アーチェリーの弓に使用する計測用の加速度センターはなに使うんですかとアメリカのプロショップに聞いてみたら、PCBの356A01というものが小さくてお勧めとの事。
日本の代理店のホームページを見たら…センサ1つで20万円するらしい…そんなものですかね。。。同じスペックでもっと安い日本製品ないですかね…。。。情報頂ければ助かります…。
こんな高いと、購入予算稼ぐまでに半年くらい生活を切り詰めないと…いったん帰宅してご飯食べてきます。。。
在庫品価格改訂案内
http://www.toyo.co.jp/page.jsp?id=11828
The following two tabs change content below.

Ryo
山口諒 - JPアーチェリー代表。担当業務はアーチェリー用品の仕入れ。リカーブ競技歴13年、2014年コンパウンドに転向、2018年よりベアボウに挑戦中。リカーブ・コンパウンド両方で全日本ターゲットに何度か出場、最高成績は2位(準優勝)。

最新記事 by Ryo (全て見る)
- 2021年CXTと色の変更。 - 2021年1月16日
- これはもうアーチェリーではないですね…最新クロスボウRAVIN R500E - 2021年1月13日
- FIVICS 2021年カタログと共に発表。 - 2021年1月11日
SECRET: 0
PASS: 1d8922d005309356634c3114859436f2
6G迄ですが、@2,520
http://www.robotsfx.com/robot/TriAxisSen.html
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
6Gでは計測は困難です。発射時の加速度は100-200Gといわれていますので、500Gまでは測定できるモデルが必要かと思います。
また、教えていただいたセンサはデータを1秒に400回しか取ってこないので、シューティング全体(0.1秒程度)では、データが30-50個しか取れない飛び飛びのグラフになってしまいます。
500G程度で、1秒間に5000から10000回はデータを取ってくるようなセンサが必要です。
ありがとうございます。
> 6G迄ですが、@2,520
> http://www.robotsfx.com/robot/TriAxisSen.html
SECRET: 0
PASS: c394f785063ac10ded33d5856b15bcb7
確か日本でのセンサー関係のトップメーカーはキーエンスだったと思います調べてみてはいかがでしようか
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
会員登録しないとカタログも見せてくれないです…
> 確か日本でのセンサー関係のトップメーカーはキーエンスだったと思います調べてみてはいかがでしようか
SECRET: 0
PASS: 1d8922d005309356634c3114859436f2
http://www.analog.com/jp/mems-sensors/inertial-sensors/adxl001/products/product.html
これを3個組み合わせれば、3軸のセンサになりそうです。
他に、電源と出力を記録する装置が必要になりますが…
興味ありますので、多少のお手伝いならしますよ
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
センサーの大きさを考える、組み合わせた時に、特定の1点における3軸方向の加速度を測定するのは不可能かと思いますが…あきらめて、3点でそれぞれの軸方向の加速度だと、また違う話になってくるような気がします。
ご協力ありがとうございます。
> http://www.analog.com/jp/mems-sensors/inertial-sensors/adxl001/products/product.html
> これを3個組み合わせれば、3軸のセンサになりそうです。
> 他に、電源と出力を記録する装置が必要になりますが…
>
> 興味ありますので、多少のお手伝いならしますよ