言われてみると確かに必要ですね。今までリムのアライメントはセンター調整という左右一軸でのみ調整でしたので、バイターのリムゲージや、ハンドルのリムボルトなどを基準点として調整することで問題がありませんし、リムがねじれている場合には交換する(経年変化の場合は諦める)しかありませんでしたが、プロディジーシステムから、リムをユーザーが意図的にねじって使用する事が可能となりました。
私たちは、この機能を使用するメリットを感じませんので、考えていませんでしたが、当然の流れとして、この機能を使用するユーザーは、リムのねじれを確認しながらチューニングをする必要があります。
現在、キックスターターでリムのねじれ(ブレース状態で)を可視化するチューニングフォークなるものが開発資金を募集しています。興味がある方は是非。
*リムをねじる機能がないハンドルでは、このツールは機能しません。
Archery Tuning Forks: Tools For Better Bow Alignment
The following two tabs change content below.
山口 諒
熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。
最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日