MKアーチェリー X-CORE、MKの新境地。

MKアーチェリーの新しいリム、X-COREウッドカーボンリムが発表されました。すでに一部では出荷が始まっていて、5月くらいに弊社に入荷予定です。近年…というか、自分の印象では創立時から、強めのカーブの設計で、リムを細くしたり、チップの改良などによって矢速を重視したリムを作ってきたメーカーです。

こちらはメーカー側の資料、WIN&WINもですが、最近レビュー・入荷後にリムを評価しなくても、メーカーが発表時にどういう設計をしたのか資料で出してくれるのはありがたいです。

まぁ、写真で見てもわかるようにX-CoreとZestリムではカーブが全然違い、X-Coreでは緩めのカーブを採用し、矢速ではなく、安定性・引きやすさを重視したリムです。メーカー側では9項目の比較を載せていますが…弾力性だけちょっとなにかわかりません、弾力性が低いリムとは??

左がX-Core 右がZEST

さて、メーカー側で2つのリムの違いとしているのは、5項目で、Zestは矢速に優れていて、その他すべての項目でX-Coreのほうが優れています。ただ、アーチャーにとっては柔らかさ以外はあまり重要ではない気もします。ベアボウでもダンパーが解禁された今、振動吸収や安定性は別にリムに求める必要はなく、スタビライザーやリムセーバーなどのダンパー類で十分に対処できると考えます。逆に矢速はリムからしか得ることができないので、1項目しかZestのほうが優れていなくても、重要なポイントです。

これでMKもWIN同様に引きやすいX-Core(WINのMXT-10)と矢速重視のZest(WINのNS-G)と違いが明白で選択しやすいラインナップになります。ホイットは現状Velosの一本で勝負

Fivicsのリムは販売していませんが、2022年のカタログに採用されたオリンピック選手たちも全員、確か2017年発売、もう5年前のTiten EXリムを採用していて、INNO EXシリーズのようにロングセラーモデルとして輝かしい実績と考えることもできますが、その後のTitan-NxとつづくArgon-Xリムに乗り換えるトップ選手がほぼいないことからも新規リムの開発が停滞していると考えることもできます。

ワールドカップ2018、この時からずっとTitan EXリム

ハンドルのほうは多くの選手がTitan-EXからArgon-Xと新しく開発されたハンドルに移行しています。通常はリムのほうが消耗品なので、ホイットのように使用選手はほぼ最新モデルというパターンが多いのですが、FIVICSは珍しい逆パターン。2023年、FIvicsにはリムでも何か新しいイノベーションがあると期待しています。

MK X-CORE カーボンリム


アバロン(AVALON)スコープサイトピン 0.19″ / 0.29″ 比較

昨日届いたアバロンの新しい0.29″のファイバーのものとの比較です。違いが…ね。

Titanファイバーサイトピンなど、2000年代はファイバーを直接取り付けるものが多く、耐久性の問題から、0.29″(0.3″)や0.39″(0.4″)が一般的なサイズでしたが、AAE、アバロンやアクセルなど近年のサイトピンはファイバーをチューブの中に入れることによって、より細い0.19″(0.2″)サイズのファイバーを使用しています。

違いは光量と言われていますが、明ければよいというものでもありません。ということで、部屋の照明を消して、段ボールの中に入れて、極端に光がない状況においての比較です。ただ、通常の外での練習・試合でここまで光量がない状況はあまりないと思います。

また、B3からも新作のリリーサーが届いています。ご期待ください。


スカイロン(SKYLON)同価格帯比較。

前回の記事では、シャフトの比較からスカイロン(SKYLON)シャフトの性質を分析してみましたが、今回は予算の点から、同価格帯のシャフトと比較してみたいと思います。

(本日時点)
Paragon 13,800円
Carbon ONE 11,800円
Apollo 8,200円
Brixxon 7,200円

(シャフト+ポイント+ピン価格)
Paragon 15,600円
Carbon ONE 15,060円

Apollo 10,660円
Brixxon 9,000円

予算という点ではApolloとBrixxonが同一価格帯でノックとベインを加えて、1万円ちょっとで作れる矢、ParagonとCarbon ONEが2万円弱でつくれることとなります。外径ではParagonが細く、残りの3つは差がありますが、最大でも0.2mm程度ですので、どれも細さは同じといっていいと思います。

逆にGPIは少しの差ですが、矢の長さ分の倍数となるので、これらのシャフトの主な売れ筋、600-900番ではCarbon ONEとBrixxonに差はないのですが(最大で約6gr)、Apolloとでは30インチ時で30-40gr違います。

精度ですが、スカイロンのシャフトはV1、Carbon ONEはV3、ApolloはV5となります。精度が良いほど競技に適するのは当然ですが、最低限V2-V3あたりの必要ですので、趣味ではなく、競技にも参加する場合には、Apolloでは不十分です。

耐久性はこの価格帯のシャフトを購入するのは、多くが低ポンドですので、正直Paragonのような40トンカーボンが必要とは思いません。公表されていませんが、アポロに使用されているグレードでも、特に問題は発生していません。ただ、高ポンド帯で使用する場合には考慮が必要です。

対して、高グレードのカーボンを使用しているメリットは耐摩耗性にはあります。スカイロンのシャフトは長期間使用してもスパインの変化が少ないメリットが期待できます(発売されたばかりなので実証はできませんが)。

正直、同価格帯であれば、どちらもイーストンのものより優れています。このような比較を書いていて思うのは、シャフトもこれからはハンドルやリムのような、住み分けがされるようなマーケットになるかもしれません。

私がアーチェリーを始めたころは、ヤマハが全価格帯のリムを作っていて、ただのグラスリムでも定価で6万円もしました。現在では、大きく状況は違い、上位モデルは当時と同じくらいの価格ですが、エントリークラスのものは、多くのメーカーの参入があり、大きく価格が下がりました。大手メーカーも別ブランドにしたりして、価格を下げてシェアを維持しようとしています(HOYTはほぼ諦めているようです)。

今後、シャフトでも、上位モデルは作れるメーカーも少なく、価格は維持されると考えますが、多くのメーカーが参入してきている、低価格・中価格帯のオールカーボンストレートシャフトでは、全体的に価格が下がっていくと思います。この変化は5-10年単位で今後起こってくるのではないでしょうか。大手プロショップもアバロンに接触していると聞きます。選択肢が増えることは基本的にアーチャーにとってもよいことだと考えます。


コンパウンドでACCシャフトという選択肢。

少し前ですが、ブレディン選手(braden gellenthien)が、ACCシャフトでのシューティングをテストしているとい話がありました。340番で130grでFOC13%(シミュレーション値)で使用しているようです。

コンパウンドでACCシャフトというよりも、実は私は28までしか扱ったことはなく、3-60(340番)がどんなシャフトか調べてみたら意外に面白かったです。以前に、ACプロフィールドというシャフトがあり、3年ほど生産され廃盤になったと記憶していますが、ACCの60番のシャフトの外径はACプロフィールドとほぼ同じで、自分が全日本で使用したウルトラライトともほぼ同じ中口径シャフトでした。

Ultralight PRO 400 0.291″
ACプロフィールド 380 0.281″
ACC 340 0.289″

正直、ACCがこれほど大きくなるシャフトだという意識がありませんでした。たとえば、ACGですが、670番が0.214″で、430番になっても0.229″と7%しか太くなっていません。対して、ACCは680番が0.231″で、340番では0.289″と25%も太くなります。

ACプロフィールド無きあと、2万円弱で購入できるできるACCは一つの選択肢として優秀なのかもしれません。今後、もう少し掘り下げてみたいと思います。

I thought, “why not go for a little extra diameter?” (by Braden Gellenthien)

== 少し口径の大きいのも使ってみたら?

【大まかな外径による分類】
極細 X10など 0.211″(410番)
小口径 ACG 0.229″(430番)/ Pierce 0.229″(400番) / 3DHV 0.227″(400番)
中口径 ACC 0.289″(340番) / Ultralight PRO 0.291″(400番)
大口径 X23 0.357″(391スパイン 2314) / X-Buster 0.360″(400番)

*外径情報はすべてArchersAdvantage.comより


シャフトは精度だけではない-ゴールドチップ耐久性テスト

何度も書いてきましたので、こちらの記事を読んでいただけている方であれば、理解していただいていると思いますが、スポーツ用品において、性能と耐久性は違います。

競技用の上位モデルでは性能を高めるために耐久性を犠牲にしているものもあります。上位モデルがエントリークラスのものよりも耐久性があるという理屈は成り立ちません。シャフトの場合、その性能や精度は数値として表現することができますが、耐久性となるとなかなか知ることは困難です。

一応、使用しているカーボンのグレードなどから推測することは可能ですが、それはあくまでも耐摩耗性などの点であり、製造時の精度をどの程度保持できるかは、製造方法などとのかかわりもあり、与えられた情報だけから計算・推測することは困難です。実際に使ってみないと分からない状況です。

こちらはゴールドチップ社がATAショーで実演しているテストで、理論とかそんなことは抜きにして、実際に曲げてみて、どのくらいで壊れるか見せるという何ともアメリカらしいセールス手法です。それにしてもこんなに曲がるんですね、売っている方もびっくりです(笑)。

いろいろなメーカー試してみませんか?

*アバロンのTEC ONE V1シャフト入荷待ちスパインはほぼすべて1月末に入荷するとの連絡がありました。発売3週間程度で30ダース以上販売しています。ありがとうございます。


当店取扱いのノックサイズについて

インドアシーズンが始まり、アウトドアのセッティングからインドアへのセッティング変更をされる方が特にコンパウンドに多くいらっしゃる時期です。

そこで、知ってる人は知っている、でも知らない人も結構いらっしゃるノックの見分けとサイズ(特に幅)を改めて紹介します。
まずは一覧です。
20151202_102222
そして後になって撮り忘れに気付いた、CXのランチパッドプレシジョンノックです。。。。
使用サイズは「スーパーノックサイズ」相当です。
CX大口径シャフト用で販売されていますが、通常のスーパーノックサイズのブッシングでも使用できます。
20151202_125917
*なんとなくゴミ(チリ?)のようなものが透けて見えていますが、これはラメです。デザインですのでご承知おきを。

では、まずバイターノックです。
コンパウンドで最も使用されているモノは「ハンター」と言うサイズ名称で、ノックを横から見た時のデザインが上下対象形になっています。
下の写真は、大口径インドアシャフトで使用されるスーパーノックサイズの「19/2H」と主にアウトドアターゲットアローなどで使用される「ピンノック」です。
両者の特徴は横から見たノッキングポイント部の幅が同じ4.9ミリとなっています。
普段からバイター・ハンターノックを使っている方にとってはアウトドア⇔インドアのセッティング変更をしてもノッキングポイントを作り直す事のない、手間が省ける嬉しい?デザインです。
ただ、シャフトのエンド面からノック溝までの距離が若干それぞれ異なるのでシャフトカットの際は注意が必要です。
20151202_101654

次に、イーストンスーパーノック・シリーズです。
当店ではイーストンスーパーノックは厳密には3タイプのモノを販売しています。
・3Dスーパーノック
・スーパーノック
・マイクロライトスーパーノック
20151202_101719
見分け方は上の写真通り、「3D」はややほっそりしたデザイン。
ただの「スーパーノック」はややふっくらとしたです。
マイクロライトはいわずもがな、、、、です。

そして「3D」と「スーパー」では、シャフトエンド面からノック溝までの距離がほんのわずかに違いがあります(約1ミリ弱)。
同じシャフトでノックを交換した時は全長が変りますのでご留意くださいね。

さらに次の写真はそれぞれのノックの「厚さ」の一覧写真ですが、「3D」と「スーパー」では厚さがで全然違います。
ノッキングポイント幅は共通しませんのでこちらはご注意ください。
20151202_102434
20151202_125829

どうです?「知ってるよ」と言う方もいらっしゃれば今回初めて知った方もいるかと思います。
特にイーストン・スーパーノックには、「スーパー」と「3D」に違いが有るなんて知らない人が意外に多いかもしれません。

この機会に確認してみてはいかがでしょうか。


Gravityのダイナゲン(Dynagen)のテスト結果

DSC_0963ダイナゲン(Dynagen)のテスト結果が出ました。

競技用完成弦ではBCY-Xが最も矢速が速いのですが、今回はバランスの良い8190弦と比較しました。テスト結果からダイナゲンの特性を簡単に説明すると、ファーストフライトのように伸びる(クリープ)ことはなく、矢速はブレンドされたダイニーマベースの8190よりもほんのわずかに(0.3%)劣りますが、100%ダイニーマならでは柔らかい引きを持ちます。

柔らかい弦の中では抜群の性能を持っていると思います。

今回は2色だけ作ってもらいましたが、今後、取り扱いサイズ・色を増やしたいと思います。また、ファーストフライトは価格面でのメリットがあるので、今後も取り扱いは継続します。

Pro 8190完成弦 99,4gr

平均矢速 198.56fps

Gravity Dynagen完成弦 103.0gr

平均矢速  198.03fps (0.3%)

*GMX Quattro41ポンド 28インチX10 550、シューターシューティングで測定しました。


イーストンの新しいピンノック/Gピンノックが入荷しました。

easton_pinイーストンの新しいピンノック/Gピンノックが入荷しました。これから、【新】と【旧】として販売していきます。重さと形が違うので、競技用として高い精度で使用したいなら混ぜて使用しないでください。

また、今回新しい展開がありました。一部には古くから知られていることですが、イーストンのノックはパッケージごとに管理されて販売され、同じパッケージで使用することで高い精度を得ることができます。ただ、メーカーは一部の販売店の事情に合わせる形で、ピンノックのばら売りというノックをパッケージから取り出して、異なるパッケージが混ざって販売される状態を黙認してきましたが、自分の理解が正しければ、今回、初めて同じパッケージで使用することで精度が上がることを資料で公表しました。

今まで声を大にして宣伝してきませんでしたが、弊社でピンノック・Gピンノックに関しては、お客様からの強い要望がない限り、ばら売りはこれまで一度もしたことがありません。常にお客様には良い精度が得られるよう同じパッケージをノックを販売をしてきました。今後、正式に高精度単一パッケージ(販売したノックは同じパッケージのものであること)での保証します。

DSC_0905まずGピンノック。新しいデザインと古いデザインを見分ける方法は、Gのマークです。Gのマークがあれば、それは新しいデザインです。gpinnock_2015-2014gpinnock_2015-2014-2メーカーの説明によれば、強度を調整して、より硬いノックとして生まれ変わったそうです。それ以外では、計測したところ、新型のGピンノックではわずかに重くなっていました。ただ、本当にわずかに差です。サイトに影響はないでしょう。もう一点、弦をホールディングかる部分がより強調されたデザインに変更されています。上の写真で確認してください。

DSC_0900次にピンノック。イーストンのゴロがあれば新型です。

pinnock_2015-2014こちらもGピンノック同様にわずかに重くなっています。

pinnock_2015-2014-2そして、ピンノックの方は使用に影響を与える可能性のある変更があり、ノックの厚みが太くなっています。ノッキングポイントに触れる部分の厚みが、これまでのピンノックでは3.6mmだったのに対して、新しいピンノックでは3.9mmとなっています。これは、旧型に合うように作られたノッキングポイントで、新型のピンノックを使用した時に、場合によってはノッキングがきつくなってしまう可能性があるということです。ピンノックを新しいものに移行した時には、ノッキングポイントの見直しをお勧めします。

本日より新型を販売し、また、旧型にはまだ需要があると判断していますので、当分は旧型も並行して販売していきます。また、黄色は旧型にしかない色なので、黄色を使い続けたい人は旧型の買い占めをお勧めします。


WIAWIS Nano ONE フォーム プレテスト

DSC_0870新しいウィンのリムWIAWIS Nano Oneリムのテストに向けて、どの観点からテストするか検討するためのプレテストを行いました。まず、このリムのウィン内での位置づけを考えると、(実売)価格はINNO EX POWERより若干高い程度で、市場出ているリムではクアトロリムより少し安いくらいです。現在、弊社では最も優れているリムがクアトロ、それよりも、約2万円安いのに劣らない性能を持つINNO EX POWER/PRIMEが最もコストパフォーマンスの高いリムとして販売していますが、Nano Oneをテストをする意味は、この軸の中で、このリムをどこに置くのかということです。

本格的なテストは今後行う予定で、2月後半を予定しています。その理由は、リムの性能は当然価格とセットで評価されるべきで、このリムは先月弊社に入荷しました。一部大手代理店にも入荷しているようですが、入荷していない店もまだあり、価格が今後、多少調整されると予想しています。リムのテスト後に評価を出すにあたり、価格が落ちつくのを待ちたいと思います。

今回はプレテストを簡単に行いました。発表当時、新しく採用された素材は高弾性素材ではなく、天然繊維を使用した振動吸収をメインとした素材であること、新しいリムではリム全体に均一に負荷がかかるよう設計されていて、旧来の矢速を重視した、フォーカスなどに採用された設計からの移行、マーケットで最も競合するクアトロとの比較で、劣っていたのは矢速ではなく安定性だったという3つの要因から、入荷前からこのリムは矢速を追わず安定性を追求したリムであると判断しました

まずは、矢速(初速)をテストしました。評価対象はベラシティとWIAWIS Nano ONE(フォーム)は新品ですが、INNO EX POWERは1年以上使用されたものです。結果は下記の通りです。最高値と最低値は削除。

INNO EX POWER 203.9fps  バラつき 0.5fps

203,5fps / 204,0fps / 204,0fps / 203,9fps

WIAWIS Nano ONE 201.8fps(-2.1fps)  バラつき 0.4fps

201,9fps / 201,9fps / 201,8fps / 201,5fps

Veracity 203.4fps(-0.5fps)  バラつき 0.3fps

203,5fps / 203,4fps / 203,2fps / 203,4fps

テスト環境:GMXハンドル、ハイト9インチ、X10 550 110gr 28インチ、設定42.1ポンド、シューターによる実射テスト

INNO EX POWERとWIAWIS Nano ONEとの比較では、2.1fps、約1%ほどINNO EX POWERと比べて遅いということが確認できます。ただ、発射後の音から判断しても確実にINNO EX POWERより静かで、表現としては、引きが硬いクアトロリム、または、大人しいINNO EX POWERといった感じです。
worldarchery2015_indoor_stage31月末に行われたワールドカップインドア・ステージ3では、男子リカーブベスト4の4名が、プロディジー/クアトロとWIAWIS Nano MAX/WIAWIS Nano ONEという2つのセッティングに見事われました。女子はまだ矢速が早いINNO EX POWERを使用している選手が多かったようですが、ウィンのリムを使用している男子選手はNano ONEに移行していっている印象です。アウトドアシーズンが始まってもこの傾向が続くのか見ものです。


HUSHPUKの効果検証動画を作りました。

予定通り、メーカーから送付された店舗でのデモ用キットをもとに、ハッシュパックの効果を検証した動画を制作しました。
コンクリート時の波形マットとコンクリート時の波形メーカーの動画と同じように地面に落とすというやり方にしました。上がコンクリート、下はコンクリートの上にマットを敷いた時です。最初の方(左側)の波形がHUSHPUK未装着時、後の方の波形が装着時です。

大きさ(縦軸)、収まるまでの時間(横軸)、ともに大きく改善しているのがお分かりいただけるかと思います。

…動画作るのってやはり時間かかりますね。2時間かかりました。