↑本日業務終了後に収録した分です。基礎チューニングとしてのカムの同期・タイミングと、中級以上のアーチャー向けのPSEのチューニングマニュアルに沿ったファインチューニングです。
PSEの最新マニュアルでは1/4回転、ティラー差0-2mmの間で最も上下にグルーピングするティラーを見つけることを推奨しています。
PSE チューニング・マニュアル(原文)
http://archery-shop.jp/manual/FINE_TUNING.pdf
The following two tabs change content below.

Ryo
山口諒 - JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、2014年コンパウンドに転向、2018年よりベアボウに挑戦中。リカーブ・コンパウンド両方で全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。

最新記事 by Ryo (全て見る)
- 2021年CXTと色の変更。 - 2021年1月16日
- これはもうアーチェリーではないですね…最新クロスボウRAVIN R500E - 2021年1月13日
- FIVICS 2021年カタログと共に発表。 - 2021年1月11日
SECRET: 0
PASS: 825e66b208ec6683bc9284b9449aa8ba
私はリカーブをやっておりますが、このチューニングをリカーブでやってもいいのでしょうか?
もし良いなら、コンパウンドはよく知りませんが、リカーブの場合プランジャーがあるので、レストではなくプランジャーを動かしてもいいのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
これらのチューニングは、コンパウンドのための、カムと呼ばれる上下のリムについているパーツが同じタイミングで回転するようにするのが目的です。回転のスタート(ドローイングしていない状態)と、回転の終わりを揃える(カム同期)のがその6で行っているチューニングで、回転中の速度のバランスを揃えるのがその7の後半で行っているチューニングです。
リカーブのチューニングはおいては、センターが通れば、あとは、何よりも、フィンガーリリースによって発生したパラドックスの対処が最重要課題になりますので、残念ながら、リカーブではあまり実用性はないと思われます。
リカーブ編も製作予定がありますので、お待ちいただければと思います。
> 私はリカーブをやっておりますが、このチューニングをリカーブでやってもいいのでしょうか?
> もし良いなら、コンパウンドはよく知りませんが、リカーブの場合プランジャーがあるので、レストではなくプランジャーを動かしてもいいのでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 14e1b600b1fd579f47433b88e8d85291
先日KROSSENのタブの件でメールしたものですが、返事はまだでしょうか?
SECRET: 0
PASS: a5ab3b9cba2eccc014d4d1f98f52247f
分かりました。
ありがとうございました。