コメントで指摘がありましたが…確かに最近自分に関わることで商品を仕入れることが多いです。するとコンパウンドの商品ばかりの紹介になると…どうするか考えます。
さて、いつも東京の中央区のアーチェリー場で練習するのですが、練習している人が多くなると、的を止めるピン(ターゲットピン)が不足する事態が起こることがあり、自分用のピンを用意しなきゃなと考えていたところ、面白い商品を見つけました。
ターゲットピンの選択においては、究極的にはただのステンレスの釘でもよいのですが、商品としては大きいと矢が接触する可能性が高まり、小さいと扱いづらいという中での選択が必要なのですが、こちらのニコニコピンは適度な大きさがあり、取り外しが簡単で、かつ、顔の部分に柔軟性があり、誤って矢がヒットしても、ピンポイントでど真ん中真名に当たらない限りは、矢は破損しません(…たぶんビニール膜の様なものは付きますが)。
2パック売り出しますので、必要な方はどうぞ。人気があったらまた仕入れますので。
The following two tabs change content below.
山口 諒
熱海フィールド代表、サイト管理人。日本スポーツ人類学会員、弓の歴史を研究中。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、ベアボウ競技歴5年。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は準優勝。
最新記事 by 山口 諒 (全て見る)
- 【第5回】訳あり品をヤフオクにて放出します - 2024年12月25日
- GASボウストリングから新作ライン「SystmX」を発表 - 2024年12月15日
- SCOTT アーチェリー 2025年リリーサー - 2024年12月15日
いつも楽しく拝見しております。
ベインのピッチの方向について一つ疑問があります。(コンパウンドです)
つい最近ベアシャフトが左に回転しながら飛んでいることに気がついたのですが、
この場合、ベインに右ピッチをかけると(飛翔中に左回転を右回転に修正しているわけですから)的中に影響したりすることは考えられますでしょうか?
ベアシャフトの回転に合わせて左ピッチをかけたほうがよいでしょうか?
>この場合、ベインに右ピッチをかけると(飛翔中に左回転を右回転に修正しているわけですから)的中に影響したりすることは考えられますでしょうか?
はい。影響します。回転を逆にするということは、どこかで無回転状態に陥っているということですので、無回転の矢は不安定になりがちです。
>ベアシャフトの回転に合わせて左ピッチをかけたほうがよいでしょうか?
はい。間違いなくそうすべきです。ベアシャフトで起こる回転を逆にすることに少しでもメリットという説を聞いたことがないです。