コメントをいただき、指摘いただいた事に対する対応として、この記事をこのブログからは削除しました。
記事は下記のページに移しました。また、一時的な処置のため、リンク付きのサイトはまだ完成していません。
11月中旬の完成を予定しております。ご理解下さい。
記事 移転先
https://archerreports.org/
The following two tabs change content below.

Ryo
(株)JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、コンパウンド競技歴5年、2021年よりターゲットベアボウに転向。リカーブとコンパウンドで全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。次はベアボウでの出場を目指す。

最新記事 by Ryo (全て見る)
- ダクロン弦について - 2022年8月8日
- 【CPアーチャーのみ】8月Invicta/Altus新規受注終了です。 - 2022年8月5日
- RamRods 新作正式発表へ。 - 2022年7月27日
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こちらのブログは時々見せていただいております。先日も、ちょっと気がついたことがあったので、書込みもさせていただきました。
また、こちらの通販でお世話になったこともあります。これからもお世話になるとも思っております。
ところで、私は現在ボーダーリムを愛用しています。モデルはHEX5です。
でも、ねつ造されたfx曲線にだまされて購入したわけではありません。
JPアーチェリーCEOさんが主張されていることそのものに異論を唱えるつもりはありません。ただ、現実に販売され使用している人がいる製品をひとつだけ具体的に例示して取り上げ、批判する必要性があるのかどうか、疑問に思うと同時に、その製品を愛用している人間としては、決して愉快なことではないことを知っていただきたいと思い、書込みさせていただきました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメント頂きありがとうございます。
記事に関してですが、ボーダーのリムの性能が悪いというつもりはございません。誤解されるような表現があったのなら謝罪します。
>その製品を愛用している人間としては、決して愉快なことではないことを知っていただきたいと思い、
>書込みさせていただきました。
このようなものが、サーバーの隅にアップされていて、埃をかぶっているなら、ほじくりだして批判するようなことは確かにやり過ぎかもしれません。
しかし、実際にその適当に計測された(計測環境も計測プロトコルも提示していません)グラフを使って売り込みをする人間が存在する以上、プロショップとして、これを放置することが正しいとは思いませんが、お客様の意見をお聞かせいただけたら幸いです。
記事で名指しませんでしたが(同じ事をやっている会社はほかにもいくつかあるため)、B社はでたらめな評価テストを公開している事は間違いありません。しかし、だからといって、彼らが作るものが良くないとは思っていません。B社について少し書きますが、彼らはトラディショナルに強い会社です。トラディショナルボウとターゲットボウは違う世界で、一番の設計時の違いはリカーブが68インチをベースにしているのに対して、トラディショナルでは60インチなどが一般的です。かなり設計が違います。
記事で書いたことはターゲットの世界の常識の話であって、もしかしたら、トラディショナルの世界では、彼らの行っているテストの方が標準的なのかもしれません。トラディショナルボウではハイトを9.5に設定するのかもしれません。しかし、ターゲット用品にはターゲット用品用に一般化された評価方法があり、例えば、ハイトを同じにするなどという事は、比較広告をするなら当然行うべき行為です。
> こちらのブログは時々見せていただいております。先日も、ちょっと気がついたことがあったので、書込みもさせていただきました。
> また、こちらの通販でお世話になったこともあります。これからもお世話になるとも思っております。
>
> ところで、私は現在ボーダーリムを愛用しています。モデルはHEX5です。
> でも、ねつ造されたfx曲線にだまされて購入したわけではありません。
>
> JPアーチェリーCEOさんが主張されていることそのものに異論を唱えるつもりはありません。ただ、現実に販売され使用している人がいる製品をひとつだけ具体的に例示して取り上げ、批判する必要性があるのかどうか、疑問に思うと同時に、その製品を愛用している人間としては、決して愉快なことではないことを知っていただきたいと思い、書込みさせていただきました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
追記です。
ただ、たまたまアクセスしたら、こういった記事が目に触れて、不快に感じる気持ちはよくわかりますので、その点の配慮は行います。
今後の方針として、弓具の評価・レビューを行うブログは独立させます。評価を知りたいと思った人が、多摩はこれから考えている人が、自己責任がアクセスして見る形にします。
ふと、見てしまう事が無い用には配慮します。今回の記事は通常のブログで配信してしまい、配慮が足りず申し訳ございませんでした。
> コメント頂きありがとうございます。
>
> 記事に関してですが、ボーダーのリムの性能が悪いというつもりはございません。誤解されるような表現があったのなら謝罪します。
>
> >その製品を愛用している人間としては、決して愉快なことではないことを知っていただきたいと思い、
> >書込みさせていただきました。
>
> このようなものが、サーバーの隅にアップされていて、埃をかぶっているなら、ほじくりだして批判するようなことは確かにやり過ぎかもしれません。
>
> しかし、実際にその適当に計測された(計測環境も計測プロトコルも提示していません)グラフを使って売り込みをする人間が存在する以上、プロショップとして、これを放置することが正しいとは思いませんが、お客様の意見をお聞かせいただけたら幸いです。
>
>
>
> 記事で名指しませんでしたが(同じ事をやっている会社はほかにもいくつかあるため)、B社はでたらめな評価テストを公開している事は間違いありません。しかし、だからといって、彼らが作るものが良くないとは思っていません。B社について少し書きますが、彼らはトラディショナルに強い会社です。トラディショナルボウとターゲットボウは違う世界で、一番の設計時の違いはリカーブが68インチをベースにしているのに対して、トラディショナルでは60インチなどが一般的です。かなり設計が違います。
>
> 記事で書いたことはターゲットの世界の常識の話であって、もしかしたら、トラディショナルの世界では、彼らの行っているテストの方が標準的なのかもしれません。トラディショナルボウではハイトを9.5に設定するのかもしれません。しかし、ターゲット用品にはターゲット用品用に一般化された評価方法があり、例えば、ハイトを同じにするなどという事は、比較広告をするなら当然行うべき行為です。
>
> > こちらのブログは時々見せていただいております。先日も、ちょっと気がついたことがあったので、書込みもさせていただきました。
> > また、こちらの通販でお世話になったこともあります。これからもお世話になるとも思っております。
> >
> > ところで、私は現在ボーダーリムを愛用しています。モデルはHEX5です。
> > でも、ねつ造されたfx曲線にだまされて購入したわけではありません。
> >
> > JPアーチェリーCEOさんが主張されていることそのものに異論を唱えるつもりはありません。ただ、現実に販売され使用している人がいる製品をひとつだけ具体的に例示して取り上げ、批判する必要性があるのかどうか、疑問に思うと同時に、その製品を愛用している人間としては、決して愉快なことではないことを知っていただきたいと思い、書込みさせていただきました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
表や測定データを見てデタラメだと主張するのは自由ですが、せっかく測定できる環境があるのだからぜひ一度同じ型のリムで測定し直してみていただきたいです。
そのうえでカーブのズレを指摘しながらの批判でなければ、やってることはそのメーカーと同じか、言ってるだけな分メーカーより性質が悪いと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
もしかして、と思いますが、CEOさんが例示で使われているfx曲線の図と、新しいボーダーリムの宣伝に使われているfx曲線の図は違いますよ。
新しい方は、比較対象が全てボーダー(つまり自社内)のリムです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> 表や測定データを見てデタラメだと主張するのは自由ですが、せっかく測定できる環境があるのだからぜひ一度同じ型のリムで測定し直してみていただきたいです。
> そのうえでカーブのズレを指摘しながらの批判でなければ、やってることはそのメーカーと同じか、言ってるだけな分メーカーより性質が悪いと思います。
記事では、比較するときに、他社製のものについてハイトを9.5に設定するのはおかしいと書いています。
この主張するのに、追試が必要とは思いませんが、なぜ、そのように思われたのですか。それとも、ハイトを8に設定しても、9.5に設定しても、同じカーブが出ると言うお考えでしょうか?
書かれている事は「ハイトを9.5にしては、正しいカーブは測定できない」という事です。この主張に対して、追試をすることが必要とは考えていません。リムの差し込む角度から考えれば、当り前の主張かと思います。
高いレベルでの議論については、データを示しながら書くつもりですが、ハイトを変えるとカーブが変わる、プランジャーを硬くすると、矢は左に飛んでいく、などの一般論についても再検証する予定は今のところないです。ご理解下さい。
> 表や測定データを見てデタラメだと主張するのは自由ですが、せっかく測定できる環境があるのだからぜひ一度同じ型のリムで測定し直してみていただきたいです。
> そのうえでカーブのズレを指摘しながらの批判でなければ、やってることはそのメーカーと同じか、言ってるだけな分メーカーより性質が悪いと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> もしかして、と思いますが、CEOさんが例示で使われているfx曲線の図と、新しいボーダーリムの宣伝に使われているfx曲線の図は違いますよ。
最少したものは以前使われていたものです。比較対象はウィンストーム(2010年に生産終了)からもお分かりいただけるかともいます。
例えば、HOYT 990TXがWIN EX POWERより優れているとHOYTが発表し、その後、HOYT F7が990TXより優れていると発表した場合、後者をただ自社製品の比較広告というのは、無理があると個人的には考えます。
ただ、表面的にはF7と990TXを比べただけと言えなくもないでしょう。その部分が捉え方次第なのは分かっています。
「光るヒモ」さんの、愛用者はこんな記事はみたいくは無いというお気持ちはよくわかります。(アーチェリー以外で)自分も同じ気持ちになる事はあります。ですので、記事自体は今後、会員登録して、ログインしたユーザーだけが見られる形式に変更しました。ただ、記事の内容に関しては自信を持っています。
> もしかして、と思いますが、CEOさんが例示で使われているfx曲線の図と、新しいボーダーリムの宣伝に使われているfx曲線の図は違いますよ。
> 新しい方は、比較対象が全てボーダー(つまり自社内)のリムです。