先日入荷しました、AXCELのNewサイト、ACHIEVE(アチーブ)。
これのコンパウンド用となる、「CX」と「CXL」が入荷しました。
CXL with Damper
CX no Damper
これまでのAXサイトと大きく違う点が2つ。
・新設計のサイトブロック
・大幅な軽量化
その前にまず「CX」と「CXL」の違いなんですが、簡単に言うとサイトボックスのつくりが若干違うんです。
他社のサイトにも共通して言えるのがエレベーションバーにガッチリはまっているサイトボックス。
そしてエレベーションバーの中心を縦に通るロッドに、しっかりとサイトボックス側の“メスネジパーツ”が適度な圧でかみ合っていますよね。
この“かみあい”が悪いと使用中のガタツキや動作不良を起こし、サイトの高さ調節が不安定になります。
この「かみ合わせ圧の調整」が簡単に行えるように設計されたのがアチーブサイトなのです。
そしてサイドに有ったジャンプボタンの位置が上側に変わりました。
では「CX」と「CXL」の違いの本題に入ります。
まずこちらはCXL。ロックレバーが存在します。
次にこちらがCX。ロックレバーがありません。
「CXL」のおしりの「L」は「Lock」の「L」なんですね。
手順としてはサイト合わせの際、ジャンプボタンで大きく移動したあと微調整はつまみで調節します。「CX」の操作はここまで。
一方「CXL」は調節が決まると、ロックレバーを回してサイトブロックをエレベーションバー上でガッチリとその場所に固定してくれるのです。
別段、ロックレバーを回さなくともちゃんと固定してくれますが、レバーをオンにしておく方が安心ですね。
ただし注意があります。
このロックレバーをオンにしたまま、決して調整つまみを回してはいけません。
サイトボックス側の“メスネジパーツ”がなめてしまい故障してしまいます。
必ずレバーをオフにしてから操作してくださいね。
このロックレバーの有り無しが、「CX」と「CXL」の違いです。
次に軽量化について。
これまでのAXサイト(AX-3000)のエレベーション(サイトボックス込)との比較です。
AX-3000の重さ167グラムに比べ、アチーブ-CXの重さは121グラムと、約30%近くの軽量化に成功しています。
下の写真はAX-3000サイトのエレベーション部分(サイトボックス込)
そして、アチーブCXのエレベーション部分(サイトボックス込)
*エクステンションバーを含めないのは、「ハーモニックダンパー付タイプ」と「ダンパーなしタイプ」がある為一概に比べられ無い為です。
そしてシブヤアルティマCPXサイトとの重さの比較です。
シブヤアルティマCPX(365-6インチ)が204グラム、CX(ダンパーなし6インチ)は216グラム。
シブヤアルティマCPXサイト(365-6in)
アチーブ CX-6in
僅かにアチーブサイトの方が重いですが、これまでの製品(AX-3000(ダンパーなし):262グラム)に比べると、大幅な軽量化により、その差がグーンと縮まりました。
参考:AX-3000サイト(no Damper 6in)
本来、CXとCXLはそれぞれのモデルに「ハーモニックダンパー付エクステンションバー」「ダンパーなしエクステンションバー」の2種類(さらに6インチか9インチ)になっていますが、あちぇ屋CPおよび、店舗では「CX」には「ダンパーなし」モデルを、「CXL」には「ダンパーあり」モデルを用意して販売いたします。
*「CX:ダンパーあり」「CXL:ダンパーなし」のモデルについてはお問合せ下さいね。
どちらも絶賛発売中ですヽ(^o^)丿
Yamada
最新記事 by Yamada (全て見る)
- ラストチャンス 『HS4』ボウスケール - 2023年10月3日
- STAN ONNEX-C が入荷 - 2023年8月2日
- TRU BALL TRIDENT FLEX & PRO FLEX - 2023年5月16日