Kinoveaのバージョンを0.8.27にアップデートしました。

Kinoveaの0.8.23を使用してきましたが、アーチェリー測定モデルがアップデートしたというので、0.8.27に更新しました。いくつかの新しい機能が追加されていますが、追跡のデータをグラフ化してくれる機能は結構便利です。

また、基本的な機能について日本語のマニュアルを作ってくれた方がいるようです。下記のアドレスで公開されています。

Kinovea (Motion capture software): Japanese version tutorial

Kinovea Download

直リンク
https://www.kinovea.org/setup/kinovea.0.8.27/Kinovea-0.8.27-x64.exe


Carbon Paragon 40トンカーボンシャフトの販売について。

昨日発表された低価格の40トンカーボンシャフトをどう販売するか一晩悩んでいました。現在市場ではCX社が販売している40トンカーボンモデルがあり、その性能と耐久性については、高い評価を得ていると思っています。

ただ、慣れていないグレードのカーボンが使用されているため、個人的にはスパイン選択が難しかったと記憶しています。多くの世界大会で実績を残していますが、高価格でスパイン選択が難しい(スパイン間違えると高い買い替えになる)ことが、トップ選手の評価が高くても、一般競技者であまり普及しない原因ではないかと考えています。

対して、今回発表されたシャフトはACCと同価格帯で、かつ、振る舞いが素直なストレートシャフトで、慣れ親しみやすい商品となるのではないかと思いますが、それでも、この価格帯では使用されない高性能なカーボンですので、メーカー提供のスパイン選択についての情報だけではなく、一般の意見も考慮にいれて、大きく販売すべきだと思っています。

そのため、スタートは仕入れをある程度に制限し、お客様のフィードバックで、この商品の個性が理解できた時点で、大きく売り出すことを予定しています。よろしくお願いします。


【提言】下町ボブスレーの敵討ちだ。

フェイスブックで「純国産アーチェリー開発 下町ボブスレーの敵討ちだ(日刊スポーツ)」という記事を目にしました。写真は引用せず、記録のため文面は最後に引用します。リンクが生きている間はリンクで読んでください。

さて、国産アーチェリー(ハンドル)の問題点に関してはこれまで何度も書いてきました。また、下町ボブスレーに関しても記事を書きました

問題ばかりを書いて、批判だけしていても仕方ないので、「下町ボブスレーの敵討ち」をするため、今回は提言をいくつかしたいと思っています。いずれにしても、「使うか」「使わない」で2020年には結果が出る話ですので、この記事に関しては、このまま内容修正せず、2020年の東京オリンピックで答え合わせしたいと思います。

1.開発方針を改める

まず、記事によれば、”外国製に関しては愛好者からは「作りが粗い。細やかさがない」などの不満が耳に入る。”とありますが、その通りです。それを日本企業が作れば、作りが繊細で細かいものができるかもしれません。しかし、そもそもアーチャーはそれを求めているのか考えていただきたい。バリがあっても、タップが切られていなくとも、グリップの裏など見えないところの塗装が適当でも、「愛好家」はともかく、トップアーチャーはそんなところを気にはしていません。

ハンドルに限って言えば、ジオメトリ、アライメント、重量配置、ダンピング設計、グリップの形状・その加工可能性、全体での安定性などが評価のポイントとなるところであり、もし、国産ハンドルを作るのであれば、その部分でのアイデアが必要であり、特に一番重要なジオメトリに関しては、シンポジウムで一切言及されていなかったのですが、そのまま、ホイットのものをパクることにならないことを願っています。

「かつてアーチェリーを製造したメーカーに勤めていた技術者」がプロジェクトに関わっているということなので、かなり安心しましたが、例えば、実績あるGMXのホイットのジオメトリと重量配置をそのままに、リム接合部分だけを改良して、プランジーホール上下できるというのでは…期待しています。

もう一点、中小企業としてアーチェリーのマーケットなら挑戦できるという発言がありましたが、プロジャクトメンバーのスケール観には大きな疑問を抱いています。たとえば、今年のATA(主にアメリカのプロショップと大手代理店が集まるイベント)には、10000人近くの関係者が集まりました。

>国内の競技人口は約6万人も、海外は約600万人。

この調査が何をベースとしてたものかはわかりませんが、アメリカ合衆国魚類野生生物局の2016年の調査によれば、ターゲットアーチェリー(非オリンピックスタイルのコンパウンドボウとベアボウを含む)はアメリカだけでも1240万人です。もちろん、全員がオリンピックスタイルではありませんが、道具を製造している会社はほぼ共通しています。

ほかのATAの調査を合わせると、少なくとも、アメリカだけでも、アーチェリーのマーケットは2,000億以上にはなると考えています。この数値は国内だけで3,000億近いゴルフのマーケットには及ばないものの、恐らく、国産アーチェリーの開発している方々の想像よりもアーチェリーマーケットは巨大です。開発からマーケティングまで多くの資金が投入されているのです。

The Survey estimates that 12.4 million people 6 years old and older used archery equipment recreationally in 2015. Most of them, 9.8 million, or 79% were 16 years old and older. The remaining 2.6 million, or 21% were 6 to 15-years-old.
(The preliminary report of the 2016 National Survey of Fishing, Hunting, and Wildlife-Associated Recreation より)

2.行動する

ボブスレーの例からわかりように、彼らの最大の問題点は「ジャマイカ」でしょう。メイド・イン・ジャパンなのに、なぜ、国内チームに使ってもらえないのか、なぜ、日本の連盟と協力できないのか。国内選手に使ってもらえるかは、現状完成していないので、何とも言えなくとも、今からでも、全日本アーチェリー連盟や選手とのパイプ作りを開始するべきです。

担当者と連絡を取り、例えば、試作品とパンプレットだけでも持って、今年の全日本ターゲット選手権に、国体に、全日室内にブースを出店して、全ア連と現役のトップ選手と関係を持つ。完成してから、それを2019年の全日本ターゲットでやっても遅すぎるのは自明です。同時進行ですぐにでも、連盟との関係づくりを始めるべきでしょう。

また、マスコミという点でも、行動がずれていると感じます。今回は日刊スポーツさん、確か、会場では日本工業新聞さん、そして、NHKさん。どれも立派ですが、アーチェリーをやるのであれば、まずは、雑誌アーチェリーさんを招待して(*)、取材してもらうのが先決ではないでしょうか。だって、アーチェリーなのですから。

その他、シンポジウム・イベントには、経済産業省や東京都中小企業振興公社、江戸川区生活振興部の方を招待するより、現役のアーチャー、有名なチームでコーチ・指導にかかわっている方、競技団体の監督さんなどを招待するほうがよっぽど今後にとって大事だと思います。

*自分が知る限りではシンポジウムには招待されていなかった

3.自腹を切る

参加している補助事業を見る限り、おおよそ、税金は1000万円弱投入されているように見えます。その是非はともかく、正直言って本気でトップ選手に使ってもらおうと思うのであれば、全然足りません。後発なのですから、今のホイット(および販売店)の営業や、ウィンジャパンの営業の方のかけている費用を考える、本気で使って思おうと思うなら、全国各地を飛び回り、関係作り等々、相当な出費、自腹を切ることとなります。

開発して、展示して終わりが「ものづくり」であればともかく、営業して、使ってもらい、選手に帯同してメンテナンス・サポートするまでが「ものづくり」なら、かなりの出費になります。その覚悟が最終的には問われるのではないでしょうか。

頑張って下さい。

(ここから)
下町ボブスレーのリベンジを図る。東京の下町、江戸川区の町工場の社長たちが純国産アーチェリー弓具の開発に取り組む。プロジェクトリーダーで金属加工を手掛ける西川精機製作所の西川喜久社長(52)は20年東京五輪での採用、その後の一般販売、事業化を目指す。2月の平昌五輪で、下町ボブスレーは2大会連続の不採用に終わった。自国開催の五輪では、今度こそ、日本のものづくりの質の高さをアピールする。【田口潤】

きっかけは江戸川区の広報紙だった。10年前、西川精機製作所の西川社長は紙面の片隅に「アーチェリー初心者講習会」の文字を目にする。子供時代から弓矢に興味があり、いつかアーチェリーをやってみたいとの思いがあった。すぐに申し込んで体験すると、魅力にはまった。休日は区内の競技場に通うようになった。

すると、そこはものづくりの職人。「アーチェリーを見れば見るほど、自分で作ってみたい」との衝動に駆られ出す。現在製造するメーカーは米国と韓国の2社が占めている。かつてはヤマハなども製造していたが、10年以上前に日本企業は完全撤退。外国製に関しては愛好者からは「作りが粗い。細やかさがない」などの不満が耳に入る。「うちは機械屋。作ってみよう」と決断した。

5年前、まずは12分の1のミニチュアサイズのものを作製してみた。仕事の後、図面を書き、レーザーを使いながら約1カ月で完成。熱意に共鳴した愛好家からは、かつてアーチェリーを製造したメーカーに勤めていた技術者を紹介された。今は違う仕事に従事しているものの、アーチェリー作りの情熱を持続している人物。部位の寸法、位置など、設計技術を学び、研究した。ちょうど、その頃、東京五輪招致が決まった。

当初、アーチェリー製造はライフワークだったが、20年東京五輪の夢も加わった。自然と熱が入る。昨年からは同区内の中小企業とプロジェクトを結成。ネジ1本のミリ単位の調整を進め、同年9月には試作品第1号を完成させた。今後も改良を進め、東京五輪前年の来年には、最終形を完成させる計画だ。

夢は広がる。国内の競技人口は約6万人も、海外は約600万人。東京五輪で採用され、その後は大量生産し、事業化していくことが最終目標になる。「アーチェリーを製造する唯一の地域が江戸川区。アーチェリー村となれば、地域創成にもつながる。東京五輪で、日本代表選手に使っていただき、事業化となることが理想になる」。

今年からは東京都の経営革新計画承認支援事業としても認められ、アーチェリー製造は本業になった。「毎日のように壁にぶつかり、試行錯誤の連続だが、とにかく日本製の本物の一品をつくりたい」。下町ボブスレーは2度の五輪に挑戦も失敗した。道程は簡単ではないが、日本のものづくりの強みを世界に発信するためにも、東京五輪という大舞台のチャンスを射止める。

(以下省略)


ハンティングアローメーカーの独特なシャフトデザイン。

日本ではボウハンティングは許可されていないので、私たちとしてはハンティング用のシャフトは販売したことがないのですが、たまたま、ハンティング用のシャフトの広告を見ていたら、ターゲットシャフトとは全く違う設計がされていることがわかり面白かったので、記事にしてみました。

この設計はBLOODSPORTという会社(競技用のシャフトは製造していないメーカー)のシャフトですが、シャフトのポイント側に特殊にシート*が巻き付けられています。

*特許によると特殊なテクスチュア

ボウハンティングの前提として、まず、アーチャーはバイタルエリアというもの(内臓など)を狙います(スモールゲームなどを除く)。その結果、矢は体を貫通するものの、即死することはほぼありません。獲物は完全に動きを停止するまで逃げるので、ハンターは獲物を追跡する必要があります。このあたりが日本ではボウハンティングが禁止されている理由の一つだと思うのですが、(イメージとして)銃器が獲物を殴ってその場で倒すのと違い、矢は貫通させて失血や窒息で倒すため、獲物はより長距離を移動するケースが多く、日本の平地が少ない環境では、獲物の回収の難易度が非常に高いのです(*)。

*「ボウハンティングは成功率が低い」という俗説はあまり正しくないと感じています。それは、日本国土地形を前提とした局地的なロジックでしかなく地球全体で同じことが言えるとは思いません。

さて、話を戻すと、このシャフトの前方のシートは貫通後に付着している血液・体液によって、状態が異なり、上から心臓・肺(そのあたにいる)、肝臓(3時間程度は生きている可能性がある)、胃や腸(6時間程度)、なにも付着していないとミスしたと分かるので、矢を回収した後に自分がどのように獲物を回収するかの判断ができるというユニークなものです。まぁ、加工がされていないシャフトでもある程度は付着しますし、熟練のハンターなら状況だけで判断できると思いますが、面白いアイデアです。


(2018年4月)グーグル翻訳の実力は。

アークシステム(Arc Systeme)社のフェイスブックページに、リリーサーの重量選択についての記事が上がっていました。Back Tension L’Attendu By PJ の開発に参加したデローチェ(Deloche)選手のコメントなのですが、やはり、フランス語でした(-_-;)

フランス語は読めないので、解読にグーグル翻訳を使用してみました。

—(原文)—
Le poids du laiton donne un sentiment de confort, qui n’est pas toujours au service de la performance. En effet, si votre puissance n’excède pas 50 livres, et/ou si votre arc possède un let-off élevé (faible puissance au mur) à partir de 70% et au-delà, le confort sera au détriment de la performance.

—(翻訳)—
真ちゅうの重さは、常にパフォーマンスのサービスではない快適さの感じを与えます。 実際に、あなたのパワーが50ポンドを超えない場合、および/またはあなたの弓が70%以上の高いレットオフ(低パワーウォール)を持つ場合、快適性はパフォーマンスを犠牲にしています。

どうでしょうか??

まぁ、理解できなくもないといったところですかね。

で、実際のコメント(*)ですが、真鍮の重さは常に快適さを提供してくれますが、弓のポンドが50以下の場合や、レットオフが70%よりも高い(つまりホールでングウェイトが低い)場合などは、その快適さが必ずしもパフォーマンス(高得点)を与えてくれるとは限らないということです。

しかし、進歩を感じます。

*フランス語→英語の精度はかなり高いので、その翻訳された英語を使用しました。


最適リム差し込み角度という謎の概念のはじまり。

年に1-2度は、お客様から「リムの差し込み角度」についての質問を受けます。聞かれ方はいろいろとありますが、要約すれば、リムボルトを何回転した位置でリムの性能が最大限発揮できるのかという質問です。しかし、当然ながら、そんな位置は存在しません。

厳密に言えば、最大の効率性が出る位置はありますが、それはリムボルトだけではなく、弦の長さと、個々人の引き尺によって決まるものですのですが、メーカーで設定された値があると思い込んでいる人がいるようです。一人くらいであれば、正してあげればよいのですが、何人もいると、そん勘違いをする原因を探りたくります。1年くらい考えていたのですが、別の記事の構成をしているときにひらめきました!

かつて、日本にあったヤマハの影響ですね!その時に雑誌アーチェリーか、プロショップで聞いた話を覚えていて、誰にも訂正されることなく、今に至り、それを今のハンドルに当てはめた結果です。

相変わらず、下手な絵ですみません。リムの差し込み角度調整機構(それによってポンドを変更する)を簡易化したものです。現在の弓で採用されているものも、かつて、ヤマハで採用されていたものも、どちらも、力点と支点の位置関係を変更することで、ポンドを調整します。しかし、現在のシステムでは、力点(リムボルト)の位置を変更するので、力点とグリップのピボットポイントの位置関係は変更されません

対して、かつて、ヤマハが採用していたシステムでは、力点(リムボルト)ではなく、リムとハンドルの接合部の厚みを変更して、支点の位置を変更するシステムでした。この場合、ポンドを変更すると、リムボルトとリムの支点の位置関係が変わるだけではなく、ピボットパイントとの位置関係も変わり、ポンドを変更することは、ポンド調整の意味だけではなく、ハンドルをより、デフレックス設計にも変更することを意味します。

ピボットポイントの位置とリムの支点の設計はハンドル設計において、大きな意味を持つものです。かつてのヤマハでは、ポンドを最も上げた時に、ピボットポイントとリムの支点の位置が設計された位置の来るということでした。

当時ヤマハハンドルでは、リムの”支点”が最も性能を発揮する位置が存在していて、それは、ポンドを最大にした時でした。しかし、それはその位置のリムの角度が最適という意味ではなく、その位置でピボットとの位置関係(ジオメトリ―)が最適という意味です。

しかし、現在のポンド調整システムにおいては、元々リムの支点は固定されていて、変更するにはハンドル自体の買い替えが必要で(*)、お客様がいじれるものではなくなっています。

*ORIGINAL EARL HOYT GEOMETRY = 直線  / HP(ハイパフォーマンス) GEOMETRY = 少し的側 = リフレックス

まとめると、リムの支点を変更してポンドを変更するヤマハ式の調整方式においては、設計者が意図した最大限の性能が出る位置が存在しましたが、現在のシステムでは、その位置関係はポンドを変更しても変わりませんので、まだ、ヤマハのハンドルを引き続き使用している方を除き、そのような概念はもう存在しません。


シャフトの真直度が悪かったら!

先月のBow Internationalという雑誌に「Does arrow straightness really matter?」という記事が載っていました。真直度のために追加料金(精度が高い方が価格は高い)を払う意味はあるのかという内容の記事で、まぁ、結論は意味はあるというものでした。

それは経験則上みんな分かっている事かと思いますが、一点興味深かったは、精度の悪いシャフトはフレッチングに角度をつけてより回転させることで、グルーピングが向上したという内容です。

シャフトのグレード(精度)によって、羽根を変えるというのは、あまり知られていないアイデアだと思います。中古の摩耗したシャフトを手に入れた時など、試してみてはいかがでしょうか。


【追記】超絶 凄(すご)ワザ! … 凄ワザ???

【追記】本日11月2日深夜(3日深夜 1時25分)に再放送されます。ご覧になっていただいた方がこちらの記事の中身がより伝わると思います。また、この番組に関しての議論は今週で締めきります(話題のベースになるこの番組の内容いつまでも覚えてられないので)。

下記のNHKのサイトで216円で見れます。

NHKオンデマンド – 超絶 凄ワザ! 「東京オリンピック全力応援 究極の競技用具を作れ!」

(追記ここまで)

同じNHKでも、なんでこんなに違うのか…。

昨日、超絶 凄(すご)ワザ!「東京オリンピック全力応援 究極の競技用具を作れ!」というNHKの番組で、より良いアーチェリー用品(ハンドル)を作ろうという企画がありました。先日の超人パラでは弊社が関わり、私の方で責任をもって協力したので、中身のテクニカルな部分で納得のいかないところがあれば、私の責任ですが(まだ見てないのでNHK総合で流れてからにしてください…)、この凄ワザはいったい誰が監修したのでしょうか?でたらめすぎて…つらいです。

ハンドル製作企画は金曜日に再放送があるので、見てない方はどーぞ。

さて、番組の中身はより良いハンドルを作るということから…リムとハンドルの接合の精度向上という流れに…へ?

(ホイット2018カタログより)
精度向上って…そこからアルミをいきなり削り出すのですが、接合部の遊びをなくして、がっせつ接合したいのであれば、ピンを抜いて、エリソン選手のようにハンドルに直接リムをねじ止めしてしまえば完璧かと思います。いくら精度を高めても、はめ込むよりねじ止めのほうが確実ですよね…と。

しかも、そのアイディアの説明、ピンが入る部分を斜めにすることで全体で接するということらしいのですが、横から見ると、やっぱり2点で接しているようにしか見えません。

他にも突っ込みどころ満載ですが、それはともかく、何でアーチェリーはこういう扱いを受けるのか非常に不満です。結果、70メートルでトップ選手の前田さんが実射して、9点と10点の2本で番組終了…あの…アーチェリーは一定性、道具は安定性が大事なのですが…2射で何がわかるのでしょうか。超人パラと違ってバラエティ枠なのかもしれませんが、もう少し真面目にプロの意見を聞きながら、まじめなアーチェリーを取り上げていただきたいものです。

国産ハンドルをこれから目指していくみたいですが、カーボンのような今までにない素材を使ったり、”ORIGINAL EARL HOYT GEOMETRY”と呼ばれるホイットが開発した配置を革新したり、コンポジットのような新しい製法で作ったりしないで、既存のアメリカや韓国製のハンドルに少し改良を加えて、これが国産だ!と言われても、あまり個人的にはワクワクしないですね。。

明日、シンポジウムを行うそうなので興味がある方は、ぜひ。
シンポジウム【東京オリパラを目指して ~プロジェクト桜 純国産アーチェリーの復活~】
https://www.facebook.com/prjsakura/


【実験中】脳波計とシューティング動画のシンクロテスト

先日から実験に入っているEEG(脳波計)によるトレーニングですが、いくつかのテストを行っています。戸惑うこともアありますが、漠然とした「集中」「リラックス」と違い、自分の状態をある程度ビジュアライズして確認できるのは、かなり強力なツールだと感じます。

ただ、上記のものが工夫をしてシンクロさせたものですが、1&2&4射目は正しくアンカー後に集中レベルとリラックスレベルが上昇していますが、3射目ではリリースの少し前に低下しています。

これがこちらのトリガーの誤差(カメラとセンサーが同期できていない)なのか、それとも実際にリリース前に低下しているのかに関しては、ややこしいところですが、この判断こそがこのトレーニングのかなめだと思いますので、新しい工夫をして、より厳密にする必要がありそうです。

2データはそれぞれ動画(カメラセンサー→時間情報付加→記録)とロガー(センサー→変換→ブルートゥース通信→時間情報付加→記録)で違うので、これらをどう厳密に同期させるかが次の課題となりそうです。

リー・キーシク大先生に動画(*)をシェアしてもらっちゃいました!(^^)!

*弊社作成ではない