大分遅れましたが、本日到着しました。ぱっと見安っぽい感じですが、出版側としてはサイズを小さく、ソフトカバーにして、読みやすくしたかったとのこと。実際値段も64ドルから39ドルと安くなっているので、写真集ではなく、技術本なので良い変更かと思います。
中身ですが、根本的な変更はないようで、(写真上が第二版)写真の入れ替えや、写真・および・解説の追加が基本的なアップテートです。ページ数としては30ページほど増えています。
英語版販売の予定はありません、店舗には第二版を1冊置いておきます。
The following two tabs change content below.

山口 諒
熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。

最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日
質問です。
現在コンパウンドをやっているのですが、dループとノッキングポイントの位置を変えることになり、ノッキングポイントの糸を探していますがどの様な物が良いのでしょうか?
記事に関係のない質問ですみません。
プロショップでは下記のものを使用しています。
BCY D-ループ ロープ 0.080(2.03mm)
お教え頂きありがとうございます。
ノッキングポイントの糸は原則どのような物でも良いのでしょうか?
ノッキングポイントには高い耐久性は求められませんので、通常の好み、または余っているサービング糸でよいかと思います。
何度もお答えして頂きありがとうございました。