SFアーチェリーがハンドルに続き、新型のリムを発表。SFアーチェリーはフランスのセバスチャンとウィンが協力して開発しているのですが、なんと、2015年からウィン&ウィンもフォーミュラータイプのリムの生産を開始するようです。MKコリアはもともと製造しているので、韓国の2大メーカーともフォーミュラーの製造を開始することになります。個人的にはウィンの中国の工場か韓国の工場かどっちで作るのかが気になるところです。
新型のリムでは他のフォーミュラータイプのリムと違い、ダンパーの取り付け位置がデタントピンとU字の中央ではなく、デタントピンの裏側に設置されていることです。
位置をずらしてよりグリップから離すことで、アッパー/ロワーのモーメントを大きくできます。また、既知のフォーミュラーリムの問題点であるリムとブッシングの間の隙間によって発生する不良も回避できます。面白いアイデアです。
写真上が新しいリムの構造で、下はこれまでの最上位モデルのアルティメイトプロリムの構造です。グラスファイバー層がカーボンファイバーに変更され、UDグラスファイバーがナノコンポジット/ナノフォームコアに変更されています。
これらの変更が行われた結果、ベロシティFリムの構造はかなりINNO EX POWERリム(写真上)に近いものになっています。使用している素材は同じでラミネートするときの順番だけ変更されています。順番を変えただけで劇的にリムが変わることはないので、このリムの個性もINNO EX POWERに近いものになると予測されます。
もちろん、フォーミュラータイプのリムだけではなく、既存のSFのハンドルに装着できるILF(HDS/GP)リム、ベロシティプロリムも発表されています。こちらは、既存のリムを進化させたものというよりも、新しい設計です。記憶が正しければ、長い間、ウィンはリムのコアにシンタクチックフォーム(syntactic foam)を使っていないはずです。この素材はホイットが長い間研究、リムに使用してきた素材で、最近ではF7リムやクアトロリムにも使用されています。今回、ウィンがフォーミュラータイプのリムの製造を開始したこともびっくりですが、近年使い続けているナノフォームではなく、シンタクチックフォームをリムに採用したこともかなり意外でした。
ウィンがシンタクチックフォームを使って設計したリム。ちょっとどんな感じになるのか想像できないので、このリムに関して、入荷してから記事にします。担当者に確認したところ、今年は旧正月(毎年日にちが異なり、2015年は2月19日)が遅く、うまく行けば1月の終わり、うまく行かないと春くらいになるようです。SFアーチェリーの2015年はかなり面白くなりそうです。楽しみです。
…ベロシティ(velocity)、ベラシティ(veracity)…いつか間違えそうです。
山口 諒
最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日
2010年モデルから始まったフォーミュラシリーズ。遂にWin&Winまで同規格のリムを作り始めるとは!どちらもホイット発ですが数年かけてILF/GPからフォーミュラ規格にアーチェリー界全体が完全移行するのか楽しみです。
ただ自分の友人で元々サイトが高めで且つ、フォーミュラを68(25+M)で使ったらインドアの高さのサイトがウィンドウよりも視覚的に上がって見えなくなったという事例も有ります。
68以上なら27+Sという選択肢が有りますが66のアーチャーでサイトが高ければどう言った解決策が有るのでしょうか。
エクストラショートリムは実際生産されてるかどうかも分かりませんし、ホイット以外は27インチハンドルを作ってないと思われますし…。
その辺も含め弓具の進化やメーカーの発表は常に楽しみです。
>ただ自分の友人で元々サイトが高めで且つ、フォーミュラを68(25+M)で使ったらインドアの高さのサイトがウィンドウよりも視覚的に上がって見えなくなったという事例も有ります。
はい、フォーミュラーハンドルは物理的にウィンドウが狭くなってしまいます。高ポンドの方は注意が必要です。
>68以上なら27+Sという選択肢が有りますが66のアーチャーでサイトが高ければどう言った解決策が有るのでしょうか。
ただ、66インチでそのような現象が発生したという事例はまだ聞いたことがないです。また、あったとしても、かなりの少数ですとメーカーは対応しないかもしれません。
>エクストラショートリムは実際生産されてるかどうかも分かりませんし、
XSサイズは2013年末に生産が始まっています。弊社にも何本か在庫があります。ただ、実際にはほとんど売れないので、これだけ需要がないとまたなくなるかもしれないです。
2013.7.19 HOYT F7リムの XSサイズについての現状
2013.12.2 ホイット クアトロリムのフォーミュラタイプ販売開始しました
>ホイット以外は27インチハンドルを作ってないと思われますし…。
27インチハンドルは一時ホイットが力を入れて営業していましたが(コンパウンド同様にハンドルが長いほうが弓が安定するという理屈)、あまり実を結ばず、
最近では力を入れているイメージがなくなりました。
>その辺も含め弓具の進化やメーカーの発表は常に楽しみです。
メーカーが売りたい物が必ずしも売れるわけではないので、これからもメーカーのアイデアとお客様側の需要の中でよりいい方向に進化していったらいいなと思っています。