GEARHEAD Archeryからユニークな形状のコンパウンド、アクセル間18インチのT18が発表されました。(取り扱い予定はなく紹介のみです)
大きさが18インチしかないので、通常サイズのバックパックに入れて持ち運びできます。ライザーは左右対称でその間を通すシュートスルースタイル。バックストップがグリップに取り付いているのも興味深いです。重さは2.9ポンド(約1300g)でかなり軽いです。弓のパワーは62fl-lbsで一般的なデザインの競技用モデルとほぼ同じくらい位はあります。
ターゲット競技においてこのようなデザインの何か優位性があるのかわかりませんが、フィールド・ハンティングで、特に草むらの中からのシューティングや、長期間弓を持ち運ぶときにはこの大きさはかなりのアドバンテージがあると思われます。ハンドルの真ん中にGoProを装着できるようになっています。そして…Dループ長いな。
機会があれば、ぜひ一回射ってみたい弓です。
The following two tabs change content below.

山口 諒
熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。

最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日
libertyarchery.comのリバティーよりAtAが短いんですね。。。面白いなぁ。
ハンティングだとコンパウンドそのモノが通常ものでもリカーブ/ロングボウより短いから、実際のハントではそこまで優位性は無いと思います。(七面鳥狩りでブラインド無し、地面直座りから射つならコレもアリかも、でもそれくらいしか優位と言えるような用途が思いつかないですねぇ)
ただグラウンドブラインド(畳んでも比較的大きい)/ツリースタンド(重い)やらを持ち込み歩きまわる事を考えるとバックパックに入るコンパクトサイズ・軽量も頷けるかな。
。。。でもまぁ、マーケティングですよねぇ。
NO CAMのレビューはまだでしょうか?
お願いいたします
>libertyarchery.comのリバティーよりAtAが短いんですね。。。面白いなぁ。
資料を見る限りではこのタイプの弓では今までで一番剛性があり、実用的な感じがします。
ただ、実際には触っていないので、あんまり有用なコメントはできないです。
日本のマーケットならスタビライザーが装着できるようなブッシングが取り付けられれば、
フィールドで楽しめるような弓になるかもしれません。
>NO CAMのレビューはまだでしょうか?
>お願いいたします
申し訳ございませんが、現在エリートのエナジー35を使用しています。
No CamのTRG7を入手しましたが、ハンドルの重さと今の自分の練習量を考えると、
先週末の全日本社会人までに使いこなせない可能性があると考えたので、
より軽い弓に乗り換えました。
次の大きな大会は10月の全日本ターゲットですので、それまでにもう一度向き合ってみる予定ですが、いつレビューにできるかはお約束できません。
(もう一試合エナジー35で出てから決めます)
No Cam HTRのレビューであればこちらで山田が書いています。
https://archerreports.org/2014/11/mathews-no-cam/