イーストンの新型コンツアーシリーズのCSスタビライザーが入荷しました。入荷したのはずっと前なのですが、評価に迷い、記事をやっとアップします。というのも、このスタビライザーはスタンダードと同じ重さでより強靭になり、剛性が向上したというセールストークで登場したのですが、テストした結果、その通りで、リカーブであれば、コンツアー(スタンダード)のほうが良い場合もありますが、コンパウンドであれば、圧倒的にCSのほうがすぐれていて、体でわかるくらいに剛性が向上しています。コンパウンド向けとしては、CSは非常に出来の良いスタビライザーであることは間違いありません。この軽さでこれだけの剛性を持つスタビライザーは(超高額なHEROを除けば)ないと思います。
評価して迷って、まわりの方に相談したのは、現状のイーストン販売戦略で、これだけの違いがあるのにもかかわらず、コンツアー(スタンダード)とは1000円しか価格が変わらず…なぜそのような価格付けになったのか非常に理解に苦しみます。結局、他のプロショップの方でも納得できる答えを持っている人はおらず、そのまま記事にすることにしました。感覚からすると4000円程度の価格差はあるべきです。
現状柔らかいスタビライザーを好むリカーブアーチャー以外で、コンツアー(スタンダード)のほうが良いということはないと思います。もちろん、価格差があることは確かですが、1000円でこの価格差であれば、惜しまずに高い方(CS)を選択することをお勧めします。特にコンパウンドボウ向けでは、絶対にCSのほうが良いです。自分もこのスタビライザーにするか迷っているところです。商品は通販ではコンパウンド店で販売します。
もう一つ入荷したのは、プロリンクエクステンダー。こちらはコンツアーエクステンダーのモデルチェンジという位置づけですが、設計は大きく異なります(コンツアーエクステンダーは生産終了)。
コンツアーエクステンダーではブッシング周りの問題が報告されたために、ドインカーのように両方のブッシングをロッドでつなげて強度を向上させる設計になりました。この変更によって間違いなく強度は向上しましたが、内部構造が全く違うので、重さも大きく変わり、6インチでは72gから131gと倍です。ちなみに、先ほど紹介したコンツアーCSは33インチでも128gで、6インチエクステンダーよりも軽いです。

山口 諒

最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日
わたしの持っているコンツアーエクステンダー6インチは170gぐらいあります。確かにイーストンのカタログには72gと書いてありますが、間違いではないかと思います。
間違いではないのですが、故障などの問題があり、マイナーチェンジ(その時に重くなった)しています。その話かと思いますが、より詳細な情報は購入時期の確認が必要なので連絡ください。
リカーブで40ポンドほどであればCSよりも普通ののほうがおすすめですか?
この価格帯のスタビライザーであればどちらも性能は十分なので、あとは好みの問題だと思います。
特に高い剛性に強いこだわりがない限りは通常のものでよいと思います。
コンツアーは根元の方が太くなっていますがこの形状のために手元重心になりやすいということはありますか?
そうはなりますが、もともとこのスタビライザーは軽い(27インチで114g)ので、影響としてはウェイト0.5個分(15-20g)程度ではないかと思います。
krossen archeryのダンパーについて質問です。
以前のkrossenサイド用ダンパーはfivics VD100サイドとなっておりますが、fivicsの物はカラーリングは装着可能でしょうか?また、元からカラーリングは付いているのですか?それとカラーリングの単体別売りを取り扱っておりますでしょうか?あのワッシャーみたいな奴です!
現在のVD100ダンパーではカラーリングはないので、付属していませんし、別途買うこともできないです。。