下町のものづくり、技術力の行方。

(朝日新聞のHPよりスクショ)


本記事とはあまり関係ないのですが、今話題の下町ボブスレーはトップ選手のレスポンスも技術的なノウハウもないままお上が始めたのが問題なのかなぁとは思います。下町アーチェリーの考えうる最悪の結末が前例としてできたので、これを教訓に企画の修正ができればいいんですけどね…道具屋様の立場としまして、下町ボブスレーの件はどのように思われたのでしょうか。

上記のコメントへの回答となります。

>今話題の下町ボブスレーはトップ選手のレスポンスも技術的なノウハウもないままお上が始めたのが問題なのかなぁとは思います。

まず、このトラブルにはいくつかの問題があると思いますが、最終的な致命的点は下記の報道のところでしょうか(*)。

*ボブスレーに詳しいわけではないので、すべて報道より引用となります。


輸送トラブルで下町のそりが届かず、ジャマイカチームは急きょラトビア製のそりに乗った。
「すると驚異的に成績が伸びた。五輪出場権獲得へ大事な時期だった」とストークス会長は話す。
このそりに乗り続け、出場権を獲得した。

一方、下町のそりについて、ストークス会長は「遅い」「安全でない」「機体検査に不合格」の3点を強調。
「1月に行われた2度の機体検査に不合格だった。五輪でも失格の恐れがあった」と語る。

下町側は不合格を認めたうえで、「すぐに修正できる細かい違反だけ。一時は合格も出た。五輪には間に合う」と反論した。

調べてみると完成披露は2016年の10月に行われたようです。この時期(本番1年以上前)に完成したのであれば、十分な期間があり、代表チームにも使ってもらえたと思いますが、「滑れる」状態が完成とはらないでしょう。弓でいえば、矢が発射できれば、それが競技用の弓とはなりません。弓具検査を通って、100射以上の競技に耐えることが完成した競技用の弓です。

報道によると、「1月の機体検査に不合格」。それに対して、メーカー側も「細かい違反」と認めていることから、私意見としては、1月時点でも「完成」していなかったと考えます。そんなものでも、使ってもらえると思う方がどうかしています。税金でやっている以上、後に引けなかったという部分もあるとは思います。

完成していない状態での、このロゴの数(苦笑)、機体検査通ってから貼ったらどうかと…。

最終的問題はここに尽きる思いますが…そこに至る問題は、下記にあると考えます。


プロジェクトは町工場の高い加工技術をアピールしようと若手経営者たちが11年に始め、参加企業・団体は100を超える。
(完成!お披露目…ジャマイカチーム採用 / 毎日新聞)

1台のそりを下町工場100社以上で作る。これを聞いて、喜ぶのは〇人や政〇家などの「物を作った」ことがない人間だけだと思います(*)。100を超える企業・団体が関わって、1つのもの作るのは、実際にサプライチェーンの管理業務をやったことがある人ならどれだけ地獄かわかると思います。

*関係者が多いほど、税金を出しやすい。

現在、三菱ほどのグループが作っているMRJでも、「現在で設計変更領域の予備的な設計レビューを実施しており、数ヶ月で重要な設計段階に入るとのこと。また、過去5回起こった延期のうちの4回は共通して認証に関して何らかの不備があったために、開発作業をやり直す必要があった為という」、認証(*)の問題で5回納期を延長しています。

*問題を簡単に整理すると、認証の問題の場合、技術力をもつ、個々の会社が作ったパーツでトラブった可能性は低く、ぞれぞれの会社が作ったものを組み合わせて組だてたもので問題が発生する場合はほとんどです。人数が多ければよいものではなく、100以上の会社のアイデア・パーツを組み合わせて要求された性能を出すのは、2社でそれをやるよりはるかに困難です。もちろん、ボーイングやNASAのように成功できれば、かなり良いものができるのも間違いないです。

まとめると、より多くの税金を引き出すために関係者を増やし過ぎて、それを管理する能力があるだけのマネージャがおらず、今年の一月まで「完成しなかった」ことがすべてだと思っています。

>下町アーチェリーの考えうる最悪の結末が前例としてできたので、これを教訓に企画の修正ができればいいんですけどね

下町アーチェリーでは、4社なので、現状では、関係者が増えない限り、そのような事態に陥るとは考えていません。

アーチェリーの方の問題は、若干ボブスレーもかぶりますが、「技術力」を売りにしているところです。たとえば、下町工場で有名になった、痛くない注射針を作った岡野工業ですが、解決すべき問題は「痛くない注射」であるのに対して、ソリューションは「針を細くする」という単純なものです(*)。技術力があれば実現できます。

*細くすることが簡単という意味ではないです。

一方、競技用アーチェリーを弓を作るということは、解決すべき問題は「よりグルーピングする」であるのに対して、ソリューションがなにであるかすら、定まっているとは言えない状況でしょう。それに対して、技術力だけで答えを出せるとは考えていません。まずは、ソリューションを設計すべきであるのに、私が参加したミーティングでは、そういった話は全くありませんでした。

その部分が、今後の問題になるのではないかと思います。


<第5回プロジェクト桜ミーティング>
今回のアーチェリー弓具開発では、「グリップ」開発を担っており、現在プロトタイプ作成に取り組んでいます。
(フェイズブックより一部引用)

高い技術力で、精度の高いグリップが完成することは間違いないと考えていますが、ただ、アーチャーの視点からすれば、どんな設計(形)なのか、ピボットポイントとプランジャーの位置完成、ハンドルのセンターショットに対しての、左右の丸み、などのほうがよほど大事ではないでしょうか。

バリだらけでも、感覚的に自分に合えば、ヤスリかけてても使うし、どんなにきれいに高精度で仕上がっても、自分に合わなければ使わないのが競技者であると考えます。

国産アーチェリーのハンドルは2019年春の完成予定だそうです。たとえば、ホイットのハンドルは「完成」してから完成するので、出荷後、その次の試合でメダルを、物によっては、出荷前の試作品で結果を出しますが、どのレベルで完成するのかで、オリンピック前には結論が出ると考えています。


アメリカファースト(笑)

第14回世界室内アーチェリー選手権大会のスケジュールですが、慣例的には、コンパウンドの決勝がまずあり、最終日の最後にリカーブの決勝ですが、さすが、コンパウンド大国のアメリカです。最終日の最後にコンパウンド決勝を設定しちゃいます。

試合のスケジュールってホスト国で好きに決められるんですね(笑)

コンパウンド男子個人決勝ではシュロッサー選手が優勝しました。今までずっとカーターのターゲット4を使用していましたが、最近はTRUのブレードプロに変えているよう。ターゲット3ユーザーとしてはちょっと寂しい…。


道具屋が見た第14回世界アーチェリー室内選手権は。

先週の大会を道具屋の視点から。まず、驚いたのは、ウクライナのオレクサンドル・パンスリル選手(Oleksandr Pantsyru)です。近年、低価格の弓具の性能の向上が著しいと言われていますが、自分が把握している限りでは、世界選手権でメダルの実績がある一番安いハンドルはWINEXハンドル(バージョン2の現価格は46800円)です。オレクサンドル選手ですが、今回の世界選手権では、ジュニアで個人・団体ともに銅メダルを獲得した15歳の選手です。

注目したのは彼の使用したスタビライザーです。このロゴを見てピンとくる方はかなりの道具通だと思いますが、これはブラックシープ(Black Sheep)というメーカーで、販売価格はSATスタビライザー(センターで3200円)よりも若干安い程度の商品です。この価格帯の商品で、ジュニアとはいえ、世界選手権でメダルを獲得するのはすごいですね。

また、2017年にコレット式のリムボルトに交換して、安定化したと公式発表していますが、どうでしょうか。この試合ではオランダ代表のリック選手がリムホルト、および、センター調整機構(ハンドルはEPIK)も旧式に戻しています。リムの固定方法を変更したエリソン選手と考えは一緒のようです。


また、新しくチームに入ったジャック・ウィリアムズ選手(Jack Williams)の弓。一瞬、エリソンのものに見えましたが、こちらもリムの直止めで固定しているようです。

2019年、ホイットはこの部分の問題に着手するでしょうか?


世界室内予選で日本記録タブル更新!

現在アメリカで行われている世界室内選手権で、河田選手と入江選手がともに、予選を一位で通過し、さらに、両方ともに日本記録を更新しました。

300点満点の598(旧594点で4点更新)と591点(旧588点で3点更新)で両方ともに大幅な更新となりました。リカーブの日本記録では初めての満点です。おめでとうございます!


2018年、ワールドカップファイナルとベガスシュート終了しました。

2018年のワールドカップファイナルとベガスシュート終了しました。ホイットのリムボルトの安定化の問題では、これまでアメリカチームを中心に行われていましたが、今回のインドアワールドカップ・ファイナルのリカーブ女子で優勝したリサ選手(Lisa Unruh)も、リムボルトを固定式のものに交換しています。女子でハンドルを改造する方は珍しいですね。

コンパウンド男子では、ジェシー選手が優勝しましたが、3Dプリンタで製造した特注のグリップを使用していました。調べましたが、特注の直販品ですので、弊社では取り扱いできません。気になる方はメーカーに直接注文が必要です。13000円くらいのようです。

Jesse Broadwater Signature Series – Mathews UltraGirp

11日に行われたベガスシュートでは、何年ぶりでしょうか、マーチンアーチェリーのプロシューター(AXON-40使用)、ボブ・アイラー選手(Bob Eyler)選手が優勝し、約600万円の賞金を手にしました!おめでとうございます。

国内は全日室内を残していますが、世界的にはこれから、いよいよアウトドアシーズンのはじまりです!


アバロン(AVALON)・テックX(TEC-X)スタビライザー、世界14位に採用される。

アバロンの広告で知りました。ユースの世界選手権で準優勝し、近年では2016年の世界フィールド選手権で14位(広告ではなぜか11位)だったマーク選手(Mark Nesbitt)がアバロンのTEC-Xスタビライザーを採用したとのことです。その後、北アイルランド記録を更新したそうです。

以前使用していたKAYAのSOULスタビライザーとは同じ系統なので、相性が良かったのは分かりますが、販売価格で5000円を切る(現在取扱いの準備をしています)スタビライザーを世界レベルの選手が採用するのは驚きです。

スタビライザーは相性の部分が大きい(特にリカーブ)ので、価格と関係なくいろいろ試すのはありだと思います。実際にウィンのラインではS21が最も高価でよい素材を使用していますが、トップ選手の多くが採用しているのはHMC+です。


2018年、インドアワールドカップ第二戦(バンコク)、エシェロン初の優勝までもう一歩。

インドアワールドカップ第二戦が週末バンコクで行われました。世界大会で最も参加費が安い(旅費含む)ので、私含めスタッフみんなで2年連続でこの試合に参加しましたが、今年は日本からの参加は1名のみというちょっと寂しい状況に。

リカーブの方は第一戦と違い韓国の実業団選手などが参加し、男女ともに韓国選手がX10で優勝しました。

コンパウンドの方ですが、決勝にシャフ(Schaff)選手が進出したことで、出荷が始まったばかりのエシェロン初の金メダルかと期待しましたが、決勝までに3回150点の満点を出しているシュロッサー選手に敗れ2位でした。

女子の方は選手はほぼX-Busterを使用しているという印象で、インドアリカーブはX10 vs 大口径、コンパウンドはX23 vs X-Busterという2択になりつつあるのかなと思います。新商品のスーパードライブもどこかで結果を残してほしいですね。


シファ(sjef)選手のリカーブボウセッティング。

シファ選手(sjef van den berg)が自身のチャンネルで現在のリカーブボウのセッティングを公開しました。

ほぼすべて国内で入手できますが、エクステンダーはハンドメイドのソリッドアルミニウムタイプで、タブは以前に紹介したサイモン選手の特注品です

また、サイトピンは12月に弊社に入荷する予定です。

実質で54ポンドか…さすがです。


ワールドカップインドア2017-2018 ステージ2 バンコク 進行中です。

現在、バンコクで行われているワールドカップインドア・ステージ2に、弊社の翻訳・通訳担当で、2014年にWA国際ジャッジライセンスを取得した塩飽が。スコアリングを担当しているのかな?ちなみに右の中野さんも高校の先輩です(塩飽は高校の後輩)。

頑張って仕事してください(笑)