
このサイトはヴィンテージボウを弓として楽しむために書かれていて、弓がコレクションとして、日の目を見ないことを望んではいません。
1970年代までに製造された弓には注意書きとして書かれてはいないが、2020年代の気候を考えれば、真夏の弓の待機場に屋根がない環境では使用されるべきではない。古い弓にとって、トラブルのもとは高温と高い湿度、または、湿度・温度が安定せずに、常に大きく変化する環境です。
テイクダウンボウで接合分からきしみ音がする場合には弦ワックスを使用することで、問題を解決できます。
ワンピースボウは傷・クラックがないか確認してからブレース(弓を張る)してください。傷・クラックがある場合には、観賞用とするか、補修する必要があります。下記に補修するためのマニュアル(英語)があります。根気のいる作業です。
Bow Restoration 101 - 英語 8MB
The following two tabs change content below.

Ryo
(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

最新記事 by Ryo (全て見る)
- 法律の壁に感謝 – アーチェリー場を作る - 2023年5月10日
- アーチェリーの経営 - 2023年5月10日
- 挑戦 アーチェリー場は作れるのか? - 2023年5月9日