フォワードオープンのリリーサーの方がリリーサーのねじれのブレに対して許容性が高いとの結果が。

リリーサーも製造しているAXCEL/TRU BALLから、リリーサーのオープン形式による違いについての検証動画がフェイスブックに公開されました。アクセルでは、ジョーの動きをサイドに開き、弦が飛び出すまで保持される方式をサイドオープン(写真右)、リリース後、弦が前方に動きながら飛び出していく方式をフォワードオープン(写真左)として定義しています。その両方で、リリーサーとDループに対する角度をねじっていくと、グルーピングにどのような影響を与えるのかという検証動画です。

上がサイド、下がフォワードです。明らかにグルーピングに大きな違いがあることがわかると思います。まぁ、それぞれの方式の物理的な原理を考えれば、このような違いが出るのは明らかです。

さて、違いがあることは実証されましたが、その意味を解釈すると違った姿となります。

実証されたこと : フォーワードオープンの方がリリーサーの傾きの差による、グルーピングへの影響を低減する

は正しいです。しかし、動画では90度ほどの差をつけてねじっていますが、初心者であっても、射ごとにこれほどの違いがある人は見たことがないです。この違いは主に引手のひじの位置の違いなどによって生じますが、初心者でもせいぜい20度ほど、トップ選手では2度もないと思います。そのため、上達すれば、そもそも差がなくなり、グルーピングに影響を与えないとも考えられます。実際、サイドオープンのカーターのターゲットシリーズは多くの実績を残しています(私も使用しています)。

では、差がある初心者、中級者にとってはどう評価すべきかという点では、考えの違いによって変わります。コーチがついている人であれば、指摘してもらえると思いますが、リリーサーに限らず、射形の違いによるブレを許容する道具の使用は、上達を阻害する一面も持ちます。

有名なところでは、金属レストなどは、レストダウンの症状があっても、高い保持力があるので、かなりわかりづらくなってしまいます。私は初心者にはスーパーレストをお勧めしますが、アームが柔らかいので、レストダウンの症状はほとんどの場合、実際にレストダウン(レストから矢が落ちる)の症状として現れ、すぐに問題に気がつくことができます。

このような問題と同じで、リリーサーのアンカーポジション(アンカーでの角度)が射ごとに違っていても、それがグルーピングに現れないことは、試合においては選手によっては、有利に働きますが、練習においては自分も問題点に気がつくことを困難にします。この部分をどう評価するかは、人それぞれですが、私としては、あるレベルに達するまでは、失敗の許容性がむしろ”低い”道具を使用する事が上達への道と考えています。

ショップでは表記はしていませんので、お客様が気になっているリリーサーの発射方式がどちらか知りたい方はお問い合わせください。


元の動画はこちらです(英語です)。


お家でのトレーニングの参考に。

外出自粛にともない、自宅で出来るトレーニング動画がたくさんアップされています。もちろん、個々人で自分に合うものを見つけていただばですが、いろいろとみてみて個人的には下記のセントラルスポーツさんのご自宅でできる簡単エクササイズ動画(フィットネス)がわかりやすいかなと思いましたので、共有させていただきます。

ご自宅でできる簡単エクササイズ動画(フィットネス)


タンパーのウェイトの長さとチューニング。

現在、アバロンのダンパーを紹介価格として100円で販売していますが、最も人気のセットがこちら。ドインカーのAボムダンパー1つにアバロンのコントロールダンパー2つ。合わせてちょうど3,000円で弊社からのお願いもご理解いただき、なるほど、いい組み合わせだと思います。

さて、以前にも同じような記事を書いたような気がしますが、当時は適切な価格のディスクウェイトが存在しなかったので、アップデートして、ウェイトとダンパーに関係について書きます。

適正価格のディスクウェイトを本格的に販売開始します。

まず、ダンパーの選択ですが、センタースタビライザーには柔らかいダンパーを使用しないというルール以外には自由に選択できます。センターの先に柔らかいダンパーを使用するとエイミングのコントロールが不安定となります。ですので、必ず硬いものを使用してください。アッパーとサイドに関しては、グリップまでの距離が近いので、ダンパーの硬さがエイミングのコントロールに影響を及ぼすことはほぼありません。

最近、ディスクウェイトが流行っている理由としては、スタビライザーのロッドの重量が昔に比べて軽くなっているためかと思います。センター/サイド/エクステンダー全体で100g程度減っていれば、ウェイトにして4つ程度増やすしても、弓の重量は同じです。同様にリムの重量、サイトの重量も軽くなっています。

ディスクウェイトと通常のウェイトでほぼ同じ重さにしてみました(111g&112g)。この時、ディスクウェイトの長さは0.7インチ、通常のウェイトは2.2インチの長さとなります。長さにして約3倍違います。両方同じ重さですので、静的状態の時、ダンパーに与える負荷は同じですが、動的状態の時(発射後振動しているとき)には、スタビライザーと同様にモーメントの効果が働き、長い方が振動が大きく、長くなります。ダンパーを振動させたい場合には通常のウェイト、させたくない場合にはディスクウェイトがお勧めです。

通常のウェイトの利点としてはウェイト自体に長さがあるので、ウェイトの中でダンパーの位置を変えることによって、振動の程度とダンパーの(ロッドの根元までの)距離を変更できるという点です。全体の重量は変わりませんが、先端に移動させるほどソリッドな感覚を得ることができます。

スタビライザーは高価で買ってしまえば、なかなか交換できませんが、ダンパーとウェイト、その長さと重量を使って感覚をチューニングすることができるということです。それぞれの特徴をまとめると、

・ディスクウェイトはロッド全体の長さに影響を与えることなく重量変更でき、ソリッドな感覚を得やすい。
・通常のウエイトはロッドの全体の長さに大きな影響を与えるが、その長さの中において、ダンパーの位置を変更できるので、柔軟な運用をすることができる。

ぜひお試しください。


高精度の意味と価値。

この記事は前回の下記の記事のベースとなったものの中味を一部変更したものです。

リカーブアーチャーの方、写真のようにリムを裏にして、リムボルトにハメてみてください。と言っても、これだけでは何もわからないのですが(-_-;)私は検品で、日々大量のリムのチェックをしていますが、この時、リムがすっと入る場合もあれば、抵抗があり、きついときもあります。主観ですと、アメリカ製・中国製は緩いリムが多く、韓国製はきつい事が多いです。皆様のリムはどうでしょうか?

我々は技術で負けたのか。国産アーチェリーがベガスで発表。

高精度という言葉がありますが、この言葉には高精度以上の意味はないのです。矢に関して言えば、高精度=タイトなグルーピング=高得点となります。しかし、リムのこの部分の精度設計に関してはどうでしょうか?

先日のベガスシュートでは、エリソン選手が900点満点を達成しました。ホイットは接合部分を緩めに設計しています。対して、当然ですが、きつく設計しているウィンなどのメーカーも国際大会で多くの実績を作っています。どこかに理論があるわけではありませんが、この接合部分の精度と点数には関係がないでしょう。

リムのポンドなども同じです。40ポンドと書かれたリムには39-41ポンドまでの振れ幅がありますが、40ポンド表記で実測40.8ポンドよりも、40.1ポンドのリムの方がよりタイトなグルーピングを産むといった理論も聞いたことがないです。

あらゆるアーチェリー製品について、精度か高いこと、個体差がないことがそのまま単純に高い点数に結び付くわけではないのです。


ホイット、ハンドルができるまで - Building my Hoyt Formula Xi from scratch!

Triple Trouble Archeryチャンネルにホイットの工場の動画がアップされました。ハンドルができるまでを追ったもので、なかなか興味深いです。個人的には今の機械なら、50-60分でハンドルを削り出せるとは思いませんでした。それと、以前にアルマイトのせいで生産が遅れているという理由もわかってよかったです。一度工場外に出しているのですね。


Huawei Mate30 Proの性能がやばい(笑)

朝ニュースを見ていたら…えっ?? iPhoneも新型が発表されましたが、ここ何年か、新しいスマホのスペックに驚いたことはありません。まぁ、そんなもんだよねといった感じでしたが…7680fpsのカメラ搭載??

Google(アメリカ)の制裁によって、日本での発売がどうなるかわかりませんが、新しいHuawei Mate30 Proでは、960fpsで1080P(アーチェリーは基本これで十分です)、さらには7680fpsを720Pで撮影できるという驚くべき性能です。ただし、メモリサイズの関係で7680fpsでの撮影は0.12秒ですので、もやはすごすぎて、矢のクリアランスが平均0.15秒といわれるアーチェリーに使えません(笑)すげぇーな。

現)RX-100M5 960fps(1,244×420)
予)Mate30 Pro 960fps(1920×1080) 画素数で約4倍

基本、自分はファインチューニングの最終段階一歩手前(最終的にはもう感覚なので)までは、ハイスピードカメラでチューニングしています。現在使用しているソニーのものは明るさ以外では、何にも問題はないですが、ぜひ試してみたいですね。

低価格ハイスピードの最高スペックがソニーのRX-100M5で更新


【最終版】コンパウンドチューニングマニュアル

最終版のコンパウンドチューニングマニュアルが入荷しました。最終版としたのは、在庫限りで販売終了とする予定だからです。

2011年に私たちで最初にこのマニュアルを翻訳した時、いろいろと話し合いましたが、需要が読めず、100部印刷しました。対して、翻訳時にラリーとの契約で、100部ではディナー代程度の金額にしかならないので、100部ではなく、ある程度まとまった部数の印税を前払いで支払いしました。今回の3度目の印刷で、その部数に達します。

さらに再販するためには再度印税の支払いが必要ですが、山田と話し合い、これで終了予定です。現在在庫は、これまでの販売状況から計算すると2-3年程度は問題ないと思います。今よりはるかにチューニングに関しての情報が少なかった2011年から、ある程度の役割は果たせたのかなと思っています。

そして、500万アクセスありがとうございます!

【改訂版】コンパウンドチューニングマニュアル


ホイット2020、ストリングテンション調整はいつ使われるのか?


昨日の記事の続きです。昨日はフォーミュラーXiを紹介しましたが、もう一つの競技用グランプリタイプのハンドル・エクシード(Xceed)ハンドルにも同様のストリングテンション調整システムが搭載されています。こちらも週末から販売を始める予定です。

ホイットの新しいシステムは面白いですね!


この新しいシステムは端的に言えば、リムの長さを変更することでリムの性質を変えるというものですが、問題はリムのどこを長くするかという点です。このシステムではリムの根元の最も厚みがある部分の長さを延長します。つまり、プレドロー段階ではほぼ曲がらず、テンションがかからない部分です。フルドロー(クリッカーゾーン)の近くなったときにのみテンションがかかり、その時には初めて大きくドローフォースに作用するので、クリッカーゾーンでの感覚のみ(厳密には多分違いますが)違いを生み出すというものです。

このシステムの登場によって、チューニングは3つ可能になります。一つは全体のエネルギーを調整し、ホールディングウェイトを変化させるリムボルトでの調整。グラフでいえば、グレーの面積に影響を与えます。つぎに、ブレースハイトの調整は主にグラフの長さ(パワーストローク)と、リムの初期状態を変更させるのでドローイング全体の感覚に変化を与えます。最後に、ストリングテンションの調整によって、赤で囲んだ部分のみ、ポンドやブレースハイトに大きな影響を与えることなく、クリッカーゾーンの引き心地を調整できます。

続く。


【アマゾン読み放題で無料】基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50 コツがわかる本

知っている人には常識なのかもしれませんが、会員だったのに、全然別の検索で知りました。山本博さんが2014年に書き、2019年に再出版されたアーチェリーのシューティング技術について書かれた(チューニングに関してはほぼ触れられていません)本が、アマゾンアルティメット(読み放題)で読めるようになっています。

登録していない方は1か月無料で登録できるようです(宣伝っぽいw)

基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50 (コツがわかる本!)


正しい筋トレにご注意を。

書き直しの記事です。一度、正確性を重視して書いたらものすごく長文でわかりにくい記事になったので、正確性を無視した、わかりやすいバージョンに書き直しました。ご理解ください。

先日「ダンベル何キロ持てる」というアニメを見ました。筋トレコメディアニメなので、本気にする人は多くないと思いますが、やたらと「正しいフォーム」を前面に出してくるのが気になりました。

ボディビルダーの筋肉は使えないという話を聞いたことがある人は多いと思います。しかし、筋肉は筋肉です。「使える筋肉」と「使えない筋肉」があるわけではありません。誰でも筋トレして身につく筋肉は同じです。「使える筋肉」と「使えない筋肉」の違いは、正しいフォームを身につけているかです。

では、筋トレにおける正しいフォームとはなにか。筋トレとは筋肉を鍛えること=筋肉に負荷をかけることです。そのために、筋トレにおける正しいフォームとは、筋肉に負荷がよりかかる動作ということになります。そのフォームが身についてしまうことが、いわゆる「使えない筋肉」が身につくということです。

アーチェリーでいえば、同じ50回の素引きでも、次の日に筋肉痛になるフォームが正しいフォームです。筋肉に正しい負荷がかかり、筋肥大が期待できます。しかし、筋トレが目的ではなく、アーチェリーをやっている側からすれば、いかに筋肉に負担をかけずに効率よく弓を引くか、50回素引きしたならば、筋肉痛にならないほうが正しいフォームに決まっています。

すべてのスポーツに言えるかはわかりませんが、少なくとも、アーチェリーにおいては、できるだけ筋肉を使わない動作が正しいフォームになります。しかし、筋トレにおいては、できるだけ筋肉を使う動作が正しいフォームになり、目指す方向性は逆です。この点にはご注意ください。

ボディビルダーの偉い人の言葉を引用すれば、

ベンチプレスを例にお話ししましょう。ビルダーがベンチプレスを行う目的は胸の筋肉を盛ることです。(中略)アスリートがベンチプレスを行う目的は、主に相手に競り負けない体作りや競技上必要な押す力の強化。この場合、とにかくパワーを追求するのが目的なので、どの筋肉を使おうが、できるだけ重いウエイトを上げることが最優先です。関節を痛めつけるような不合理な動きではなければ、自分が最も力を発揮しやすいフォームで鍛えれば良いし、私もケガの危険性がなければ、フォームに関してそれほど細かく指導しません。

“ウエイトの筋肉”と“スポーツの筋肉”は違うってホント? 「筋肉論争」の是非 - 岡田 隆

です。