トルクレスDループ導入の場合のノッキングポイントについて

先日から何度かこちらのブログでも登場し、販売も開始した「トルクレスDループ」ですが、実際に装着する際の注意点です。

トルクレスDループを取り付ける箇所はノックの下にします。
そしてノックの上側にもノッキングポイントを作ります。(巻きます)
そこで上側を作る際の注意点を。
20151124_183258
通常のDループ使用時と同じようにジャストサイズでトルクレスDループのノッキングポイントも作ってしまうと、上の写真のようにフルドローした時に上側のノッキングポイント糸が下向き方向に強く働き、ノックを下方へ強く押し下げてしまう力が発生し、結果矢全体が下向きの力加減になってレストにプレッシャーを与える事になってしまいます。

ですのでこの「ストリングがフルドロー時に折れ曲がった時の角度」を加味して上側の糸はやや上方に位置をずらして巻きます。
下の写真では(私の弓の場合)、上側に約3ミリのすき間を作りました。
20151125_190021
一般的にノッキングポイントはバーガーホールの水平中心線(黄色線)の延長上に使用ノックの中心を持ってきます。
下側はトルクレスDループを固定。
で、ノックの幅の分だけとばして、上方にすき間を設けて上側糸を巻く、、、と言う事です。

実はこの上の写真は撮影の為に(紫色)ノックをトルクレスDループ側に押し下げて撮影しています。
実際には上方にすき間を作ってノッキングポイント糸を巻いたら、矢を番えた時、下の写真のようにノックは上側糸に当たります。

下側にすき間が生じるので、「あれ?大丈夫?」となりますが、、、、、、、
20151125_190005
「安心してください、ちゃんと真ん中に来てくれますよ。」
20151125_190056
気にせず番えてドローイングに入って下さい。フルドロー時には真ん中にちゃんと来てくれます。
上の写真のように、上方に設けたすき間が下向きの押さえつける力を発生させずに、ピッタリとノックをホールドしてくれます。

どうです?ご納得いただけましたか?

トルクレスDループだと、好きなだけリリーサーをネジってアンカーに入っても「ひねりトルク」はほとんど起きません。
通常のDループでアンカー時にリリーサーをグリンとひねる人は、Dループのヤマを高くしないとひねりトルクを抑えられないので、このトルクレスDループだとヤマを高くせずに好きなだけひねる事が出来ると言う事です。

リリーサーをひねってアンカーする方は一度導入を検討してみてはいかがでしょうかヽ(^o^)丿


当店取扱いのノックサイズについて

インドアシーズンが始まり、アウトドアのセッティングからインドアへのセッティング変更をされる方が特にコンパウンドに多くいらっしゃる時期です。

そこで、知ってる人は知っている、でも知らない人も結構いらっしゃるノックの見分けとサイズ(特に幅)を改めて紹介します。
まずは一覧です。
20151202_102222
そして後になって撮り忘れに気付いた、CXのランチパッドプレシジョンノックです。。。。
使用サイズは「スーパーノックサイズ」相当です。
CX大口径シャフト用で販売されていますが、通常のスーパーノックサイズのブッシングでも使用できます。
20151202_125917
*なんとなくゴミ(チリ?)のようなものが透けて見えていますが、これはラメです。デザインですのでご承知おきを。

では、まずバイターノックです。
コンパウンドで最も使用されているモノは「ハンター」と言うサイズ名称で、ノックを横から見た時のデザインが上下対象形になっています。
下の写真は、大口径インドアシャフトで使用されるスーパーノックサイズの「19/2H」と主にアウトドアターゲットアローなどで使用される「ピンノック」です。
両者の特徴は横から見たノッキングポイント部の幅が同じ4.9ミリとなっています。
普段からバイター・ハンターノックを使っている方にとってはアウトドア⇔インドアのセッティング変更をしてもノッキングポイントを作り直す事のない、手間が省ける嬉しい?デザインです。
ただ、シャフトのエンド面からノック溝までの距離が若干それぞれ異なるのでシャフトカットの際は注意が必要です。
20151202_101654

次に、イーストンスーパーノック・シリーズです。
当店ではイーストンスーパーノックは厳密には3タイプのモノを販売しています。
・3Dスーパーノック
・スーパーノック
・マイクロライトスーパーノック
20151202_101719
見分け方は上の写真通り、「3D」はややほっそりしたデザイン。
ただの「スーパーノック」はややふっくらとしたです。
マイクロライトはいわずもがな、、、、です。

そして「3D」と「スーパー」では、シャフトエンド面からノック溝までの距離がほんのわずかに違いがあります(約1ミリ弱)。
同じシャフトでノックを交換した時は全長が変りますのでご留意くださいね。

さらに次の写真はそれぞれのノックの「厚さ」の一覧写真ですが、「3D」と「スーパー」では厚さがで全然違います。
ノッキングポイント幅は共通しませんのでこちらはご注意ください。
20151202_102434
20151202_125829

どうです?「知ってるよ」と言う方もいらっしゃれば今回初めて知った方もいるかと思います。
特にイーストン・スーパーノックには、「スーパー」と「3D」に違いが有るなんて知らない人が意外に多いかもしれません。

この機会に確認してみてはいかがでしょうか。


セッティングの参考になるかもしれない写真集4つ

ワールドカップインドア・バンコクステージ2もう11月からインドアの時期が始まっていますが、自分は昨日のフィールドがあったので、本日からインドアに切り替えです。10日後のワールドカップに向けて、準備を今日からしていきます。

さて、どんなセッティングにするのかはこれから考えていくのですが、体力が十分にある(*)のであれば、トップ選手のセッティングを参考にするのは一つのやり方です。

*まだ、アーチェリーを始めたばかりの方や、体力がまだついていない方にはお勧めできないです。

そこで、4つトップアーチャーの写真がたっぷりと掲載されている写真集を紹介します。

worldarchery写真集1. World Archery

dutchtarget写真集2. Dutchtarget

bowdocarchery写真集3. Bowdoc Archery

Ffoto4. FFOTO

いろいろと参考になると思いますよ。


ハンガーゲーム2の弓…100ポンド?!

THE_HUNGER_GAMES_CATCHING_FIREハンガーゲーム2の弓を再現するという動画が先週公開されました。

ハンドルの素材は普通ですが、リムをスチール(4140鋼)で作るというとんでもない設計。結果出来上がった弓は約100ポンドに。完成品を見ると大分ブレースハイトが高いです。意図したものかわかりませんが、これでブレースハイト低かったら、腕に当たって大けがしそうな。

ハンガーゲームの最新話公開中です!

ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション
http://hungergames.jp/


話題のトルクレスDループを作ってみよう - 作製と取り付け

トルクレスDループ完成準備と理論を理解したうえで、いよいよ作っていきます。
原糸とサービング必要なのは準備編で用意したジグと原糸とサービングです。原糸の選択にも意味があるかもしれませんが、正直、こちらでもまだテスト段階なので、結論は出ていません。今回は8本で作ったので、できるだけ強靭な素材と、ライノー(クロスボウ用)を選択しました。


トルクレスDループ6作っていきます。まずはジグに原糸を巻きます。

トルクレスDループ7次にリリーサーと接触する部分にサービンクをしていきます。

トルクレスDループ8弦と違い短いので、軽く巻き、真ん中に来るように調整してから、しっかりと固定します。

トルクレスDループ9
トルクレスDループ10これで完成です。

ぜひお試しください。また、店舗で販売もします(通販は無理ですが、店舗であれば取り付けもできます)。在庫は土曜日には用意できると思います。これであなたもセバスチャン選手のようなシューティングができる!かも:)


話題のトルクレスDループを作ってみよう - 理論

ストリングテンション作って、取り付けする前に、トルクレスDループについての理論的な解説をします。このDループのメリットはレットオフ=ホールディングウェイトに大きく影響を受けます。

この動画はピーク58ポンドに設定されている弓をフルドローまで引き、その時のストリングのテンションを表現したものです。ホールディング時にはポンドは10ポンド程度になっているので、指一本で軽く触れるだけで大きく変化していることがわかるかと思います。

トルクレスDループとはフルドローで最もストリングにかかるテンションが低いときに、Dループと顔の接触によるテンションやリリーサーからのテンションをできるだけストリングに伝えないようにするためのアイデアです。理論上ホールディングウェイトが低いほどメリットがあります。


話題のトルクレスDループを作ってみよう - 準備編

Peineau_トルクレス_Dループ先日のArchery TVで登場したトルクレスDループ。WAがDループというのだからDループなのでしょうが…通常のDループと違ってDの部分はありません。話題になっているようなので、作ってみようと思います。今後店舗でもサービスとして提供する予定です。

弦を作るやり方について書きましたが、トルクレスDループは基本的には両方のループにサーピングがされていないリカーブ弦です。作り方は同じです。

トルクレスDループ1トルクレスDループ2作り方は同じなのですが、長さが4cmほどなので、一般的なストリングジグでは作ることはできません。ということで、準備編はトルクレスDループを作るためのジグの準備です。製作するためのジグは2cm-5cmの間くらいで自由に調整できる2つのフックがあり、サービングするときにテンションがかかるので、それに耐える剛性があることが必要です。今回、材料は新宿の東京ハンズでそろえてきました。全部で2,000円ほどでした。もう一度言いますが、サービングするときにテンションがかかるので、ジグの素材は高くてもよいものを使用したほうが良いと思います。

トルクレスDループ3ジグの組みたては…坂本と二人で5分くらい。まぁ、ここの部分は設計次第ですかね。

トルクレスDループ4これで完成です。もう一点ありました。両方のフックに原糸をかけて、その真ん中をサービングしていく必要があるので、赤丸で囲んだ部分にはある程度の空間が必要です。この空間が確保されていないジグを設計してしまうと、サービング時に地獄を見ます。ご注意ください。

私の方で考えたジグを参考にしていただいてもかまいませんが、自分でジグを設計するのであれば、まずは適当に釘でもポールでも見つけて1度作ってみることをお勧めします。それで作ってもトルクレスDループは高品質のものはできませんが、そうすればどんなものを設計していくことが必要なのか見えてきます。

では、続きは明日。


リカーブ弦の作り方について - 基礎編

弦を作ってみよう_JPアーチェリーお客様からリクエストがありましたので、リカーブ弦の作り方についての解説ビデオを制作しました。最もベーシックな作り方です。正規の道具を使用しています。個人用にもっと安い道具(例えば木の板と釘)で制作することもできますが、このビデオはできるだけ安く作ることを目的にはしておらず、競技をする上で弦の仕組み・作り方を理解することで、自分の道具に対する理解を深めることを目的にしています。

使用しているのは

1.スピギャ ストリングジグ
2.ワークベンチ (GREATTOOL ワークベンチバイス GTWB-300 アマゾンで購入)
3.Beiter ワインダープロ サーバー

です。原糸とサービングの性能による選択はせず、見えやすい色を重視して選択しています。

このビデオで解説しているのは弦として機能するものを作る手順です。わかりやすさを重視するためセンターとエンドで同じサービングを使用しています。

ただ、理想的な弦を作るためには手順ではなく、1.原糸の選択、2.ストランド数の選択、3.センターサービングの選択、4.センターサービングとノック溝のフィッティング、5.エンドサービングの選択、6.サーバーのテンション調整などを経験により学ぶことが必要です。


動画中のサービングの細かい処理が理解できなかった方には、上記の動画をお勧めします。かなりわかりやすいと思います。


弓の長さとはなにか についての簡単な解説

弓の長さお客様のから弦の長さとインチ表示(弓の長さ)の関係についての質問がありました。アーチェリーに関して書いているサイトはほかにもあるので、その情報を引用すればいいかと思って検索したところ、正しい情報を伝えているサイトが皆無でした(自分が検索した限り)。

もう少し時間をかけて検索することも考えましたが、時間を考えたら自分で一つ書いた方が速いので、弓の長さについて書きます。

検索すると、弓の長さとは「ハンドル+リムの伸展長」や、「設計段階での弓の形状を図面上で展開した時の長さ」といった記述があります。この考え方をしているメーカーを知りませんが、調べてみるとロングボウでの話のようです。現在のリカーブではそのような考え方はしないので間違い英でください(*)。

*アーチェリー教本2000年(改定版)のP.26ページより
bcy-x弦
さて、弦で68インチ用として表示されているものでも、164cm/165cm/166cmの3つがあります。その違いは何でしょうか。その違いはメーカーの差です。すべてのモデルに当てはまるわけではないのですが、2015年モデルではW&Wが164cm、MKが165cm、ホイットが166cmでフィットします。

では、弓の長さが68インチというとき、この長さはなにを表わしているのか。答えは簡単です。メーカー推奨値のブレースハイトに設定した時の弦の長さに3インチを足した値が弓の長さです(*)。

*アーチェリーメーカーの団体ATAのGuideline for ATA Non-Compound Bow Length and Bowstring Length Specifications(PDF – 0.18MB)
Designation: ATA/BOW-112-2008 により

慣習的に弓の長さを0.5インチ表示することはないので、67インチと定義される上限値163.8cm~69インチハンドルと定義される下限値166.37cmの間。

つまり、

68インチの弓 = メーカー推奨ブレースハイトに設定した時に弦の長さが 163.8cm ~ 166.37cm の間である弓

ということになります。この範囲に内にある弓が68インチの弓となります。この範囲の中で、MKが中間値の弓、ウィンが少し短めの弓、ホイットが少しブレースハイトが低い弓を作っているのが現状ですが、定義上はどれも68インチの弓となります。

追記

ちなみに伝統的な弓では弓の長さ(伸展長)とブレース時の長さを両方表示することが多いです。

グローザーのローマ弓のレプリカはストリングを弛めた状態で 58 1/2 インチ、張った状態で 53 インチである。ドローウェイトは 30-60 ポンドと幅広く、最大ドローレングスは 32 インチで、ハイトは 1 フィストメル(約 7 インチ)だ。

今日、トルコ弓はグローバーによる精巧なレプリカを手にすることができる。ストリングを弛めた状態でも 51 1/2インチしかなく、ストリングを張るとなんと 44 1/2 インチまで短くなる。ドローウェイトの選択肢は 30-60 ポンドの幅で、最大ドローレングスは 32 インチにブレースハイトは 8 インチである。
(トラディショナルアーチェリーより)


Elite エナジー35 グリップをビクトリーに近づける。

elite_energy_35_グリップ昨日の50mwで自分は今シーズンのアウトドアターゲットが終了です。最後の試合では、試合中に閃いた射ち方を試していたら、1エンドで7本射ってしまうという事態に…でも新しいヒントがいくつか得られたので良かったです。楽しい試合でした。

さて、今年の5月から使い続けた来たエナジーですが、非常に良い弓です。いい結果も出してくれました。ただ、このフラットの部分が非常の狭く境界の線がはっきりしないグリップ(写真上・左)には非常に苦しめられました。以前に入荷したビクトリーのグリップが非常にしっくり来たので、それを買うことも考えたのですが、これから矢速が必要なフィールドに挑戦したいと思っているので、330fpsあるエナジー35をグリップをシーズンが終わったタイミングで改造することにしました。目指すのはビクトリーのようなフラットの部分が広く、グリップのフラットの部分が終わる境界のラインがしっかりとするグリップです。

elite_energy_35_グリップ_パテ後使用するのはSugru セルフセッティングラバー。袋から取り出すと硬化を始め、30分程度をめどに成形をして、24時間で硬くなります。

今回は1パックで行けると思いましたが…少しだけ足りず2パック(実質使ったのは1.3パック程度)使うはめになりました。一度取り出すと保存は不可能なので、残りは捨てるしかありません。写真一番左(ピンボケしてしまいました)が24時間後、そこからペーパーヤスリで磨いた(3分くらい)のが写真中、そこにグリップテープを巻いて仕上げたのが右です。…うん、記事にするほどでもないくらいに簡単でした。まぁ、リカーブのグリップと違って面を作るだけですので。

改造前に比べ、グリップのフラットの部分が1.7倍程度広くに、グリップのラインのほぼ直角でしっかりとしたものになりました。目標通りのものができましたが、点数がどうなるかは明日射場で確認します。

改造前でチューニングはぴったりと合っていたので、チューニングにどんな影響を与えるのか(影響はないという予想ですが)確認します。