AVALON バーティカルフレッチャー

アバロンからバーティカ(垂直)フレッチャーが入荷しました。

真横から1枚づつフレッチングするタイプです。

120度3枚貼り、90度4枚貼りが簡単に切り替えられます。つまんでスライドするだけです。中のネジは固定用なので動かす必要が無い時は締めておいてよいでしょう。

またRC用⇔CP用の切り替えも付属の六角レンチ1本で簡単に変更できます。裏からネジを緩め(下写真左)、レシーバーをつまんで(下写真右)それぞれのポジションにしてネジを締めます。

この「裏からネジを締め緩め」する時は回転ダイヤルをしっかり持って、ダイヤルが動かない用に保持してネジを回してください。

大きさは高さ26センチ、幅と奥行は12センチ。重さが800グラムあります。

この重さのおかげで安定して作業が行えます。

事前に行う設定は、矢の太さに合わせて矢が垂直になるようにすることと、ピッチ調整です。

ピッチ調整は簡単に行えます。上下のつまみを回して「ストレート」「右ピッチ」「左ピッチ」にします。

過度のピッチづけはベインがうまく貼れなくなります。ヘリカルに貼る事も不可です。

その他、ベインを1枚貼りつけるごとにノックがレシーバーに深くハマっているかどうかを確認するクセをつけておいた方が良いでしょう。そうしないと貼り上りがガタガタになってしまいます。

↓↓付属品です。調整用の六角レンチ2本以外に皿ねじ2本とクロスボウ用ノックレシーバーです。

皿ねじは本体の足を外してから台やテーブルに固定するものです。

クロスボウ用ノックレシーバーがサイズ違いで2個付属ですが、こちらはほぼ出番はないでしょう。

また、羽根貼り作業の用途以外ではフィルムベインを貼るためのライン引きの定規としても十分役に立ちます。

アバロン バーティカルフレッチャーはオンラインショップRC店にて販売中です。

Tru Ball X-tension R/T が入荷しました。

TruBallから新しいリストタイプのリリーサー「X-tension R/T」(エクステンション アールティー)が届きました。

このリリーサーは当店でジャンル分けするとリストストラップタイプのトゥルーバックテンションリリーサーとなります。

操作方法は2種類。

・プルスルー

・リラックステンション

プルスルーとは、安全レバー解除(指を離す)後に5ポンドほど負荷をかけて(引いて)放つ方式。

リラックステンションは安全レバーに掛けた指の力を抜くと放つ方式です。

それぞれで事前設定が必要です。プルスルーの場合はホールディングウエイトに約5ポンド程度加えた設定を。

そうすることでフルドロー時、指を離してもリリースされず、そこから5ポンドほどの負荷(引き)の追加で発射する仕組みです。

リラックステンションではホールディングウエイトよりも約5ポンド軽い設定を行います。

こちらは指に掛けた力を抜いたとたんに発射する仕組みです。

ここで両方の操作でとても大事な点を2つ押さえておきます。

一つ目は、いっけんトリガーのように見える人差し指用レバー。そしてもう一つ、その反対側にある親指用レバー。レバーと言うより四角いボタンのようなものですが。

この二つが安全レバー(ボタン)の役割になります。ドローイング時はこの二つに指を乗せて(押さえて)ドローイングします。ドローイング中に指の力を抜くと暴発しますのでくれぐれも注意して操作してください。

もし万が一片方を離してもリリースしないような構造になっていますが最初から片方しか触れないような操作は絶対しないでください。

発射せずに引き戻すときは、親指・人差し指両方のレバーボタンに力をかけて引き戻してください。

二つ目は、事前設定で行う「レッド ドロー ウエイト アジャストメント ダイヤル」です。リリースする解放値を決めるための調整箇所の事です。

まず反対側のロックイモネジを半回転程ゆるめます。当然調整終了時はしめるわけですが、小さなイモネジなのでくれぐれも締め過ぎだけはしないでください。

この赤いダイヤルには2ミリほどの穴が開いているので適当な棒を挿して回します。

調整のためのダイヤルを回す方向は、上の写真で左へ回すと負荷が増します。反対に軽くするには右へ、となります。

先端のフックは発射ごとにフックが回転し、自動セットされる仕組みになっています。

注意:先端に見える小さなイモネジは一切触らないでください。

出荷時の解放値は18.5lb~19lb。約0.5ポンドの幅があるようです。

Tru Ball X-tension R/T はオンラインショップにて販売中です(^◇^)

緑か黄色か

スカイロンピンノックの「蛍光イエロー」に関してバイターとイーストンを巻き込んでややこしい事になっています。

色の命名は各メーカーの呼称を尊重していますので、こうなってしまっているのだと思います。かと言って勝手に販売側で命名すると、またそれはそれで何かとややこしいので、如何ともし難い状況です。

恐らく「バイター/緑」が万人が納得する「緑」と呼んでよいのかどうかに起因していると思います。

ちなみにこちら↓がバイターの「ダークグリーン」です。確かにバイター/緑に比べるとダークですが、これでこそ皆さん納得の緑だと思いますがいかがでしょうか。

いずれにしましてもご注文の際はお気を付けください m(_ _)m

B3 EXIT PRO

B3から「EXIT」の進化版「EXIT PRO」が届きました。

*通常版の紹介記事はコチラをご覧ください。

ステンレス製のボディーとプラットフォームはそのままに、通常版の方では調整がきかなかったトリガーのテンションとトラベルが調整が可能になりました。

重さは通常版(68g)とほぼ同じ。

トリガーの細かい位置調整も可能に

薬指部分も調整可能になりました。いわゆる“フレックス”タイプですね。

そして、カーブの異なる部品も付属します。

接続部分は歯車のようにかみ合うのでよほどネジが緩まない限りズレる事は無さそうです。

B3「EXIT PRO」はまもなく発売です(⌒∇⌒)

Specialty PXS ターゲットピープシステム

Specialty(スペシャリティー)から『PXSターゲットピープ』が入荷しました。

スコープレンズの倍率にあわせて交換する従来のレンズ付きインサートが、PXSではレンズ単体で存在し、都度インサートに取り付けて穴径とレンズの組み合わせを選択する方式になっています。

ハウジングはこれ1つで45度と37度の両方に対応します。*右下は白ではなく銀です。

インサートも専用のものが用意されます。

これまでは専用工具を使っての着脱・交換でしたが、PXSは工具が不要になり簡単に着脱できるようになりました。

レンズはとても小さくて軽いので射場で交換作業をするときは万が一落としても紛失しないような対策を施してから行ってください。でないと必ず後悔すると思います。紛失には充分、充分注意してください。

コチラはシェードキャップ。

ハウジングの的側へねじ込んで全長を長くする部品です。とはいっても2mm程度です。

以下は全てを組み合わせた例です。

上記4つの合計重量は26グレイン(約1.68グラム)となります。

(ハウジング:18gr、インサート:4.5gr、レンズ:1gr、シェードキャップ:2.5gr)

同じシステムでハムスキの「インサイトピープシステム」があります。

どっちが良いと言うものは正直ありません。

しいて言うならハウジングのカラーバリエーションとレンズパワーのバリエーションが多い点です。

後はご予算と好みでお選びになっても良いと思います。

PXSではインサートフルセット、レンズフルセット、どっちも入ったDXフルセットが用意されています。いずれもケース入りです。ただし、ハウジングとシェードキャップは入っていません。だいぶ高額にはなりますが、単品でそろえるよりはお買い得になっています。ご検討ください(^◇^)

スペシャリティーPXSターゲットピープシステムは間もなく販売価格です。

【お願い】メールにて

毎度JPアーチェリーをご利用いただき誠にありがとうございます。

日々多くのお問い合わせやご質問のメールを頂戴しますが、その内一定の割合でお名前を名乗らずにご連絡を頂く方がいらっしゃいます。

願わくは名乗っていただけますと幸いです。

宜しくお願い致します。

アバロン XHD リストスリング

本革使用、手編みのリストスリングでまずは黒が入荷しました。パラコード製で耐久性は抜群です。

イーストンのEASTON ダイアモンドスリングと同じサイズでこちらの価格は1,000円。

中央部分のAVALONのロゴは“抜き取る”事が出来ます。

ロープ全長は約50センチ、中央の太くなっている部分は長さ23センチ・幅2.5センチとなっています。

本革で出来たマウント部分は幅12.5センチ、厚さ4ミリです。

AVALON TEC-X ボウスリング」ですとセンターブッシングへサイドVバーを取り付けるセッティングの場合、この接続部分がデザイン上干渉するために取付が出来ませんでした。

AVALON TEC-X ボウスリング

このXHDリストスリングですとその不都合が解消されます。

現在は黒のみの取り扱いですが、要望があれば準備したいと思います。

XHDリストスリングは店舗およびオンラインショップで間もなく販売です。

AVALON TEC-X MAXXスコープ

アバロンから新しいスコープが届きました。

先に発売されている「Tec-Xスコープ」の上位に位置し、前側に固定のシェード。後ろ側は着脱できるシェードが装着されています。

後ろ側のシェード深さは約15mm。内側にはリングデカルが貼付されています。

◆重さ:56グラム/50グラム(シェードあり/なし)

◆シェード深さ:15mm

◆奥行:45mm/30mm(シェードあり/なし)

ファーバー色は赤と緑。レンズは2倍から8倍の用意。

また搭載レンズは「Tec-Xスコープレンズ」とは異なり、ワンランク上のレンズ「MAXX プロレンズ*」が採用されています。 *取扱予定

AVALON TEC-X MAXXスコープは近日発売開始です、お楽しみに ヽ(^。^)ノ

HAMSKEA サードアクシス・レベリングツール

HAMSKEA(ハムスキ)から、サイト・スコープの水平出しで必須アイテムであるサードアクシス・レベリングツールの最新版モデル「GEN2PRO」が届きました。

先代モデルから大幅に改善されての登場です。先代に比べ、よりコンパクトになり、上部にも水準器が取り付けられ、今回からストリングにも装着できるようになりました。

これにより、順を追って水平出し作業を行う事が分かり易くなりました。

また、先代モデルでは幅が広いエレベーション・バーには取り付けられなかった挟み口が今回から広がったことで、ほぼすべてのエレベーションに取り付ける事が叶いました。(メーカー発表による)

参考までにメーカーYouTubeもご覧ください。

英語再生ですが、自動翻訳機能で観られますのでおおよその内容が確認できるはずです。

これって実はけっこう大事な事なんですよ!

HAMSKEA GEN2PROは絶賛発売中ですヽ(^。^)ノ

川崎店近くの駐車場 3か所

前回はJR川崎駅北改札からの道順1分動画をご紹介しましたが、今回は店舗近くの駐車場お薦め3箇所のご紹介です。

◆ザ・パーク川崎榎町・・・昼間 200円/30分 昼間最大料金 1,200円 収容台数20台程度

◆タイムズ富士通スタジアム第1駐車場・・・昼間 100円/20分 最大料金なし 収容台数50台以上

◆パークプラザ川崎宮前町・・・昼間 100円/20分 最大料金なし 収容台数3台

駐車場から店舗までの道順と距離は地図を参考にしてください。

店舗前の道路と宮前小学校南側の道路は一方通行なのでご注意下さい。(赤矢印)

ご来店の際はお気を付けてお越しくださいね。