(↑Korea Archery Associationのページより)
昨日、70mの世界記録更新に続き、本日も350点(50m)と360点(30m)で、トータルでは1391点をたたき出し1440ラウンドの世界記録を更新しました。
(http://www.jbnews.comより)
90mの点数は329点で全体の4位だったので、まだまだ更新の余地はありそうですね。トップ選手たちが2015年の新装備に更新した来年度のワールドカップが早くも楽しみになってきました。でも、やっぱGMXハンドル(2008年~)いいよなー。
追記: 女子でもJung dasomi選手が60m353点で世界記録を更新!!! そして、やっぱりGMXハンドルw
2015年もGMXハンドル押しで行くっきゃないですね。
The following two tabs change content below.
山口 諒
熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。
最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日
記事と全く関係ないのですがスタビライザーのレビューなどでソリッド感というワードを見ますがどのような感覚なのでしょうか?
韓国で珍しい左利きアーチャーですね。
以前の記事にてMKX10gとGMXに然程の違いはないとあったと思います。
だったら韓国選手が使うのはMKX10でもよいと思うのですが何故GMXを使用しているのでしょうか。
韓国選手にしかわからない性能の違いがあるのでしょうか。それともやっぱりマーケティングの問題なんでしょうか。
>記事と全く関係ないのですがスタビライザーのレビューなどでソリッド感というワードを見ますがどのような感覚なのでしょうか?
文脈にもよりますが、「一体感」という意味で使うことが多いです。
例えば、HMC Plusは設計によって先端に振動を集中させて振動をとっていますが、その場合、根元側と先端側では違う感覚になり、弓の一体感を得ることはできません。
ソリッドなスタビライザーは全体で同じように振動します。そして、ロッドは発射時に先端に行くほど高い負荷がかかるので、非常に高い剛性を持ったほっどでない限り、根元と先端を同じように振動させることは困難です。なので、セッティングでのソリッドは一体感という意味ですが、広告では「ソリッド = 高剛性」というイメージで使われます。
>韓国で珍しい左利きアーチャーですね。
申し訳ございませんが、どの選手に対するコメントでしょうか。
>以前の記事にてMKX10gとGMXに然程の違いはないとあったと思います。だったら韓国選手が使うのはMKX10でもよいと思うのですが何故GMXを使用しているのでしょうか。
一目瞭然なのは価格です。MKX10は32%高い(弊社価格)です。
>韓国選手にしかわからない性能の違いがあるのでしょうか。
もしかしたら、世界記録を更新する選手にしかわからない違いはあるかもしれませんが、それをもって弊社の顧客にお勧めしても仕方ないのではないかと思っています…。
トップ選手が試合で実績を積み上げ、時間で実績を積み上げ(新商品が山ほどある中トラブルがなく評価が高いものだけが長期間製造されます)、かつ、低価格で、シンプルな設計。
という点からGMXをお勧めしていますが、MKX10にないのはお手頃な価格と時間的な実績だと思っています。
MKX10が7000系、GMXが6000系というのはあまり違いには出ませんか。
ハンドル単体では違いは出ると思いますが、7000の方が良いと言いたいわけではありません。柔らかいハンドルの方が好きな人もいます。また、大きな価格差もそのあたりにあると思います。
>韓国で珍しい左利きアーチャーですね。
こちらの勘違いでした!
CXTも実績があると思うんですが、韓国選手のほとんどが使用していないように思います。GMXがクラシックで扱いやすいのはわかるのですが、実績があってもアルミハンドルと違い、まだカーボンハンドルは発展途上(?)だから使用しないのでしょうか。
お客様の論点があまり見えてきませんが、カーボンハンドルは何が良いのか、発売当時は「ねじれにくい」、「軽い」、「振動吸収性能」が良いの3つで売り出されました。
しかし、その後振動吸収性能に関しては、クアトロなどでリムの性能が飛躍的に向上したてきことで、アルミハンドルでも十分な性能を得ることができるようになり、カーボンハンドルの優位性が薄れています。アルミでも疲れてしまうほどの振動が発生することはもうあまりありません。
軽さに関しては、カーボンハンドルは600gを切る重さでも製造できますが、結局、アーチャーは”重い”ハンドルを求めており、INNO MAXハンドルでは結局アルミハンドと同じような重さになっています。軽く作ることができるが、そのニーズがあまりない状況です。
現在、カーボンハンドルの明確な優位性はねじれにくさだけですが、それが果たして、どれだけ点数の向上につながっているのかは明確ではありません。
それらの流れから、韓国では若いうちにはINNO CXTのような(ウェイトを全く装着しなければ)軽いハンドルからはじまり、その後、そのまま使う選手もいれば、そこから十分な体力がついた段階でアルミハンドルに移行する人もいます。
今回GMXで世界記録を更新したJung dasomi選手も検索する2011年ごろにCXTを使用していた写真が出てきます。
そして、アルミハンドルに移行した人たちが世界記録を更新したりしているという理論を超えた客観的な事実は、アルミハンドルへの回帰をさらに早めるかもしれませんね。
現在HPXハンドルをつかっているんですが、GMXと比べての利点ってあるんですかね…?
HPXとGMXは大きく違い、そもそもリムとの接合システム自体が違いますので、どのような比較を希望されているのでしょうか。それによってお客様に確認すべき事項も変わってきます。