11-12世紀の西洋で防具の進化に対抗するためにイングリッシュロングボウが誕生した当時、日本ではどうだったのか。和弓には全然詳しくないので、語るつもりはありませんが、一応知識として知っておかないと、と思いこの時代の専門家の本を読んでみると、諸説ありますが、西洋同様に甲冑が進化したのに対して、弓を強くするのではなく、武士を射るのではなく、騎乗する馬を狙う戦法が広がっていったとのことです。「首をとる」文化と「捕まえて身代金」文化の違いによる差異なのでしょうか。
一方、その傾向を「昔は馬を射るようなことはしなかったが、近年はまず馬の太腹を射て、跳ね落とされ徒歩立ちになった敵を討つようになった。」と嘆く歴戦の老戦士もいたようです(*)。
*高橋昌明「騎兵と水軍」,日本史(2) 中世Ⅰ,有斐閣,1978
日本の弓に関しては多くの専門家がいますが、この本の内容は非常に興味深かったです。特に、中世においては「弓」が戦闘の中心にあったが、豊臣秀吉の刀狩りは武装解除ではなく、身分制度の固定化が目的であり、明治では権力側(軍・警・官)が帯刀権を独占し、靖国刀などの軍刀にいたり、「刀は武士の魂」となったという流れは、自分にとっては新鮮な見方でした(*)。
*著者は別に日本刀をディスっいるわけではなく(財)日本美術刀剣保存協会で鑑定審査をしていた日本刀側の人です。
すげぇ。
The following two tabs change content below.
山口 諒
熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。
最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日