年末が近づいてきましたね。来年に向けていろいろと準備をしています。いろんなアーチェリー関係者とお話をさせていただいて、今後のあちぇ屋について考えているのですが、どうしても、普通のアーチェリーショップになっていくしかないというのが最近の考えです。
何人かの方に指摘をされたのですが、最近はあまり長い記事・業界についての記事は書いていません。新商品のレビュー・紹介が中心です。
ちなみに以前はこんな記事を書いてました。
魂を売り渡したプロショップたち
http://jparchery.blog62.fc2.com/blog-entry-275.html
エントリーは2年前の11月26日。今読むと…若かったですね。
今も熱い思いがあるかはさておき、アルバイトの子を入れれば、5人の会社になりました。経理の方はアーチェリー未経験ですが、後の4人はみんなアーチャーです。所属もばらばらであれば、アーチェリーを習ったコーチも別々です。
現在では、顧客サイドの業務の9割以上はスタッフの方が行っていますが、このブログでの意見=あちぇ屋の意見となってしまいますので、雇用主としての責任を全うするためにも、なかなか書きづらくなってきました。自分がいろいろと書くとスタッフが働きにくくなる事もあります。自分(山口)に苦情が来るのではなく、働いているスタッフを…まぁ、それが日本です。
また、以前はある程度はアウトサイダーとして書いていましたが、色々なルートで現在ではある程度業界内に組み込まれてしまった部分もありますので、書きたくてもかけないこともあります。
ブログは情報紹介が中心になっていくしかないのかもしれません。匿名ブログを書くことも考えていますが、小さな業界ですから無理でしょう。
今後の方針としては、
・顧客サービスの充実
・回転率を下げて在庫の積み増し
・より働きやすい職場へ
を考えています。
以下は検証段階ですので、やることは確定していません。
①(お客様へ)顧客サービスの充実
ポイントサービスの導入。100円に付き、○%を還元することで、価格とドル円レートとの親和性の向上。
②(取引先へ)回転率を下げて在庫の積み増し
リム・ハンドルの在庫数を各カラー1個から3個へ引き上げ。
③(従業員へ)より働きやすい職場へ
あちぇ屋が始まって以来、ずっと同じスタッフ陣が支えてくれています。感謝。職場への加湿機の導入(済)や冷蔵庫の拡充、バイト時給の1,100円から1,150円への引き上げ(2月予)など。

*今の会社の冷蔵庫。
先日、大学のゼミで発表した企業分析の話で、従業員を大切にする意味を述べたばっかりで(先輩の皆様よかったら意見を下さい)、お客に対しては①、取引先に対しては②、従業員に対しては③の取り組みで、ステークホルダーとの関係強化を考えています。
企業分析の基礎
http://archery-shop.jp/20091109.pdf
12月には具体的に決まっていくと思います。ポイント制導入で少し値上げを考えています。実質的に支払額は変わらないと思いますが、あちぇ屋始まって以来値上げはしたことがなく、かつ、デフレ時代に逆行することになってしまいますが、ご理解の程お願いしたいと思っています。
意見がある方はぜひコメントをお願いします。