【後半追記】メモ:初期弓術の日中交流について

弓術の日中交流についてこれから記事を書いていくわけですが、書く前から、自分でも混乱しています。この記事は現状では意味不明な点もあるかもしれませんが、今後、修正して良いものに仕上げていきます。ご理解ください。

一番の問題は和弓も中国の伝統弓道とも、ある程度距離がある立場なので、日中のお互いの気持がよくわからないのです。

中国との交流は4・5世紀頃、応神天皇以降ですが、日本文化への影響は多大。弓についての文献も多く、周礼や後漢書、特に礼記(中国、儒教の経書で五経の一つ)の「射義」の思想は日本の弓に大きく影響し、現在の弓道読本の冒頭にも記されています。日本古代からの弓矢の威徳の思想と、中国の弓矢における「射をもって、君子の争いとなす。」という射礼思想礼から、朝廷行事としての射礼の儀が誕生

全日本弓道連盟 - 弓道の歴史

日本の弓道連盟は、中国との交流は日本の弓道に大きな影響を与えたということをホームページでも認めているのですが、では具体的にどんな交流があり、どのような影響があったのかについては、私が調べた限りでは調査も研究も行われていません1。和弓側は影響は認めるが…以上。という態度のようです。

一方で、中国では伝統弓道が日本の和弓に与えた影響について研究はされていますが、馬明達(国華南師範大学体育学院客員教授、国際武術研究会創立者)によって書かれた論文2では、「錬金術師の徐福が日本に渡ったという伝説を信じるなら、中国の優れた弓術と高度な弩の技術は、秦の時代には早くも日本に渡っていたことになる」と書き、江戸時代に徳川吉宗が中国弓術の観覧を行ったというだけの記述から「清朝初期(17-18世紀)まで中国の弓術が日本に多大な影響を与えた証拠」としているが…。

現在、私に見えている景色は、和弓には中国の影響が大きいと認めつつも深入りしたくない日本側と、伝説まで引用して江戸時代中期まで大きな影響を与えているとする中国側の態度です。どーしましょう。ということで、まずは思想と事実関係の整理から始めます。

最初に中国側で弓についての記録が登場するのは魏志倭人伝ですが、280-297年頃に書かれました。議論があるところではありますが、伝聞とされていて、実際に弓の技術についての交流はなかったと推測できます。

予想される最初の交流は遣隋使(600年~)で、当時の記録に護衛としてアーチャーが船に乗っていたと書かれています。当然、日本の弓矢を所持して状態で中国にたどり着いているので、文書に残らないレベルと、現地において中国と日本のアーチャーで交流の始まりはこれ以降でしょう。

659年、伊吉博徳が唐の皇帝・高宗と謁見を行い、蝦夷の男女2名を献上し、彼らは頭に瓢箪を乗せて、数10メートルの距離から矢を放ち、全矢命中したと記録されています3。このあたりから弓術の交流が記録され始めます。

735年、17年にも及ぶ遣唐留学した吉備真備は帰宅時に大量の弓矢を持ち帰ったことが記録されています4。その後、吉備は軍師・軍事家として大活躍しました。遣隋使・遣唐使で、日本は中国から多くの知識を得たものの、そちらの知識をどう評価するのかという点において、中国で兵法を学んだ吉備が、数々の戦で勝利した史実は、持ち帰った知識の価値を大いに高めたと考えます。

吉備大臣入唐絵巻

実際の弓術の交流の最古の記録は715年の射礼です。射礼とは483年から宮中で行われていた弓術競技です(*)。そこに日本に派遣された海外の使者(蕃客)が参加する事で日本初の弓術による国際交流が始まります。射礼には自国の弓で参加することになっていました。647年に高麗・新羅(朝鮮)、740年には渤海(中国東北部からロシア沿岸地方にあった)が参加している記録があります。

*日本書紀は正確ではないとされる部分が多いですが、蕃客が実際に来ていたという部分に対する批判はありません。

高句麗古墳壁画の図像構成5

どのような弓で参加していたのかの記録はありませんが、当時の他の記録を見る限りでは、短いオーバードロータイプのリカーブボウ(角弓)だったと推測されます。この射礼の意義として、大日方は「全官人(日本人)が同じ形状の和弓を所持して射る、蕃客(外国人)はその国の異型の弓で射る。これによって、天皇に対す全官人の服従奉仕と、諸蕃(海外)の従属という天皇を中心とした礼的秩序を表現する儀式となる」としています6

  1. 武道全集,弓道講座,現代弓道講座,弓道 : その歴史と技法,弓射の文化史 原始~中世編,を調査しました ↩︎
  2. Ma, M. (2023). Chinese Archery’s Historical Influence on Japan. In: Chao, H., Ma, L., Kim, L. (eds) Chinese Archery Studies. Martial Studies, vol 1. Springer, Singapore. ↩︎
  3. 令人戴瓠而立、數十歩射之、無不中者。(唐会要 100巻 蝦夷国), 令人戴瓠立數十歩,射無不中(新唐書 220巻 列伝第145 東夷 – 日本) ↩︎
  4. 東野治之,遣唐使と正倉院,岩波書店, 2015,P32-33 ↩︎
  5. 南 秀雄,高句麗古墳壁画の図像構成 : 天井壁画を中心に,1995-03-25 ↩︎
  6. 大日向克己 [著]『古代国家と年中行事』. https://dl.ndl.go.jp/pid/3103800 (参照 2024-06-22) ↩︎

note : 仁徳天皇十二年(324年)秋七月三日、高麗国が鉄の盾、鉄の的を奉った。との日本書紀の記録は虚偽だとされている

The following two tabs change content below.
アバター画像

山口 諒

熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。

4 thoughts on “【後半追記】メモ:初期弓術の日中交流について

  1.  お題に直接関係はないのですが、当方も「弓」に興味を持って、弓道体験コース!?に通ってみました。「道」なので「お作法」については心構えがあったのですが、道具に関しては???なことばかりでした。
     経験則が重視されるのは仕方ないにしても、アーチェリーでは当たり前な「矢作り」に関してはなんとも???な印象でした。自分にあった矢を作れたらと思い、シャフトの種類やスパイン表を探したのですが見つけられずに、先達に相談すると「(出来合いのものを)弓具屋で買うのが当たり前」だそうです。(勿論、意匠的に個別化図りたいと思えば細かなオーダーはできるのですが)
     当方の知識不足もあり、「矢」作りの考え方が違うものだなと強く印象にのこりました。(だって、イーストンのシャフトが並んでたらスパイン表探すよね〜?)

  2. 興味深い話ですね。これは経験則の重視というよりは、江戸文化・職人文化の流れではないかと思います。現在の洋弓の世界ではオリンピックに出場するレベルのトップアーチャーでも自分で矢を作ったり、チューニングをしたりしますし、すべてのことが出来て一人前という文化があります。

    対して、和弓の世界にはそこまで詳しくないのですが、刀の世界で言えば、刀を作るだけでも、刀鍛冶・研師・白銀師・金工師・鞘師・柄巻師・塗師と分業制になっていて、それぞれの職人がその仕事を極めることが良しとされていて、「その工程全部できますよ」みたいな万能型の職人は邪道であるという精神があるように思います。

    https://sanchomo-shop.jp/?mode=f4

    和弓の世界でも同様に、射手は射だけ鍛錬スべきであり、職人の世界の話は、職人に任せるべきであるという世界なのではないかと推測します。宮本武蔵は強い剣士でしたが、自分で鋼を鍛えて…なんて話は聞かないですし。武士の世界にはDIY精神的なものは似合わないのでしょう。

  3.  記事を拝読し、当方も洋弓・和弓いずれにも興味があったので、ちょっと興味深く感じました。
     特に矢の選択は、洋弓が自作のノウハウが多く提供されているのに対して、和弓は伝統的な分業の故か、なかなか理解できる部分が限られておりました。
     確かに、和弓でも素材的にはジュラルミンやカーボン、竹などがあって羽もターキーや黒鷲などがあるというのは教えられましたが、和弓では(教えられた環境かもしれませんが)基本的には普通に弓を引いて矢束(=引き尺)を測り、その長さ+5cm程度の長さの矢を選び、1913と2015から選ぶとか。(男子は20系、女子は19系と決めているところもあるらしいです。伝聞ですが)
     しかも、弓の強さが10キロ以下なら1912 、15キロ程度なら2014、20キロ以上なら2117ぐらいかな?といわれ、引き尺が長い→若干強め、引き尺が短い→若干弱めの傾向、と説明されても、その根拠となるスパイン表とかが見当たらないので、洋弓経験者には疑問に感じる点も多いかと思います。
     また、和弓では、練習の時に巻藁を使います。その時は、普段とは別の矢(ちょっと長くて、矢尻の先端が丸っこいもの)いわゆる、巻藁矢という練習専用の矢が必要です。それは何故かというと、「巻藁が痛む」「弓の負荷を軽減」「的矢と呼ばれるものがもったいない」とのことなので、それも疑問に感じました。
     公益財団法人 全日本弓道連盟の弓道競技規則【平成28年4月1日改定】
    第20条 〔弓具の規定〕をみても、その辺はよくわからないので、なぜ、的矢と巻藁矢があるのが、合理的に知っている方がいたら教えていただきたいと思っています。
     洋弓では、自分自身で矢作りをしてきた感覚から、矢尺とシャフトのスパイン、ウェイトの重さ、羽などを勘案しいわゆるFOCをどの位置に置くか、などを考えるのが楽しみでもあるし、より深く理解するための方法でもあるので、同じ弓でも、競技としてみるか、道具として見るかによって、随分と違うものだなと思いました。

  4. 弓道の目指すものは文字には出来ない感覚的なものである以上、そこに至る道も理論化出来ないということなのかなと思います。根拠となるチャート表に関して言えば、これはアーチェリーの競技者であるという前提で作られているものです。アーチェリーの目的は的中ですので、的中を目指すものは参照してくださいというもので、的中を目指すとは限らない弓道でチャート表が作れろうとした場合には、かなり大変の作業か、弓道のチャート表は作れない可能性すらあります。

    最新のチャート表でX10をスパインを選択する場合、ポンドと引き尺の2点で決まっているように見えますが、そうではなく、たくさんの前提があります。「プランジャーを使用する」「最新のリムを使用している」「最新の弦を使用している」「3本掛けでコードバン(それに類似するタブ)を使用している」等です。これらはX10をチャートを見て選択するほどの選手は的中のために現在手に入る合理的な道具で射るに違いないという前提があって成立します。60年代のノープランジャーのグラスワンピースボウにダクロン弦でX10を使用したい場合、チャートで選択すると全く合わないです。

    ところが和弓の場合には、この前提条件をどう設定するのか、弓の材質は「竹・木または新素材(グラスファイバー、カーボンなど)でもよい」し、 弦の材質は「麻または新素材などでもよい」では、どれを基準にチャート計算すればよいのか全くわかりません。また、私の理解に過ぎないので間違っているかもしれませんが、弓道の新素材の弓はアーチェリーと違いその素材の特性を活かして能力(*)を最大限発揮させる設計がされておらず、竹の弓の感覚にどれだけ近いかで設計されるようです。

    *そもそも目標が的中ではない場合「性能」とはなにかの定義すら困難です。

    >それは何故かというと、「巻藁が痛む」「弓の負荷を軽減」「的矢と呼ばれるものがもったいない」とのことなので、それも疑問に感じました。

    これに関しても、大前提として、的中を目指す場合は本番と練習で違う矢を使うメリットは全く有りませんが、「射形・射術・体配共に法に適って射品現われ、精励の功特に認められる者」を目指すのであれば、的中ではなく、射の鍛錬を行っているのですから、矢が変わっても問題はありません。アーチェリーでも畳が傷むみたいな理由(この理由自体は合理的です)で、コンパウンドボウ・クロスボウ(合法時代)が禁止されていた時代もありましたので、指定管理者の気持ちもわからなくは…私もアーチェリー場やってますので、畳の入れ替えは特に夏にはしんどいですね。

    アーチャーがFOCを考えるのは、それが最終的な競技の目的である的中に関係するからであって、弓道ではそんな事考えてどーするの?となったとしても理解はできるかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です