この記事は2023年3月14日に書かれたものです。最新の情報とは異なる可能性があります。ご注意ください。

みんなのスポーツへの道 – 歴史編, 12

1972年 ミュンヘンオリンピック

スポーツとは何かが難しすぎるので、学問業界は近代(現代)スポーツという言葉を発明しました。お祭りなのか、宗教儀式なのか、軍事訓練なのか、遊戯なのか、そういった分別のややこしいものを一旦切り分けて、明確にスポーツとして定義できるようなものを近代スポーツとし、そこから手を付けましょうということです。

この記事をまとめているときに調べ物をしていたら恐ろしい質問が。高校生にこんな難しい問題が出題される学校ってすごいです、正しい回答ができる気がしません。大学どころか、院試レベルの問題なのでは…。この記事は国際スポーツの話。

国際大会の前に、まず数量化と呼ばれる段階を通過する必要があります。今の名称で言えば、公認記録です。記録は昔から残されて来ました。古代ギリシャではクロトンのファイルスが16メートル跳んだという記録が残っていますし、平家物語では20キロ以上する甲冑を着用した状態で不安定な船の上から6メートル(二丈)飛んだという記録が残されていますが、現代のアスリートの記録と比較した時、それらの記録は虚偽であるとする意見が一般的です。

数量化とは正確な記録を残そうをする作業です。例えば、1930年代に行われた日米通信弓術大会は、当然双方正しく記録し、相手側に伝えるという前提がなくては成り立ちません。イギリスで偶然にも19世紀前半には記録を正しく記録するようになります。当時はクラブごとに試合を行っていたために、勝者の固定化を防ぐために、優勝者は殿堂入りし、次の年の大会には出場できない決まりがありましたが、そのような制度から、ハンディキャップ制に移行していきます。年次大会までに行われた試合の点数からハンディを計算するため出場者全員の記録を残すようになります。これは当時としては非常に珍しいことで、フランスでは1900年に行われたオリンピックでも、出場者の点数どころか、出場者の名簿すら殆ど残されていません。

点数が正しく記録されれば、異国の地でアーチェリーの様子を窺い知ることができ、国際化につながっていきます。しかし、それだけで国際大会が順調に行われるわけではありません。日本では昨年にボウガンが基本所持禁止となり、ボウガンターゲットシューティングはあまり先が見通せない状況になってしまいました。その原因は複雑ですが、このグローバル化された21世紀でも、手弁当の組織が国際競技を運営する困難さは要因の一つだと思います。

アーチェリーのオリンピック除外を受けて、1931年にWA(世界アーチェリー)が設立されます。その目的は「オリンピック競技大会への参加につながる国際的なスポーツ関係を育成すること」にあり、再びアーチェリーをオリンピック競技にを第一目標としましたが、もう一方で、競技が民主的に官僚化されます。簡単にいえば、事務局、競技参加ではなく、競技を管理する組織ができたわけです。

ワールドカップ2012 at 日比谷公園

国際スポーツの定義はないので、国際大会を名乗りイベントを開催すれば自称はできるのでしょうが、世間に国際スポーツとして認められるような国際大会を行うためには、専門スタッフが常勤する事務局は間違いなく必要な存在です。

また、競技者と競技管理者が別々になった事でアーチェリー競技は官僚的に管理されることになります。1844年の全英選手権のように1日で開催する予定の競技について、ワロンドが書き残したように「天候が悪く、大雨による中断が何度かあり、昼食後さらに悪化した。5時に翌日に試合を延期することが決まり、延期によって発生した費用は分担することで同意した」というような恐ろしい事態はなくなります。翌日は仕事だよ…は当時の貴族には関係ない話か。

そして、もう一点必要なのは国際競技団体の民主主義的な運営です。全ア連のような加盟団体が票を投じて、国際競技団体が運営されます。これは決して簡単なことではなく、私は本当に尊敬するのですが、日本発祥の柔道は、嘉納治五郎氏の信念により、現在、全日本柔道連盟は国際競技団体のいち加盟国に過ぎません。柔道にかかわる議論に対して、たったの1票しか権利がないのです。功罪は柔道をやったことのない自分には語れませんが、運営に関わる広範囲の権利を国際団体に移譲したことで、武道の中で唯一オリンピック競技になったのです。

1950年代にWAはシングルラウンドという統一された競技形式を導入し、72年のミュンヘンオリンピックでその目的を達成します。以降はオリンピック競技に採用され続けることが目的になります。

東西冷戦の影響はWAだけではなく、1980年代のすべての競技団体を苦しめます。1979年に東ドイツで行われた世界ターゲット選手権では、台湾代表チームの国家を掲揚することを東ドイツ政府が許可しませんでした。また、中国がWA(FITA)に加盟したことで、台湾チームとの政治的な問題が起こり、81年にチャイニーズタイペイとすることで問題をなんとか収めます。80年と84年には政治的な理由によるオリンピックボイコットが起こり、ソウルオリンピック前には単独開催中止を目的としたテロ(大韓航空機爆破事件)が発生し、スポーツは政治に翻弄されます。

一方で、モントリオールオリンピックでは10億ドルの赤字が発生し、オリンピックというイベントは変化することを求められます。幸運な事にアーチェリーは80年モスクワのソ連と、84年ロスのアメリカがともに強豪国で、国威発揚の視点から競技が除外される可能性はありませんでした。

問題は次のオリンピックです。当時の会長と事務局長の回想によれば「ロサンゼルスからの帰り道に計画を練り始めた。ダブルFITAのラウンドを見るのは、絵の具が乾くのを見守るようなものだ」と当時の競技形式をより面白いものに変更することを計画します。

国際スポーツとなったアーチェリーは、その地位を維持するための戦うことになります。

参考

アレン・グートマン著 ; 清水哲男訳, スポーツと現代アメリカ, TBSブリタニカ, 1981

FITA Bulletin officiel


The following two tabs change content below.
アバター画像

Ryo

(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です