この記事は2020年3月15日に書かれたものです。最新の情報とは異なる可能性があります。ご注意ください。

タンパーのウェイトの長さとチューニング。

現在、アバロンのダンパーを紹介価格として100円で販売していますが、最も人気のセットがこちら。ドインカーのAボムダンパー1つにアバロンのコントロールダンパー2つ。合わせてちょうど3,000円で弊社からのお願いもご理解いただき、なるほど、いい組み合わせだと思います。

さて、以前にも同じような記事を書いたような気がしますが、当時は適切な価格のディスクウェイトが存在しなかったので、アップデートして、ウェイトとダンパーに関係について書きます。

適正価格のディスクウェイトを本格的に販売開始します。

まず、ダンパーの選択ですが、センタースタビライザーには柔らかいダンパーを使用しないというルール以外には自由に選択できます。センターの先に柔らかいダンパーを使用するとエイミングのコントロールが不安定となります。ですので、必ず硬いものを使用してください。アッパーとサイドに関しては、グリップまでの距離が近いので、ダンパーの硬さがエイミングのコントロールに影響を及ぼすことはほぼありません。

最近、ディスクウェイトが流行っている理由としては、スタビライザーのロッドの重量が昔に比べて軽くなっているためかと思います。センター/サイド/エクステンダー全体で100g程度減っていれば、ウェイトにして4つ程度増やすしても、弓の重量は同じです。同様にリムの重量、サイトの重量も軽くなっています。

ディスクウェイトと通常のウェイトでほぼ同じ重さにしてみました(111g&112g)。この時、ディスクウェイトの長さは0.7インチ、通常のウェイトは2.2インチの長さとなります。長さにして約3倍違います。両方同じ重さですので、静的状態の時、ダンパーに与える負荷は同じですが、動的状態の時(発射後振動しているとき)には、スタビライザーと同様にモーメントの効果が働き、長い方が振動が大きく、長くなります。ダンパーを振動させたい場合には通常のウェイト、させたくない場合にはディスクウェイトがお勧めです。

通常のウェイトの利点としてはウェイト自体に長さがあるので、ウェイトの中でダンパーの位置を変えることによって、振動の程度とダンパーの(ロッドの根元までの)距離を変更できるという点です。全体の重量は変わりませんが、先端に移動させるほどソリッドな感覚を得ることができます。

スタビライザーは高価で買ってしまえば、なかなか交換できませんが、ダンパーとウェイト、その長さと重量を使って感覚をチューニングすることができるということです。それぞれの特徴をまとめると、

・ディスクウェイトはロッド全体の長さに影響を与えることなく重量変更でき、ソリッドな感覚を得やすい。
・通常のウエイトはロッドの全体の長さに大きな影響を与えるが、その長さの中において、ダンパーの位置を変更できるので、柔軟な運用をすることができる。

ぜひお試しください。


The following two tabs change content below.
アバター画像

Ryo

(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

2 thoughts on “タンパーのウェイトの長さとチューニング。

  1. 「センタースタビライザーには柔らかいダンパーを使用しないというルール」とありますが、競技規則のことではないでよね。(私は競技規則では見つけられませんでした。)私はかなり柔らかいディンキーをセンターに使用しています。(いろいろ試した結果それが一番吸収が良かったため)エイミングのコントロールは再度チェックしてみますが、競技規則であればすぐにやめなければいけませんので。
    ご回答の程、よろしくお願いします。

  2. 競技規則という意味ではありません。また、”柔らかい”というのも相対的な意味です。ゴムの柔らかさという意味ではなく、使用している弓のポンド&センターの長さ&ダンパーの先の数によって決まります。個人的な印象ですが、36ポンドでディンキーの場合はダンパーの先にウエイトを3つ以上装着(90g以上)すると、エイミングのコントロールがあまりソリッドではなくなります。

    逆にエイミングをコントロールしたくない場合、リングサイトピンのようなアバウトにエイミングの場合には、柔らかさが優位に働くこともあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です