フレッチング用品の大手、ボーニングから、一度に3枚同時に貼れる、「フレッチング・コンプリート・タワー」が入荷しました!
使用方法をご案内します~
まずはセットの内容から。
*写真は組み立て済
*本体(タワー)は組み立ててもらう必要があります。
*本体裏側に取り付けるベースレバーですが、これを止めるネジ(シルバー色)が、シャフトポストの取り付けネジと「同軸」ですので、ご注意ください。
内容物
【べインアーム】
・グレー・・・0度(ストレート)。4インチまでのサイズのべインが使用可。
・赤・・・2度。4インチまでのサイズのべインが使用可。
・黒・・・3度。2.25インチまでのサイズのべインが使用可。
2度のべインアーム
【シャフトポスト】
5サイズのシャフトポストが付属しています(写真では既に1つ装着してますので4個です)
・4mm以下内径のシャフトポスト
・5mm以下内径のシャフトポスト
・6mm以下内径のシャフトポスト
・ピンノック用シャフトポスト
・外径8.6mm用(主にクロスボウ用)シャフトポスト
【注意】接着式ノック(ノック側がテーパー状)のアルミシャフトには利用できません。
写真はスーパーノック用ブッシュの時の使用イメージ(6mm)
写真はピンノック用の時の使用イメージ(ピンノック用シャフトポスト)
【テフロン加工されたアルミテープ】
*貼り付けイメージ
*べインからはみ出たボンドがアームに固着するのを防いでくれます。組立時に必ず貼り付けてください。
【スペーサープレート】
6mmの厚みがあります。
*べインアームにスペーサーを入れなければ、シャフトエンドから約15mmの位置にべインを張ることになります。スペーサーを使うと約21mmぐらいの位置に貼ることが出来ます。
スペーサー使用時は長い方の黒ネジをお使い下さい。
*アームの取り付け用ネジは長短2種類あります。使用なさらない時の紛失には十分ご注意ください
*写真の位置にスペーサーを挟みます。(右の2つのアームはスペーサーなし状態)
では、実際の手順です。
ベースレバーを右に寄せます。
べインをアームの溝にはめ、ボンドを塗布します。
*写真ではわかりやすくするためアームにじかにべインを挟んでいますが、実際は付属のテフロンアルミシールを必ず貼ってから作業をしてください。
使用するシャフト径に適したポストを用い、シャフトポストにシャフトを挿します。
3枚ボンドを塗布したら、べインの貼り付け位置に注意し、アームを起こします。
スライドリング(ピンクはSサイズ、グリーンはLサイズ)の上下に注意し、上から挿し込みます。
レバーを左へ寄せる事により、3本のアームが同時に中央に寄せられます。
スライドリングをさらに下に寄せ、固定します。
*取扱説明書によりますと、瞬間接着剤で30秒ほど、フレッチタイトプラチナムで1~2分ほど固定せよ、とあります。
スライドリングで圧着するため、従来のフレッチャーよりは固定時間は短くなりましたが、ご利用になる接着剤、気温、湿度にもよりますので、適宜、時間の増減をしてください。
今までのフレッチャーですと、1枚で約10~15分かかっていましたが、1台で同時に3枚貼れ、しかも今までの半分~2/3の時間で次の矢の作業に取り掛かれるので、とても便利になりました♪

Yamada

最新記事 by Yamada (全て見る)
- 川崎店 夏期休業のお知らせ - 2022年7月25日
- T.R.U Ball ABYSS X-Tension FLEX - 2022年7月3日
- B3 TANJENT リリーサー - 2022年6月14日