先日の東京都の試合で事故がありました。東京都アーチェリー協会の事故報告によれば、使用法に問題があっただけではなく、ストリンガーにもほつれがあったそうです。
もちろん、正しく使用していただくのは大前提ですが、上記のようなポジションで使用することで、もしも問題が起きた時でも身体へのリスクを最小限にできます。
参考になれば幸いです。
昨日、全日本アーチェリー連盟より、「来年度主要競技会等予定及び連絡事項について」という連絡がありました。詳細は所属の協会からお知らせがあるかと思いますが、9月のWAの総会での決議に対応して、大会の競技方法が大きく変わります。
例えば、全日本ターゲット選手権では「2015年度以降はリカーブ部門、コンパウンド部門共シングルラウンドでの選考を行わずは、リカーブ部門は70mラウンド、コンパウンド部門は50mラウンドの記録のみで選考を予定しています」とのことです。
全日本ターゲット選手権での選考点は地元の試合で出す必要があるので、それに従って、地元での試合もその形式に従う方向に変わっていくと思います。
商品のレビューや説明で「競技」という言葉を使うとき、今までは、競技=シングルラウンドを念頭に置いて書いていましたが、今後は、競技=リカーブの70m・コンパウンドの50mラウンドを念頭に記事を書いて行こうと思います。過去の記事を見直して、内容の修正は行いません。ただ、通販ページの説明文等は、年内にすべて見直し新しい競技方法に合わせた適切な表現に変更します。
例えば、ガスプロのベインは修正力が高いものの、その分矢速(終速)がスピンベインに比べてわずかに劣るので、低ポンドでは90mでのサイトとのトレードオフの中で選択する必要がありましが、今後は90mで例え点数が落ちる可能性があっても、深刻に考える必要性はなくなります。リカーブで言えば、70mで当たればいいわけですので、サイトでは単距離に最適なボックスロック機能を搭載したアチーブRXLサイトの機能などはより優位性を持つでしょう。
年内には今後の「競技」に対応できるようにしたいと思います。よろしくお願いします。
今回の「まだまだあるよ、PSE 2014」は、初心者・初級者の弓を紹介します。
まずは「Fever(フィーバー)」
エントリーモデルの代表格として長年親しまれてきたCAOS(カオス)がモデルチェンジとなり、
あらたに「Fever」となって生まれ変わりました。
*写真はPSEより提供されたもので、商品にはレスト、サイト、ボウクイバーは付属しません。
*写真の色はMossy Oak Break-up Infinityです。
2カムシステムに変更はありませんが、これまでのADカムからVSカムへと代わり、また、リムポケットのデザインが新しくなり、矢速のスピードアップに成功しました。
また、これまでの引き尺調整幅が、16.5インチから28インチだったのに対しFeverは11.5インチから29インチまでとなり、むしろ範囲が広くなりました。嬉しい変更点ですね。
ドローウエイトは、29/40/50/60の用意。老若男女、分け隔てなく楽しめる1台です。
*ちなみにワンカムモデルもあります。
次に、ゴリゴリの競技向けではありませんが、これからコンパウンドを始めようとする方にはピッタリの1台です。
「Elation(イレーション)」
まず、ドローウエイトですが、29ポンドと40ポンドの2種類。
そして引き尺が、「~30インチ」です。
ここで、なぜ「~30インチ」と言う表記なのか説明します。
通常一般的なCPボウは、設計者が考えるFx曲線とその効果を発揮すべくドローストップが働く為に、引き尺が決まっています。
ところが、このイレーションに搭載されるMZカムにはFx曲線やドローストップと言う概念が無く、引き始めから30インチまでドローウエイトが一定なのが特徴なんです。
つまり、15インチ引いても29ポンド*、30インチ引いても29ポンド*と言う事です。
*29ポンドリムの場合(リムボルトでウエイト調整が出来ます)
ご存知の方にとっては、マシューズのジェネシスと同じような構造です、と言えば早いでしょうか。
この構造の弓は射手にとって適正な引き尺とはなんぞや?と言う事を教えてくれます。
案外、ベテランさんでもこの弓を使って引いてみると、実際の使用中の競技弓の設定引き尺と違ったりしたりします。
一般的にコンパウンドを始めるにあたり、まずリカーブを経験しておく方が自分の適正な引き尺を知ることが出来、いきなりコンパウンドを始めるよりかは理解の進捗が早いと思います。
そこで、この弓です。
この弓は初心者にとって日々変わる引き尺に対して柔軟に対応し、やがて適正ドローレングスへと導いてくれます。
そういう意味で、この弓はクラブやチーム・アーチェリー協会に1~2本ぐらいはあるべき弓としてドンドンお勧めしたいと思う1台です。
(参考)この弓に用いるリリーサーですが、サムトリガー、インデックストリガー、トリガーレスでお使いになるのが良いでしょう。トゥルーバックテンションリリーサーではメカニズム的に反応しないのでお使いになれません。ご留意ください。
PSEの2014年モデル紹介。あともうちょっとだけお付き合いくださいネ (^_-)-☆
(ちょっとしたメモ書きです)
先日、アーチェリー雑誌に弓具に関する技術的な文書を投稿したところ「その程度の研究・知識がある人間は日本に山ほどいるんですよ」と諭されました。自分がこの記事に書いていることは、常識レベルにちょっと毛が生えた程度のようです。
まだまだ、勉強が足りないことは理解していますが、それでも、ブログを読んでくれている方に、次の日の射場でネタになるような話が書ければと思います。また、ネット上に上がっているアーチェリーの情報が少しでも豊富になっていくことを願っています。
弓具に対する考え方のことで、ちょっと迷った部分があり、アーチェリーの歴史をもう一度おさらいしています。歴史といっても、弓が出現した時代の話などではなく、現代の弓具の始まりについての歴史です。英語では多くの文献があり、ネットで読めるものも多いのですが、日本語で正しく記載されているものは見つけることができませんでした。
まだ手に入っていない本が何冊かあり(アマゾンで新品が13万円の値段ついていたりして)入手しようと頑張っているのですが、これまでの理解を一度まとめてみたメモです。
昨日から店舗が営業開始致しました。
遅ればせながら、本年もJPアーチェリーコンパウンド(店舗&通販)をどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年は、ロンドンオリンピックでの日本アーチェリーチームの大活躍や、W杯ファイナル東京が開催されアーチェリーがますます世間から注目を集めた1年でした。
各地のアーチェリークラブや協会では、初心者の皆さんが興味をもって訪れ、大変賑わっているというお声も頂きます。
「4年に一度のオリンピック特需だ」などと揶揄されない様にこの盛り上がりを廃れさせることなく、コンパウンドアーチェリー・リカーブアーチェリー共に、皆様のアーチェリーライフをもっと充実させるべく、また、これからRC・CPを始める皆様を全力でサポートさせて頂きます。
2013年もどうぞよろしくお願い致します!!
昨日は大久保店のスタッフ2名(山田・坂本)で市原市アーチェリー協会主催の特別講習会にいってきたそうです。呼んでいただきありがとうございます。お役に立てたのであれば幸いです。
また、呼んで下さい~。前回は宮城だった気がしますが、JPアーチェリーは何処にでも行きます!!
http://www.youtube.com/watch?v=iaCAFg0sLys&feature=BFa&list=ULLDGBFig4vmU
自分は、一日部屋にこもってサイトの構築してました。キーボードをカタカタ・カタカタ。自分が倉庫にこもって技術的なメンテナンスをしている時に、スタッフがいろんなところで、アーチェリーの指導・活動をしていると、会社を経営してるんだなという実感がありますね★
そう、サイトを新しく一つ作っています。10月の公開に向けて調整中です。販売サイトとかではなく、アーチェリーをより楽しんでいただくためのネタになればと思っています。ご期待下さい。
明日16日は、午前9時より行われます千葉県市原市アーチェリー協会主催の「リカーブ&コンパウンド講習会」実施の為、大久保店のスタッフ山田と坂本が現地に向かいます。
このため、まことに勝手ながら明日16日の大久保店の営業開始時刻を少し遅らせて頂きます。
ご利用予定にございます皆様におきましては、ご不便をお掛け致しますが
どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
明日16日の営業時間・・・
15時頃~20時
となります。
宜しくお願い致します。
再来月、9月22日~23日、東京日比谷公園で行われる「ワールドカップ・ファイナル 東京 2012」のコンパウンド出場者リストです。
【男子コンパウンド】
Reo WILDE (USA)
Braden GELLENTHIEN (USA)
Dominique GENET (FRA)
Pierre Julien DELOCHE (FRA)
Peter ELZINGA (NED)
Julio Ricardo FIERRO (MEX)
Paul TITSCHER (GER)
安治 直人 (JPN)
*敬称略
男子CPは、ワールドカップ3戦すべてを優勝を飾り、ぶっちぎりの通過ポイントでファイナルに乗り込んでくるレオ・ワイルド選手。
世界記録を出した後少し調子を落としていましたが、今年になって調子を取り戻した、ピーター・エルジンガ選手などに注目。
そしてさらに!なんといっても日本代表、安治直人選手!
世界の強豪相手に大和魂を見せつけて欲しいですね。大注目です!
【女子コンパウンド】
Albina LOGINOVA (RUS)
Marcella TONIOLI (ITA)
Christie COLIN (USA)
Kristina BERGER (GER)
VAN NATTA Jamie (USA)
Laura LONGO (ITA)
Olga BOSCH (VEN)
本多 由美子 (JPN)
*敬称略
女子CPは、世界戦百戦錬磨の猛者・本多由美子選手。
北の大地の肝っ玉を、いかんなく発揮してほしいですね。大注目です!
そしてもちろん、アメリカのクリスティー・コリン選手、ロシアのロギノワ選手なども目が離せません。
僕個人的な注目ポイントは、イタリアのトニオリ選手のたくましい「二の腕」ですね。
一度、掴んでみたいな・・・なんて。
まぁそんなことしたら、間違いなくフルボッコにされますが。
とにかく、、、、笑顔はチャーミングですが、シューティング中の表情は男勝り!の一言。
そのイカツさ?に注目です。
あと、ちょっと残念なのが、ワールドカップランキング6位ながら、アメリカのエリカ・アンシュルツ選手が出場されないのが残念ですね。。。本当に残念です。
入場チケットについては、各地のアーチェリー協会、もしくは全日本アーチェリー連盟にお問合せ下さいね。
もう、16連勤位している気がします。。。。睡眠はしっかりととっているので、体調は万全ですが、23日の休みを目標に、残り3日を頑張ります。