ホイットのハイリストグリップがピンクだけ先に入荷しました。

wrist_grip

2014年にスタンダードを含め9色になったホイットのハイリストグリップ…全色注文しているのですが、本日ピンクのみ2つ入荷しました。なんかカタログの写真と違うような気がしますが、入荷したほうがピンクすぎなくていいですね。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC
他の色は近日中の入荷としか聞いていないですが、近いうちに全部そろうと思います。もうしばらくお待ちください。


ダイヤモンドの新モデル カーボン・キュア

1528539_786267294722866_695826275_n

昨日、2モデルを新規に発表したボウテックのミドルラインのブランドである「ダイヤモンド(Diamond by Bowtech)」からも、カーボンボウが1つ発表されていました。

dmd14_Cure14

カーボン・キュア(Carbon Cure)という名称で、ボウテックのカーボンハンドルの中では最も大きい弓です。アクセル間は32インチで、そのため対応できるドローレングスも27インチからになっています。ワンカムです。

詳細スペックは下記の通りです。

———DATA——–
1カムモデル
アクセル間:32インチ
ブレースハイト:6-3/4インチ
重さ:1,495g
ドローレングス:27.0-30.5インチ
トローウェイト:50/60/70
矢速:325(IBO)
レットオフ:80%

こちらのブランドも販売は可能ですが、在庫しての販売予定はないです。


コンパウンド向けイーストンシャフトの選択方法の変更

121

イーストンのシャフトセレクトチャートが更新されました。毎年若干の修正と、新しいシャフトが追加されるだけですが、今年はコンパウンド用のチャートが大幅に変更になり、最新のモデルに対応するようになりました。

CP_easton

2013年までのチャートは、何年続いたかわからない「-210fps」「211-230」「231fps-」というカテゴリーでしたが、ハイスピードモデルで360fps以上、競技用モデルで320fps前後、2万円台のエントリーモデルでも260-70fpsという時代には全く合わないものでした。

そのカテゴライズがついに時代に適合したものに修正されました。新しいカテゴリーは

「-275fps」
「270-300fps」
「301-340fps」
「340-350fps」
「350fps-」

という5つになり、現行モデルのスピードにあったカテゴリーに修正されました。

「340-350fps」と「350fps-」に関しては、「301-340fps」でボックス番号を計算し、「340-350fps」なら、その番号に1を足す、T8ならT9で選択し、「350fps-」なら、その番号にさらに1を足して、T8ならT10を参照することで適切なスパインのシャフトを知ることができます。

最新のチャートでシャフトを選択することをお勧めします。

リカーブでは大きな変更はないです。


ラストチャンスの新しいボウプレス

ラストチャンスから、新しいボウプレスが発表されました。新しく追加された機能は弓をプレスした状態で、自由な方向で調整ができるというものです。

2014 ATA Show_ Last Chance Archery Power Press Deluxe-0.00.08.00

プレスをするためのスイッチはフット式になっています。足でスイッチを入れて弓をプレスします。

2014 ATA Show_ Last Chance Archery Power Press Deluxe-0.00.20.93

プレスされた後、後ろのバイスのロックを外すと、ボウプレスごと回転します。

2014 ATA Show_ Last Chance Archery Power Press Deluxe-0.00.23.67

2014 ATA Show_ Last Chance Archery Power Press Deluxe-0.00.26.20

3軸のうち、ピッチングの方向だけではなく、トルクの方向に対しても回転できます。

2014 ATA Show_ Last Chance Archery Power Press Deluxe-0.00.34.60

弓をプレスを解除しても安全な向きに戻して、プレスを解除します。

間もなく販売開始します。


ホイットのリカーブ用ステルスショット

昨日、アプリで紹介したジェークが、本日はホイット(HOYT)の新商品の解説に登場しています!! めっちゃ仕事してるなー。

1525740_10152162052912700_654926080_n

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.00.27.53

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.00.31.83

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.00.45.08

コンパウンド用のステルスショットとはほぼ同じ構造です。ダンパーは同じものが使えますので、色のカスタマイズが可能です。現状使用できるのは、ホイットのION-Xハンドルだけのようです。

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.01.19.81

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.01.20.18

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.01.20.41

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.01.20.51

Hoyt Recurve Stealth Shot-0.01.22.12

発射時に弦がダンパーに当たり、その後はリムが前後に揺れるのに従い、弦がアッパー側ダンパーとロア側ダンパーに交互にあたり、ジェークの弓では、弓が20度程度傾いた時には既に弦の振動はほぼ止まっています。

対応ハンドルが非常に少ないのが残念ですが、リムの長さリムの硬さが異なるコンパウンドのようにダンパー一つだけでは難しいのでしょう。弦が上下のダンパーに交互に当たって振動を吸収する仕組みのため、両方にダンパーが必要で、そのために対応できるハンドルが少なくなってしまっているものと思います。

2015年のラインナップについて書くのはさすがに気が早すぎるかもしれませんが、グランプリラインのハンドルでも対応するものが発表してほしいです。こちらもテルフォードで直接聞いてみたいと思います。

Book 3, Article 11.1 – World Archery

http://www.worldarchery.org/Portals/1/Documents/Rules/Interpretations/2013/Bk3_Art.11.1_Limb_Vibration_Dampening_Device.pdf

そして、さっそく世界アーチェリー連盟から、レポートが公表され、

「ブレースの状態(弓を張った状態)でダンパーが弦に触れないように調整すれば、このダンパーは公式試合で使用することができる」

という見解です。ブレース状態で弦がダンパーに触れていると、公式戦では失格になります。ご注意ください。

recurve_upper
そして、このレポートの中にエイミング時の見え方についての写真がありましたが…どうでしょうか。気にならない人はならないと思いますが、正直、自分はアッパー側のダンパーが、若干気になってしまいそうです。


ボウテックから新しいハイパワーモデルが2つ発表

本日、アメリカのアーチェリー展示会ATAショーで、ボウテック(BOWTECH)が2モデル、新型コンパウンドボウを発表しました。

事前発表の「ピュア・パワー」という言葉通り、2つともハイパワーモデルです。

carbon_over

こちらが、カーボンハンドルのハイパワーモデルのカーボン・オーバードライブ(Carbon OverDrive)です。昨年の後半に発表されたカーボンナイトと比較すると、ハイトが7インチから6.5インチに下がり、その分、矢速が7fps向上、342fpsに。これまで最速のカーボンボウだったカーボンスパイダー・ターボを追い抜きました。

対応するドローレングスは25-30インチになり、カーボンナイトが26.5-30.5インチ、カーボンローズが22.5-27インチ、3つのカーボンモデルで、ほぼすべてのアーチャーのドローレングスにフィットします。

重さはカーボンナイトよりも、45g(0.1ポンド)重い、1,495gで、ホイットのカーボンスパイダーよりも、220g軽いです。

ハンドルはカーボンナイト/カーボンローズ/カーボンオーバードライブで共通です。ボウテックでは100万射のテスト、的方向から800ポンドの圧力をかけても、歪まない高性能のカーボンハンドルです。

rpm360次に、アルミハンドルのRPM360では、ボウテック最速のインサニティCPXよりも5fps速い360fpsに達しました。マシューズとPSEはすでに360fpsのモデルがありますが、いずれもブレースハイト5インチと5.25インチで、どちらも取り扱いが難しいですが、RPMでは取扱いしやすいブレースハイト6インチで360fpsのスピードをたたき出します。

どちらもまだ卸価格の連絡が来ていませんが、例年の流れからして2月に出荷開始です。RPM360は在庫の予定はないです。カーボンオーバードライブは、テルフォードの展示会で確認してから、即納モデルとして在庫するか決めます。


リカーブ・コンパウンドのチューニングアプリの紹介

apptitune

作ったのはジェークで、うちは協力しただけなので、紹介ということで。

アメリカのトップアーチャーでオリンピック銀メダリスト ジェイク・カミンスキー、コンパウンドの世界チャンピオン、ジェシー・ブロードウォーターとプロアーチャーのグレッグ・プールの3人が昨年にチューニングガイドアプリを製作しました。結構人気で、フェイスブックのページは2000以上の「いいね」が。

APPtitune – Facebook
https://www.facebook.com/APPtitune

7247_150101585180502_1566140055_n

興味深いもので、ジェーク・カミンスキーさんも日本語に翻訳したいということだったので、協力して日本語に翻訳しました。

この通りにチューニングすれば、かなり高いレベルのチューニングが可能です。参考になるアプリです。

現在、アンドロイド版だけですが、アイフォーン用のアプリも開発中で、間もなくリリースされるかと思います。

弊社では翻訳を担当しただけで、販売するわけではありません。日本語版も販売元は開発したジェーク・カミンスキーです。

日本語の表記などがわかり辛い場合は、こちらに連絡ください。対処します。それ以外の依頼・質問は直接開発元にお願いします。

Apptitune – 日本語版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.apptitune.apptitune


シャフト加工について

x10_newシャフト加工についての質問が増えてきましたので、シャフトのページに追記しました。無料のサービスと有料のサービスがあります。

 

無料サービス
・シャフトカット
・ポイント/ノック装着
・ライン引き
・ネーム
・アローラッピング(アローラップの接着)

有料サービス
・ベインの接着

期間限定ではなく、通年でのサービス価格です。店舗でも同じです。


2014年、本格始動しました。

IMG_20140104_170538会社としては、本日より業務開始です。2014年もよろしくお願いします。

さっそく、近くの当てる神様にて、絵馬を2014年バージョンに更新してきました。初詣でも、大吉のおみくじ引いたし、今年もウマくいきますように★

*絵馬は本社・前田由佳作です。

 


1月7日にボウテックの「ピュア・パワー」発表

1526679_704088509622751_967672187_nボウテック(Bowtech)が新モデルの発表に向けてのカウントダウンに入りました。日本時間の1月7日の午後に新しいモデルが発表される予定です。

2014年のボウテックの新モデルのスローガンは「ピュア・パワー(Pure Power)」ですので、ハイスピードモデルの発表が予想されます。

ご期待ください。