私自身は2007年からアーチェリー情報のサイトを運営していますが、それよりも前から存在する先輩方のサイトがいくつもあります。今では多くのメーカーと取引するプロショップを経営している関係で、わからないことがあれば、メーカーのエンジニアやそれらを使っているプロ選手の方に質問すれば返信が返ってきますが、以前には多くの情報をネットから入手してきました。
なかには間違った情報、人を誤解させる書き方(*)のサイトもありますが、非常に有用なサイトとして参考にさせていいただいたArchery Cityさんのサイトがサーバー会社のサービス終了によるものと思われる理由で閲覧できなくなりました。つい最近、フィールドの勉強の時にもお世話になったばかりでびっくりです(12月からのようです)。このような有用な情報が書かれているサイトが見られなくなってしまうのは非常に残念です。
*記事に日付がないサイトは要注意です。ネットサイトは古いもので1995年くらいから存在するので、古いものだと20年以上前の情報だったりすることもあり得ます。ご注意を。
現在アクセスできませんが、一応URLは http://www.usiwakamaru.or.jp/~doraemon/ です。
—
Understanding the Effects of 3rd axis より
そういえば、先日、海外では一般的なサードアクシスの調整について書いた時に、これまで日本語のアーチェリーサイトではどういった説明がされているのか調べてみたら、
(ここから引用)
従来のリカーブサイトには1軸(1stAxis)と2軸(2ndAxis)の調整(可動)は備わっていたのですが、リカーブでは通常3軸の可動は必要としませんでした。ところがコンパウンドの場合はレンズを使い、視線がその中心を垂直に通過することを求められる(理想としては)ため、コンパウンド用を強調する意味から「3rdAxis」(3軸)を可動できる機能が付加されたサイトあるいはスコープが登場したわけです。
しかし実際には、コンパウンドにおいても不要な機能とはいいませんが、コンパウンドの場合はピープサイトを使いストリングの中(弓の中心)からサイトを見るため、サイトベースが真っ直ぐにハンドルにセットされていればこの軸の微調整はほとんど必要ありません。そのためコンパウンドにおいてもリカーブ同様に、1軸と2軸でレンズはほとんど視線に垂直に固定できます。
(ここまで引用)
というトンデモない説明をしているサイトがありました…涙
グーグル検索などでこのサイトの方が上に検索されることを祈るばかりですが、サードアクシスとは、コンパウンドボウの設計でケーブルが片方だけからカムにストレスをかけることによって、フルドロー時に弓が手の中で回転としてしまう現象(トルク)によって、レベル(水準器)に起こる不都合な現象を修正するための機能です。
そのずれは確かにわずかで、ずれていてもゼロ度(レンズが地面と垂直)の状態では、シューティングに全く悪影響を与えませんが、発射角がつくにつれて、そのずれは水準器に大きな影響を与え始め、経験上、15度以上発射角がつくと明確にスコープのレベル(水準器)に現れます。なので、ターゲットアーチェリーでは基本不要ですが、ダウン40度からアップ40度くらいまでの80度もの幅広い発射角の中で競技することが求められるフィールドでは(高い点数を得るためには)絶対的な必要な調整です。
高いレベルでアーチェリーをしたいのであれば、ちょっとずれていてもいいものではありません。リカーブでいえば、近隣のC番号を混ぜて使うくらいの差でしょうか。ご注意ください。