリスチャンへの使用が再開されたと書いています。同じく1139年の公会議で教会によって禁止された騎馬試合が国王のリチャード 1 世によって1192年に再び許可された記録があるので、この時期に弓の使用も再開されたとするのは妥当でしょう。ただ、皮肉なことに、国王リチャード1世は1199年にクロスボウによって負った傷で死亡します。この死について、弓の使用を禁止していた教会に背いた天罰であるとの考えがあったようですが、それによって弓が再度禁止されるには至らなかった。カトリック文化圏における他の国でも、この頃に弓の武器としての使用が再開されます。