
ドイツArctecのLSA+アッパーが入荷しました。Arctecと言えば、コンパウンド用品では定評のあるメーカーですが、コンパウンド用の重量のあるロッドXXLについているダンパーをリカーブ用にダウンサイジングしたのが、今回のアッパーになります。

写真ではサイズがわからなく、FUSEのAXIUMアッパーの4インチくらいの重量系のアッパーかと思いましたが、入荷したのは意外にも小ぶりで軽量なアッパーでした。
重さは73gと、カーテルのミニアッパーより若干重い程度で、シンプルアッパーよりも軽く設定されています。

ワッシャーは2つ付属しています。振動によって適切なものが異なりますが、振動はいろいろな振動の合成で、どの場合にはこれを使った方がいいというアドバイスは困難です。ワッシャーなし、柔らかい方のワッシャー、硬い方のワッシャーとそれぞれを試しながら、一番合うものを見つけてください。

変わっているのは、ウェイトを足すときです。73gと軽量なので、場合によっては、ウェイトを足されたい方もいると思いますが、試した限りではトップウェイトを取り外せませんでした。
トップウェイトとダンパーが取り外せないかわりに、アッパーロッドとダンパーが1/4ネジで接続されているので、重くしたいときはこの間にウェイトを増やしていくことになります。ご注意ください。ダンパー側のネジに長さがあるので、WINやFivicsの中間は問題ないものの、EASTONの1/2ハーフウェイトなどは装着できません。
The following two tabs change content below.

Ryo
(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

最新記事 by Ryo (全て見る)
- Easton(イーストン)の新型ワンピースポイント入荷。 - 2022年5月10日
- エリソン選手も試作品をゲットした模様で。 - 2022年5月7日
- 【重要】銀行振込先(取引銀行)変更のお知らせ。 - 2022年5月7日
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
質問です。
今現在GMX用のカスタムグリップ2.0を使っていますが、このグリップはよりまっすぐ押せるように左側をカットしているという説明ですが、このグリップを使う上で押し方に基準(どうやって押すべきなど)はありますでしょうか?
特に押し方にはこだわっていませんが、せっかくこのグリップを使っているので教えていただけたら幸いです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
基本的にグリップによって押し方が変わるということはありません。実際に押しているピボット部分(詳細は技術本などを参照していただければと思いますが、いわゆるY字の部分)は、どのグリップでも、同じデザインです。違いと角度とその範囲の大きさだけです。
おっしゃるとおり、Best2.0では親指の付け根の部分をカットしています。この効果は絶大ですが、この効果がいいほうに効いてくるかは人それぞれです。
>このグリップを使う上で押し方に基準(どうやって押すべきなど)はありますでしょうか?
購入したときについていたグリップがあると思いますが、そのグリップと比べて押しやすく感じますか?
道具としてのグリップについていえば、けっして、グリップに押し方をあわせるべきではありません。グリップを押し手にあわせるのです。
今回の質問となったきっかけはわかりませんが、もし、グリップの交換して、違和感を感じ、それが交換してから、5-10回も練習しているのであれば、元のグリップに戻すか、少し加工することをお勧めします。まだ、交換したばかりであれば、慣れてくるのかをもう少し見てみてください。
このグリップはまっすぐ押せるように細くデザインされています。一般論として、まっすぐではない角度でグリップに触れる部分が少ないほうが、まっすぐに押せます。ただ、あくまでも一般論ですので、どうしてもあわないときはグリップにあわせて押し方を変えるのではなく、自分の合うように加工するか、元のグリップに戻したほうがいいと思います。
ですので、あえて「基準」について回答すると、「以前のグリップと同じように押したときに、手に余計な緊張がないか」がひとつの基準になるかと思います。
> 質問です。
> 今現在GMX用のカスタムグリップ2.0を使っていますが、このグリップはよりまっすぐ押せるように左側をカットしているという説明ですが、このグリップを使う上で押し方に基準(どうやって押すべきなど)はありますでしょうか?
> 特に押し方にはこだわっていませんが、せっかくこのグリップを使っているので教えていただけたら幸いです。