1994年ホイットRadian、当たりをゲットしました!

生産したハンドルのある程度にねじれが発生したというホイットがアジャスタブルリムポケットを搭載する前の94年モデルのRadianハンドルを入手しました。70インチ38ポンドで、今ベアボウで使っているは68インチ36ポンドの弓との比較に丁度いいかなと思い1万円で入手しました。

こういったものは保証がないのは当然ですが、パーツ一つ壊れても、(たとえネジでも)交換するのが難しく、説明書がないと、入手すべきもの、サイズもわからないので、購入をおすすめするものではありません。個人的には3Dプリンタがそれなりに使いこなせるようになり、必要なパーツがなければ作れるので、手を出すことにしました。

同梱されているものは怖くて使えないので、新しい弦に交換して、ブレースして確認してみると、ばっちりセンター通っています!良かった…ねじれていた場合に備えて、スペーサーとか用意したのですが、出番なしでした。

持った感じはものすごく軽いです。1000gくらいの感じです。同じようなデザインのハンドルをいくつか知っていますが、可動部が少ないとやはり軽く作れるんですねと、実物を見て改めて実感。そして、グリップはやはり独特です。グリップは射ってみたいと評価はできないので保留。

リムはゴールドメダリストカーボンプラスというフォームカーボンリムです。引いてみると…特に癖がなく、スムーズ(まぁ、70インチのリムがスタックするまで引けるほど腕長くないし)で、今のモデルで言えば、WNSのエリートカーボンのようなスタンダードな中価格帯リムのようです。

2017年にホイットがリムボルト周りの改革として、リムボルトをコレット式に変更しましたが、94年から採用しているじゃないですか(^_^;) この部分はカタログではわからない部分だったので。

ハンドルというか独特なグリップが目的でゲットしたのですが、リムもちょうどよかったので、使ってみてリムに問題がなければ、今年の冬にでもどこかのインドアの試合でデビューさせてあげたいですね。とりあえずはリムのぎす部分にコーティング剤塗って、ウッドグリップを磨きます。

【追記】このハンドルは金属グリップとウッドグリップの間の隙間(確かに少しある)に肉が挟まる可能性があるという非常に恐ろしいコメントを頂きましたので、対策が必要のようです!


リムアライメント機能への理解。ホイットの強気。

(よめないよう解像度調整してます、ご理解ください)

いろいろと細かい記事を書いていて、まとまりがないですが、(順調に記事に出ているにも関わらず今日中に終わらない気が…)、最終的には一本にまとめるのでご勘弁ください。

さて、ホイットがアバロンハンドルに「アジャスタブルリムポット機能」を搭載し、ヤマハはリム側に「リムセンター調節機構」を搭載しました。その調整をホイットでは「リムアライメント」と統一したのに対して、ヤマハでは、海外ではホイットと同じリムアライメントにしておきながら、国内では「ストリングセンター調整」と違う名称を採用しています。

99年5月号 64ページ

この傾向は70年代から見られます。ホイットがティラー調整を導入したときには、「ポンド/ティラー調整機能」として発表されました。対して、ヤマハはスペーサーによる「ティラー・アジャスト」を導入します。これは実質的には同じことですが(ヤマハの方調整幅が狭いだけ)、ホイットの機能に「ポンド」という名前があったがために、ホイットのやり方はティラーを調整するとポンドが変わるという話として誤解されます。ヤマハの方はティラーを変更してもポンドが変わらないと理解されていたようです(*)。

*実際には国産か外国製か関係ない。ホイットで言えば、リムを片方(例えば1/2回転)調整するとポンドが変わる。リムを両方(上リムを1/4回転、下リムを1/4回転逆に)調整すれば、ポンドは変わらない。

その流れで当時を見ていくと、ホイットは写真トップで雑誌アーチェリーで見開き2ページ(誤訳なので参照しません)、自社のホームページに掲載された本文(英語)で6ページにも渡って、リムアライメント機能は性能の低下を意味しないとメダリストのデニス・パーカーさんの署名記事で主張していきます。しかし、ヤマハがリムセンター機能の必要性を声を大にして主張した文書はありません。

具体的なチューニング法を含めて、6ページの文書を公表したホイットに対して、ヤマハからのリリースはこれだけです。リムアライメントの議論からも逃れ、国内ではストリングセンターと言う名前にして、パワーリカーブ(深い弦溝)の真ん中にストリングを持ってくるための機能という主張でした。

私はリムアライメントによるコスト低減は必要だったと考える人間なので、最初から批判していませんが、当時の批判に対して、声を大にして、陣営総勢で立ち向かったのがホイット、声を小にしたのがヤマハであったという考えます(*)。

*ヤマハ撤退時のインタビューで広瀬明さんが「ここ数年、また安い弓、普及タイプの弓が必要になってきたんです。しかし、ヤマハは会社として、それに対応できる態勢に戻れなくなってしまいました」と述べています。よくわかります。

さて、ホイットの主張を見ていきますと(*)、まずは、ホイットの開発者ではなく、オリンピックメダリストのデニス・パーカーさん(ホイットと雇用関係はあったはず)の署名記事という形で発表します。日本で言えば、メダルとった古川選手に技術の正当性・優位性を主張させるようことでしょう。

興味深いので始まりからは全文を。一部意訳、原文全文はネットに掲載されています。

リカーブでは1990年代にアジャスタブルリムポケットの製造が開始されたが、実際のルーツは70年代にあります。ホイットは1978年5月にこの特許を取得しました。彼の特許では、グリップに応じてチューニングしたり、矢のクリアランスを改善するために弓のセンターラインをわずかに調整したりできるという利点を説いています。

今日の誤解は、ホイットが今日までアジャスタブルリムポケットを導入しなかったのと同じ理由です。このキノを導入すると、ホイットがお客様から良い製品を作るのではなく、不完全なチューニングに頼ろうとしているように見える。そう思われないためにホイットは製造時の精度を高める事にフォーカスした。

90年代にお客様に求められるまで、ホイットはこの機能を搭載しませんでした。しかし、ホイットが1978年に主張したように、この機能は弓のチューニングの可能性を拡大し、より弓をアーチャーに合わせるためのものです。私は、多くのアーチャーがこの機能を使いこなせていないことを発見しました。ほとんどの場合、ハンドルとリムの中心に弦が通るようにするだけです。これはスタートには適した場所ですが、チューニングプロセスの始まりにすぎません。トップシューターのマイク・ジェラードが見つけた見つけた最高の方法を紹介しよう。

Tuning your Hoyt Avalon Plus By Denise Parker

歴史的な経緯から始まり、批判的なユーザーの意見も受け止めた上、メダリストに原因は君たちが使いこなしていないからだと言われたら…なかなか、ぐうの音も出ない良い構成です(^_^;)

アメリカでは新しいチューニングメソッドとして受け止められましたが、日本での悲劇はこのガイドラインの翻訳でしょう。

Earl described the advantages in that you could adjust the tune according to individual’s hand placement or adjust the line slightly to improve clearance.

Tuning your Hoyt Avalon Plus By Denise Parker

彼は、アーチェリーの手の位置に合わせてチューニングするメリットつまりクリアランスを良くするためにラインを調整する

雑誌アーチェリーの翻訳

「Or」は一般的には、「また」、と訳され、前後のロジックの関係はありません。しかし、これを、「つまり」と訳されると文書を理解するのが困難であり、今は2020年ですので、検索して彼女の原文を読むことで理解しましたが、グーグルすらない1999年に、これを読んだ方は、ただ理解ができないだけで終わったと思います。こうして、2000年に入っても、正しいリムアライメントのやり方が、一般に理解されることはあまりありませんでした。

さて、このあとに紹介されるマイク・ジェラードの方法ですが、そのまま、現在推奨されいる一般的なやり方です。ただ一点、特殊な点があります。それはスタビライザーを使用しないという点です。

現在では、リムのねじれを確認し、弦を両リムのセンターを通すことでリム面のアライメント、さらにハンドルのセンターとハンドルのスタビライザーのセンターを通すことで、ハンドル面をくわえた3面のアライメントを整えていきますが、当時はシャフトの使用が推奨されていました。

ベテランの方に話を聞くとスタビライザーに対する信頼度が本当に低いんだと思わされますが、そんなにスタビライザーって曲がってたのかと?

ここでもホイットはスタビライザーのストレートさを使用(信頼)せず、リム面に対して90度の角度で削られているハンドルのウィンドウ部分に、真っ直ぐなシャフトを押し当てる事でハンドル面とリム面とのアライメントの正しさを測定するというやり方を推奨します。

ただ、2021年現在、あなたがスタビライザーが曲がっていないと信用できるのであれば、この初期のホイットのやり方を今やるメリットはなく、やっていることはより現代的なメソッドと同じですのでご安心ください。

そして、最後には、

As I mentioned in the first of this article, adjustable pockets have been around a long time and anyone who is afraid of them simply doesn’t understand the benefits.

Tuning your Hoyt Avalon Plus By Denise Parker

グーグルにその意味を聞けば「恐れている人は単にその利点を理解していません。」とのことで。アメリカ人らしい?挑戦的な結びで終わっています。逆に雑誌アーチェリーの翻訳では、「afraid of them」をとても穏やな日本語に翻訳していました。ここだけナイス?


個人的なヴィンテージボウへの取り組み。

【お願い】ヤマハとホイットを書きましたがニシザワに関する知識がなく、手を付けられない状態にいます。ヤマハのページを読んでいただければ、必要な情報はわかっていただけると思いますが、執筆していただけるニシザワの愛好家の方がいましたらお願いします。

最近仕事していて思うのは、海外では、古い弓に対しての有志の取り組みがすごいということです。日本のメーカーであるにも関わらず、ヤマハの情報の多くは海外に保存管理されています(死蔵されている情報は日本が多いと思いますが)。

メーカーは発売して5-10年、ヤマハやニシザワに至ってはアーチェリーから撤退していますが、それらを有志の愛好家が引き継いで、情報発信をして、できるだけのサポート・情報交換をしているサイトが多くあります。

先日、コメントで頂いて確認したのが、ヤフオクで買った弓がヤマハのEX規格とαEX規格で、接合できないというものでした。それはネタにもなるし、ユーチューブはそうやって盛り上がる場所なのだと思いますが、しかし、そのような弓が、動画撮影後、再出品されずに、倉庫行きとなってしまったら、非常に残念なことだと思います。なんなら自分が引き取ります。

私はものが好きではない(今どきで言えば断捨離?)ので、コレクターの気持ちがわからないからなのか、弓は使われてこそ、美しい物だと思っています。自分が全日本で使用した弓も、使う予定がなくなれば譲渡しています。自分のために良い働きをしてくれた素敵な弓だからこそ、誰かに使っていただきたいです。

ということで、現状集まった情報をまとめたサイトを作りました。現状、ヴィンテージボウが流通シているのはオークションサイトだけだと思いますが、そこで弓を買うときのガイドになり、自分がほしい弓を正しく手に入れる参考になればと思います。

また、入手したあとに正しく使える情報も掲載していきます。ただ、近所の射場でもオークションサイトで弓を手に入れた未経験者が問題を起こしたそうなので、アーチェリー未経験者が読んで理解できるレベルにはしません。ある程度アーチェリーの知識がある前提で書きます。

ちなみにベアボウでコンパウンドグリップは有効なのか気になったので、個人的にRadian(*)を試してみようと思っています。

*ホイットがリムアライメントを搭載しなかった最後のモデル。ただ、製造中にハンドルのねじれが多く発生した。当時のホイット関係者によると、Radianは「非常に安定している」そうで、入手したハンドルがねじれていれば直しようはない(それ以上ねじれもしない)し、ねじれていなければその後ねじれることもないそうです。どっちがあたるかな?

また、情報提供してただける方がいましたら連絡ください。


【1980-1990年代】そうして、スパインは大事になった。

1970年代にセンターショット調整が大事とされ、70年代後半にはほぼすべての選手がプランジャーを使用するようになったのに対して、スパインに対する意識は非常に低く、ペーパーチューニングなどは、あまり知られていなかった。

その理由はなんと言っても、アルミシャフトとダクロンの組み合わせによる、まったりとしたクリアランスだったために、矢飛びはスパインよりも射形に大きく影響を受け、スパインを正しく合わせても、射形が悪いと、矢が正しく飛ばなかったための思われる。

トップの写真は当時のサイトのセッティングですが、このライン(距離ごとのサイト)が直線状にないことは、スパインが正しくなく、矢がカーブして飛んでいることを示している。トップ選手でもそのように曲げてサイトを取り付けていました(*)。

*全日本強化合宿における調査では、郷里が伸びるにつれてサイトが出る(スパインが硬い)選手が多かった。

現在はこのラインが真っ直ぐでないと、すぐにスパインがあっていないという指摘を受けますが、当時はそれで良いとされていたか、もしくは、

サイトを斜めに取り付けることより射形を直すことが先決問題と言えよう。

73年12月号 雑誌アーチェリー

とその原因をスパインの修正・プランジャーの調整ではなく、射形の改善に求められていた。

スパインの正しさを重視しない理由がアルミシャフトにある以上、その終わりは当然カーボンシャフトの登場によってです。カーボンシャフトと弦の進化により、シャフトはあっという間に飛び出します。更にカーボンシャフトは軽いので、クリアランス時のちょっとした接触でも、正しく飛びません。

そのため、1980年後半にカーボンシャフトの登場で、一気にスパインを正しくチューニングすることの大切さが注目されるようになります。

当時のトップ選手の「カーボンシャフトは正しく射たなくても勝手に飛んでいってしまう」という表現がその時代感を表しているように思う。

参考文献

1973年 弓について 榎本 新

1975年 誰でも容易に。確実にできるチューニング法 竹内 貞夫

1975年 クッション・プランジャーとその用法 Archery World

1973年 トップアーチャーへのいざない 高柳 憲昭

1987年 特集 ニューカーボンアローついに登場。キミは、これを新兵器になしうるか。


まぁ、まっすぐなら同じですけど。

以前記事(下記)で「ロッドスタビライザーの登場によって、リムとハンドルの3面を水平にするリムアライメントの調整が必要になります。」と書きました。それは当然のことです。

しかし、一時期、空白の時期が存在します。リムアライメントをしなければ、スタビは変な方向を向き、グルーピングしません。その時のアーチャーの方はどう対応したのでしょうか。それが気になっていましたが…。

1960年代頃はスタビライザーが非常に高額で買えなかったので、器用な友人に作ってもらった。けど、それを取り付けるとき、自分の弓のブッシングをあけるのにどうしてもまっすぐドリルが入らなくて、スタビライザーを取り付けたら、まっすぐ前を向かないの。だから、まっすぐ前に向くようにスタビライザー曲げたよ。

雑誌アーチェリー 関 政敏さんの記事より

間違ってはいないですが、解決策がダイナミックすぎました(笑) ちなみにアルミのスタビライザーは曲がりますが、現在一般的なカーボン入りのものは曲がらない(折れてしまう)ので真似はしないでください。センタースタビライザーでもX23くらいの強度しかなかった時代の話です。


TFCを知っていますか?今はただのダンパーです。

1970年 HOYT カタログ

TFCという装置をご存じでしょうか。先程、記事にしたアジャスタブル・レスト・プレートはさすがに使ったことがないのですが、これは使ったことがあります。ダンパーの代わりとして使ったことがありますが、感覚が好きではなく、2日くらいしか縁がなかった記憶があります。

1970年代から1980年代には、Vバーの根本につけて振動吸収用に使っていました。もちろん、そのようにダンパーとしても使えますが、本来の用途ではありません。このTFCという装置から次のチューニングが始まったようにも思います(*)。

*TFCを知らない時代の人が書いているのか、英語で検索すれば、当然正しい情報が出ますが、日本語で「TFC アーチェリー」で調べると、全く正しい情報がヒットしません。ダンパーと勘違いしている記事があるほどです。TFCはダンパーではない。そのために読者の方もTFCとは何かを知らないと想定して説明させていただきます。TFCを知っている方は読み飛ばしてください。チューニングマニュアルでスタビセッティングにつながるパートです。

TFCは英語ですと、「Torque Flight Compensator」となります。「トルク/フライト(矢飛び)/補正器」という意味です。トルクと矢飛びを補正するわけですが、これがどういう意味かが難しいところです。

(以下、チューニングマニュアルでは、もう少し詳細に説明します。トルクとはなにか、なぜスタビはトルクをとるのかはここでは飛ばします)

トルクが最もグルーピングに影響を与える問題児なわけですが、この問題は、スタビライザーを使用することで解決できます。スタビライザーを使用して発射時に弓を「固定」することでトルクをなくすことができます。

しかし、TFCが発明された当時は弓を固定してはいけませんでした。それは、プランジャーがなかったからです。

ホイット氏はTFCのメリットとして、

I have found through extensive experimentation that when the mass moment of inertia is increased by this means beyond a critical value, some interference with the clear passage of an arrow may occur.

特許文書より

意訳すると、「トルクを取り除くために弓をスタビライザーで発射の瞬間固定すると、クリアランスに問題が生じる」ということです。

(後で誰にちゃんとイラストにさせますので…)

私のイラスト(涙)ですが、新が現在です。矢がプランジャーにあたっていて、矢が通過するときには、矢はプランジャーチップを押し込みますが、バネの力でパラドックスを吸収して、そして、同じテンションで反発することで、矢のクリアランスは弓が固定されていても確保されます。

しかし、旧と書かれた、プランジャー以前では、発射後、矢がパラドックスによって、同様にレスト(弓のウィンドウ)を押し込んできたときに、弓が右に動くことでクリアランスを確保していたのです。つまり、プランジャーができるまで、弓が動くことで矢のクリアランスを確保していて、弓を固定していては、クリアランスに問題が生じることとなります。

そこでホイット氏が考案したのが、 「トルク/フライト(矢飛び)/補正器」 =TFCです。この装置の役割は、まさに広告(写真トップ)にあるように「interference free arrow passenge results, even for plastic vanes.」(意訳:ハンドルに当たるとクリアランスに影響する硬いベインでもきれいに飛びます)です。

この装置(TFC)は中にはバネ・または、ゴムが内蔵されていて、発射時の強いテンションがかかったときだけ、弓を固定せずに、弓はクリアランスのために動き、矢が飛び出したあとの、残った弱い振動はゴムとバランスさせることで、弓を安定させて、取り除きます。しかし、そのテンションには、当然個人差があるので、センターショットの調節の次には、このテンションの調節をするという作業が生まれたわけです。

ただ、その後、プランジャーが誕生すると、矢をクリアさせる仕事はプランジャーに移行し、TFCはそま副業的な作用として、ただのダンパーとして扱われるようになっていくわけです。


【1960-1970年代】センターショットの追求

ホイット特許 1963

古い時代になると、解釈が難しい事が多々発生します。例えば、この特許を日本メーカーも使っていた(ホイット氏が特許権を主張しなかった)のですが、ネットがない時代、知って使っていたのか、この特許を知らなかったのかは、想像するしかありません(*)。

*途中から主張するためにホイットは特許番号を発表したので、どこかの時点では知っていたと思います。

また、ネットがない時代には1984年に日本選手団がルール改正(プランジャー/ストリングウォーキング解禁)を知らずに、世界フィールドに出場して惨敗するという事件が起こっています…恐ろしいです。。

さて、この記事ではチューニングの歴史について触れます。

1960年代までに(今の意味での)チューニングという概念は、ほぼなかったと理解していいと思います。1971年の世界選手権でも、3位の選手は自作の弓(セルフメイド)で出場しています。ウッドの弓というのは、そもそも職人が、木から作っていくので、特注するとしてもそれほど大変なことではありません。また、多少の技術があれば、選手自身で、完成品を再度削っててティラー出しすることも可能です。

チューニングという概念は、職人が1本1本作るウッドボウから、金属製に移行する過程で必要性が生じてきます。弓は製造された段階で、完成されており、それをユーザーが再加工することは困難とあり、調整できることが求められます。

トップ写真はおそらく現代的な意味での最初のチューニング機構、アジャスタブル・レスト・プレートです。

ところでレストはどこに貼りますか?

いまこんなことで悩む人はいないと思います。プランジャーを使って射つなら、プランジャーホールに貼るしかありません。しかし、プランジャーがまだ使用されていなかった時代(1971年解禁)、レストはどこにでも貼ることができました。

ウィンドウの中であれば、どこにでも貼ることができましたが、今のプランジャーの出し入れで調整していた軸では調整できません。今のスーパーレストのように接着ベースの厚みを変更するくらいしかなかったのですが、ホイットはこの部分調整可能にしました。

Fig4 36番のツマミを回していくと、12番のプレートを出し入れできます。このプレート上にレストを貼れば、レストの位置を変更できます。Fig2 36番の のツマミを回していくと、12番のプレート上の10番のレストを出し入れできます。

これによって、センターショット調整というチューニングが生まれます。1960年代後半から1975年あたりまでのチューニングです。

1971年にプランジャーの使用がFITAで解禁されますが、感覚に頼るところが多かった時代の選手はなかなか保守的で、私ならすぐ飛びついた気もしますが、4年後の75年の世界選手権でも、使用選手は70%程度だったようです。

プランジャーが解禁されたことで、アジャスタブル・レスト・プレート(テーブル)は廃止され、プランジャーホールが標準装備になります。プランジャーに抵抗があった選手は上記のような、プランジャーホールに取り付けできる、レストプレートを使用していました。ただ、70年代後半にはほぼすべての競技的アーチャーがプランジャーを使用するようになります。

同時にセンターショットの調整もレストのチューニングではなく、プランジャーを出し入れして行うチューニングとして変化していきます。

【歴史の流れ】

1960年代前半まで - 職人に依頼するか、自分で加工してセンターショットを出す

1960年代後半から1971年 - レストを動かすことでセンターショットを調整する

1971年から現在 - プランジャーの出し入れをすることでセンターショットを調整する


我々は技術で負けたのか。日本人が変わった。

まだまだ及びませんが(178cmあるんですけど…顔の大きさが違うんですけど)…

記事を書いてから、一晩寝ると睡眠学習の効果か、考えに変化が起きてきます。昨日はヤマハのセンター機構について書きました。「たられば」などこねくり回しても意味がないのも確かですが、一方、では、違う道を取っていれば生き残れたのかと考えると、難しいですね。

ヤマハの古い歴史には詳しくないのですが、ヤマハのホームページによれば、

ヤマハ発動機の社長を兼務していた川上源一が、アメリカ市場を視察した際に、FRP製のアーチェリーの弓を入手したことがきっかけでした。

https://www.yamaha-motor.co.jp/frp/manufacturer/

1958年の視察で当時のアメリカの弓を手に入れて分析したそうです。その結果「日本人に合う弓を作ろう」となったのは当然の話しです。

統計データによれば、1960年代の日本人男性の平均身長(高校1年生)は161cmでした。アメリカ製の弓が合うはずがありません。しかし、ヤマハが撤退する2001年には168cmに、7cm(約3インチ)も伸びています。厳密には引き尺は腕の長さから定まりますが、161cmと168cmとでは、ワンサイズ合う弓の大きさが変わります。ちなみに体重は51kgから59kgに8キロ増えています。

ヤマハの過去の資料を読むと「日本人の体格」にこだわって、設計をして来たことをアピールしていますが、1960年と比較すると、高度成長期を経て、先進国入りし、子供の生育環境が大きく変化したことで、その日本人が変わってしまったのです。

さらにトップアスリートになればそれはより顕著で、東京オリンピックに出場する日本代表の男子平均は176cm(アメリカ人の平均身長と同じ)、女子は167cm(同162cm)となっています。もうアメリカの弓が合わないことはないのです。日本人に合うことを求めていたヤマハ、その日本人が変わったことに気がつくタイミングはあったのでしょうか。


我々は技術で負けたのか。リムセンター調整の悲劇。

2003年 - ヤマハ フォージド2ハンドル & Nプロ ZX ウッドカーボンリム

自分がアーチェリーを始めたときの最初のハンドルはヤマハのフォージド2でした。非常に優れたハンドルで、対応するリムが手に入らなくなるまでは使っていました。今回の記事とは関係ありませんが、下記の記事をあわせて読んでいたたければ、営業面と技術面の両軸で理解が進むかと思います。

昨日の記事と直接の繋がりはあまりありませんが、順番としては先にお読みください。

昨日も記事をアップしたところ反響があり、いろいろと話をしたところ、この話をまとめるには1996年のヤマハの日本語版説明書があれば十分ということがわかりましたが、難しいでしょうね。今回はヤマハのセンター調整機構の話。

ヤマハのセンター調整システム

一般的には、そして、チューニングとしてもリムアライメントが正しい作業が、日本ではセンター調整を呼ばれている理由はやはり、ヤマハの姿勢にあることまでは把握できましたが、その前にヤマハ最期のセンター調整機構を理解する必要があります。

*以下、アーチェリーの仕入れ担当としてのネタです。全部読んでも、アーチェリーが上手になったりはしないので、ご注意を。

1960年代からアーチェリーハンドルは大きな進化を遂げてきました。WAのユーチューブチャンネルに1960年代からの世界選手権のダイジェストがアップされていますが、1960年代と1980年代の20年間では使用されているハンドルが全く違います。別物です。それに比べて、1980年と2000年の20年間では使用されているハンドルはそこまで大きく変わりません。そして、2000年と2020年では使用されてハンドルの違いはもはや細部だけです。

1960年代からの劇的な進化に比べてる、近年ハンドルの性能の進化が少しずつ停滞してきていることは明らかです。かつては、新モデルが開発されるたびに劇的に性能が向上(*)し、選手が一斉に新モデルに移行するというサイクルがありました。しかし、性能の向上が停滞するにつれて、この販売手法が困難になっていきます。

*もちろん、失敗した新作ハンドルも存在します。

ハンドルはリムと違い消耗品ではありません。同じモデルでは買い替え需要は基本的に期待できません。メーカーがハンドルの売上を維持するためにはハンドルのデザインと、細部の設定を定期的に少し変えて、短いサイクルでハンドルをもモデルチェンジしていくことが求められるようになりました。この販売方法に最も適した製造方法が現在のほとんどのハンドルに採用されているNC加工です。

これは私見ですが、2000年前後でハンドルの性能の向上は止まりました。2001年頃だっと記憶していますが、このときに開発されたサミックのウルトラハンドルは2004年にWA1440で1405点を記録します。現在はシングルではなく、70mが一般的になりましたが、その世界記録351点もウルトラハンドルによって達成されています。この記録は17年間のハンドル・リムの進化によっても破られていません。

自分も使用していましたが、スリムな設計がありなが、しっかりとした重量・質感があり、いいハンドルです。1990年辺りまでは鋳造ハンドルが一般的でしたが、初期投資が高く付き、一度作ってしまうと売り続ける必要があります。つまり、長期間モデルチェンジできないのです。これがヤマハが作り出し、最期のリムとなってしまった「リム側に搭載されるセンター調整機構」を生み出す原因となります。

センター調整機能の搭載されていないイオラはヤマハの最期のロングセラーモデルとして数々の実績を残していきますが、当時のヤマハの開発者の気持ちまではわかりません(下に続く)が、これを最期にヤマハもモデルチェンジが容易なNCハンドルへ切り替えを行います。それが初代のフォージドハンドルです。

イチから設計するハンドルですので、フォージドハンドルにセンター調整機構を搭載することには、特許を除けば、なんの問題もありませんが、しかし、イオラには搭載されていません。更にイオラは設計の変更が容易でない鋳造ハンドルです。フォージドはリムポケットをNCで加工しますが、鋳造ではリムポケットまで金型で作ってしまうので変更は困難です(*)。結果、新しいハンドルと実績のあるイオラハンドルの2モデルを次年度に併売するには、リム側にセンター調整機能を搭載するしか選択肢がなくなってします。

*コメント欄にお客様からの質問が寄せられていますが、その回答と誤解を修正するために加えられた一文です。コメント欄の流れを読むときには、この一文は加えられていない前提でまずは読んでください。

結果がこれです。現在ではワッシャー式にしてずれないように、ネジを二重にして両側から固定したり、更にそれに加えて、ロックボルトを入れて強固に固定しているセンター調整システムを、この小さなワンポイントに搭載するしか選択肢がなくなります。実際の開発者の気持ちはわかりません(上のを承ける)が、マーケティング的な制約のもと開発した、するしかなかった機構を酷評されるのはいたたまれないものだと思いますが、こんなものでしっかりとセンターが固定できるはずはありません(*)。

*この機構が開発者主導で導入されたという話を聞いたことがありません。もし、あれば、コメントください。

そして、その解決策としてヤマハが提示したのは、しっかり固定できないなら、接着剤で止めてくれという…だったら出荷時にセンター出して接着剤で止めれば良くないか?それではハンドルの個体差に対応できない?だったら、手持ちのリムも接着してしまったら、もう特定のハンドルでしか使えないじゃ?

どう突っ込むかはおまかせするにして、その後フォージド2ハンドルを発表して、ハンドル側では、意図通りの短期間のモデルチェンジをしたものの、このリムを最期にヤマハはアーチェリーマーケットから退場することとなりました。そして、私達はセンター調整機構はしっかり固定されるべきであることを学んだのです。

*私は開発ではなく仕入れ担当ですので、営業側の証言が多い状態で構成されています。開発者側にはまた違う意見があったのかもしれません。


カーボンエクスプレス(CX)というメーカー。

シャフトについての話その3。近年、リカーブでは優位が揺るがないものの、コンパウンドではイーストンは優位がほぼない状態、X10(X10プロツアー)は進化できず、競合メーカーと戦うためにコスパの良いプロコンプを出しては、これは良いシャフトですが、価格帯として自社のリッチなユーザー食ってしまっているような。。

今回のコンパウンド個人でメダルを獲得したアーチャーは、男子・女子合わせて6名ですが、イーストン2名、ブラック・イーグル2名、ゴールドチップ1名、カーボンエクスプレス1名という顔ぶれでした。

ただ、これは最近のことで、2000年前半はイーストンの独占状態でした。現行メーカーでイーストンに挑んだパイオニアがカーボンエクスプレスでした(以下、私の思い出を含みます)。私達もこのメーカーを応援し、自分も全日本選手権ではこのメーカーのシャフトを使いました(ベスト8どまりだった年)。

コンパウンド・リカーブでも世界大会でメダルを獲得するという実績を残し、代理店の弊社としても大いに期待していたのですが、そこから長い迷走が始まります。。。

同じシャフトであるにも関わらず、世界大会で実績を残した後で、イーストンと同じ価格で販売できると考え、同じ商品の卸価格を1万円以上引き上げてきたのです。X-tremeはACEとほぼ同じ価格で、X10と競合できる性能が売りだったのが、X10と同じ、時期によっては、X10よりも高くなってしまいます。

CX(カーボンエクスプレス)の戦略としては…(書いたけど自主規制しました)…それでいて、販売すればX10より儲かると考えたのかもしれませんが、長年、CXを応援してきたのは、その層のプロショップではありません。多くのトップ選手が使用していたように、影響力のあるプロショップが応援していました。

その結果…この値上げは失敗だったと思います。競争力のあるプロショップの多くが、彼らのビジネスを理解できませんでした。その後、CXは再度値下げをしますが、時既に遅しだったのでしょうか。有力メンバーの退職などもあり、2022年を迎えられるか、どうかのタイミングでターゲットビジネスから、ほぼ撤退するようです。

ポイント・ピンなどの供給は当分続くので、ユーザーの方はご安心ください。ただ、シャフトの供給は在庫限りとなります。

直近のワールドカップでも多くのトップアーチャーの支持を受けながら、ビジネスが終了するというのは非常に珍しいことだと思います。CXのシャフトの性能に関しては今でも評価しています。ただ、性能が求められる商品をコストを積み上げて売るのではなく、ラグジュアリーブランドのように、その価格で売れそうだから売るのでは、少なくとも私はあまり協力できません…悔やまれるメーカーでした。

いい商品があるのに、どこかで道を間違え。記憶ではドインカーに続き2社目です。ブローネルのように復活できればよいのですが。