↑アメリカ特許番号 US8365712 B2 / 2013年2月5日公開
ちょっとUSA ARCHERYの編集作業につかれたので、アーチェリー業界のエンジニアさん達が最近何をしているのか検索していたら、面白いものを見つけました。
詳しい知りたい方はアメリカ特許庁のホームページを見ていただくとして、簡単に説明すると、現在のFormulaリムはロッドを取り付けるための穴が開いていますが、そのブッシングをそのままリムにつけるのではなく、その間にダンパー(この特許の参照先にSIMSの特許があるのでたぶんリムセーバーのようなゴム)を入れるというアイデアです。
「リム→ブッシング→ロッド」だったのが、「リム→ゴムダンパー(FIG10・11)→ブッシング→ロッド」になって、さらに振動吸収性能が向上するという素晴らしいアイデア。
特許なので、ただのアイデアで実際の技術として完成しているわけではないと思いますが、HOYTの2014年のラインナップで実現したら面白いですね。
US 8,365,712 B2 Limb connection apparatus for archery bows
Assigned to Hoyt Archery, Inc., Salt Lake City, Utah (US)
The following two tabs change content below.

Ryo
(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

最新記事 by Ryo (全て見る)
- 法律の壁に感謝 – アーチェリー場を作る - 2023年5月10日
- アーチェリーの経営 - 2023年5月10日
- 挑戦 アーチェリー場は作れるのか? - 2023年5月9日
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
質問なのですがBeiter のプランジャーで21-27mmが必要なハンドルはINNOMAXのみでHPXは17-23mmで問題無いのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
INNO MAX(17.6mm)は21-27が必要です。INNO CXT(15.8mm)はどちらでも行けますが、セッティングによっては、21-27がいい場合があります。
HPXは14.9mmです。17-23mmがよいかと思います。
> 質問なのですがBeiter のプランジャーで21-27mmが必要なハンドルはINNOMAXのみでHPXは17-23mmで問題無いのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
丁寧な解答ありがとうございました
SECRET: 0
PASS: fd86b1690d9947ce9b79c780cdbdb1d3
ところで、チップ側につくFig11(81)部品の溝は、ストリングを受ける部分なんでしょうか?昔あった(今もあるのか?)パワーダンパーを思い出しました。ただ、このホイト特許だと、ブッシングまで付けて相当重そうに見えるのが不思議です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どうなんでしょうか。特許としてはできるだけ広範囲のものの方が都合がいいので、入れてみた程度かもしれません。
リムチップ側にダンパーとブッシングを内蔵するのは無理があるような気もしますが、リムボルト側、現状のブッシングだけから、ダンパー入りブッシング(マシューズのハーモニックダンパーのようなイメージでしょうか)になる日は近いような気もします。楽しみです。
> ところで、チップ側につくFig11(81)部品の溝は、ストリングを受ける部分なんでしょうか?昔あった(今もあるのか?)パワーダンパーを思い出しました。ただ、このホイト特許だと、ブッシングまで付けて相当重そうに見えるのが不思議です。