なくなりました~ ありがとうございました。
Monthly Archives: 3月 2009
(PCのみ)アンケートをお願いします。
投票機能は携帯からでは利用できないみたいです。申し訳ございません。PCからアクセスの方のみでお願いします。
実はあちぇ屋のショップの方の文字表示サイズにずっと悩んでいます。現在は小さい文字が10pt、大きい文字が12ptで表示していますが、買い物している皆さんはどう思っていますか。ブラウザ側の文字サイズ変更昨日を使いこなしている方であれば関係ないとは思いますが、意見をお聞かせください。
また、このブログの読者について、あちぇ屋を利用しているお客様が何割なのかを知りたいなと思いアンケートを作りました。
ご協力お願いいたします。
IKEAも完成しました。
IKEAのほうの家具も完成しました。ちょっと片づけ・休憩です。
ニッセンとIKEAの家具を組立てながら考えたこと。どちらも同じくらいの値段なのですが、IKEAのほうが好印象です。
IKEAは梱包材の発泡スチロールに高級なものを使っています。ニッセンのものはかなりの安物でパーツを箱から出した時に発泡スチロールがぼろぼろ落ちて掃除が大変でした。
どちらも商品にはお金をかけ、それ以外のコストはできる限り削減することでビジネスしている会社ですが、梱包材というコストをニッセンは削るべきものと捉え、IKEAは削るべきではないと判断したのでしょう。
組立て式家具という商品は家具そのものだけではなく、家具を梱包から取り出し、組立て、ゴミを掃除するプロセス全体だと考えれば、梱包材は削減すべきではないコストなのでしょうね。
それと来週にEastonのX7スタビライザーが入荷します。X10スタビライザーは2週間後の予定です。
プロの職人が作ったアームガード
発送のほうはだいぶ進んだようです。そして、自分は一日中新しい家具の組み立てを…IKEAもニッセンも組立て式なので。
これで、在庫スペースが増えたので、新しい企画を考えています。
今日はフランスのLEBRUNETというメーカーの紹介を。フランスの職人がアーチェリー用品をすべてオーダーメードで作ってくれるメーカーです。商品の質はとても高く、取扱いも考えましたが、値段もさすが手作りという感じでしたので、紹介のみです。
こちらはクィーバーをオーダーメードするときの色見本。全パーツを希望色から選ぶことができます。値段は200ユーロ~
こちらは木彫りのアームガードです。かなりきれいです。値段は20ユーロ~。あちぇ屋で販売するとしたら、利益をゼロに設定しても3,200円とか…アームガードとは思えない値段になりますね。
そして、職人だけあって社長はフランス語しか喋りません。ホームページもフランス語だけですが、一見する価値はあるかと思います。
弦ワックスの選び方について
本日、BCYの弦ワックスX WAXが入荷しました。自社の原糸(452x/DynaFLIGHT/Spectra)との相性がいいそうです。
一番の特徴はスティックのりのように下部につまみがついており、これを回すことで自由にワックスの出し入れができます。
正直、各社の弦ワックスに大きな性能差はありません。特にリカーブの場合は、1年以上も同じ弦を使用する選手はまれなので、さらに差が分かりにくいです。
そこで、あちぇ屋では3種類の弦ワックスを販売することにしました。
1.携帯に便利なボーニングのXccelerator Wax
2.40年前からあるボーニングのシールタイト
3.使いやすい・出し入れいやすいBCYの X WAX
という基準で選んでいただければと思います。
末吉なので今週は土曜日もやります
日曜日におみくじを引いてきたのですが末吉でした。日本の伝統ある神社だったのですが、なぜかシュヴァイツァーの言葉を引用していて、大事にしようと思いました。
多くの人々が不利な社会状況の中にあって人間性のために戦っている
ほとんど希望なき悪戦を
再び希望あらしめるために
力を尽くさなければならない
ほとんど希望なき悪戦を
再び希望あらしめるために
力を尽くさなければならない
シュヴァイツァー(ドイツ/ルター派)
氏神様を祀る神社のおみくじでキリスト教の宣教師の言葉を引用するとはシャレてますね。感心しました。
さて、今週はかなり慌ただしい感じです。事務所の一部移転とスタッフが本日はお休みしていて…代わりに土曜日もやります。遅いものでは、先週の金曜日の注文でまだ出ていないものがあるようです。ごめんなさい。
現在は机が一つしかなく、ソファも使って業務している状況なのですが、金曜日には3人が使えるサイズの机が入ります。コスト削減のために、IKEAで購入したので、重さが60kgもあるとか。一人で組立てできるかな…
今週はいろいろ滞っていますが、4月には業務がかなり効率化できる予定です。末吉でがんばります。
Doinkerのソフトキャップは径がダメでした。
皆さんご存知のフェデックスの事故で、フェデックスの荷物が予定より1日遅延して届きました。その中に前の日記で書いたDoinkerのソフトキャップが入っていたのですが、径が大きすぎて、どのロッドにもあいません…
どんなロッドに合わせて口径を設定したんでしょうか。軽いことは確かに軽いのですが、作りも大味です。
まぁ、品質に問題はないので販売はしますが、ロッドにつけたらこんなボコッとした感じになってしまいます。気にならない方にはおすすめです。
日~火は将来の多店舗展開に向けて視察をしてきました。なかなか魅力的な場所でした。当店のお客様も多いです。あちぇやの発展もお祈りしてきました。天命を信じましょう。
軽いウェイトを求めて
ブログの書庫として何個か分類していますがまったくMECEになっていませんね…今気づいた。残念だ。
イーストン矢の次回入荷が確定しました。昨日、キャリアの手元についたようなので、来週の水曜日あたりの入荷だと思います。在庫は週末にアップします。注文をされた場合、発送は来週の後半になります。
SOMAのライトウェイトがウェイトとしては異例の人気です。(いくら売っても利益にはなりませんけど…)
同じ悩みを持った指導者がそれだけ多いということでしょうか。ということで、ドインカーのソフトキャップを次の荷物に1個入れてもらいました。一個5グラムだそうです(1/4メスねじ)。実物がどんな物かはわかりませんが、良ければ取り扱いをしようかと思います。
(↑ドインカーのカタログの写真でも真円になってないのが気になる…右下のあたり…触ったらすぐ凹むのかな)
また、今日も仕事していますが、自分は月曜日と火曜日はお休み。ショップはいつも通り営業します。
さらに水曜日はお引越しです。事務所拡張のために、近所に5畳の部屋を借りました(それでも家賃は月5万円…)。工場にする予定です。
今の事務所はカラス張りでベランダがなく、換気の問題でカーボン矢のカットが不可能でしたが、今度はベランダがあるので、5月をめどにカーボンシャフトカットに応じられるようになると思います。
ACOの業務用大型シャフトカッターも入りました(販売用ではありません)。
今後の展開に向けていろいろと準備中です。
とても軽いウェイトが入荷しました。
ちょっとした商品ですが、SOMAのライトウェイトをアップしました。22gと最軽量のウェイトです。普通のウェイトの約半分の重さ。
サイドロッドで1つでも重いと感じる方にお勧めです。今まで、高校生の女子で30ポンドに満たない子はウェイトをつけられずにイーストンのロッドにネジのままで射たせていましたが、このウェイトはかなりいい所をついてます。
ちょっとした小物ですが、学生の選手には案外大事なパーツだと思います。2万円もかけてスタビライザーを買い替えたりするよりも、ウェイトの調節のほうがはるかに効果的だったりしますよ。ショップの人間の言うことじゃないけど…
メスねじは8mmです。薄いので使えないロッドがあるかもしれませんが、手元にあるイーストンACE、WINのHMC、SOMAのCEX、KAPのFOMAX、CARTELのFINEカーボンのサイドロッドではすべて使用できました。写真はACEロッドに装着したところ。
伊藤洋一のビジネストレンド「第162回 伸びるオンラインショッピング」
iPodのPodcastで配信されている伊藤洋一のビジネストレンドというコンテンツで昨年の10月に配信された162回でネット通販について扱っていた。とても勉強になったので、10回くらい繰り返し聞いたが、そろそろ消そうと思ったのでまとめてみました。15分くらいの番組です。
伸びるオンラインショッピング by 伊藤洋一(経済評論家)
2007年度のネット通販は前年比27%upの伸びであり、その売上は5兆3千億円であった。2007年度のイオンの売上が5兆2千億円だったので、これはイオンがもう一社誕生したのと同じ。他の小売の売上が減るのは当たり前。
ネット通販が増えた理由は大手もネット通販に力を入れてきたから。伊勢丹のネット通販部門の売上は前年比40%up。ガソリン代の値上げも要因の1つか。
なかでも、日用品の伸びが著しい。ヤフーショッピングでは、ティッシュ・シャンプー・洗剤が前年比60%up
江戸時代も人口が伸びず経済は停滞した。その時代の商人が競ったのは御用聞きと配達である。それはまさしく現代のネット通販である。
戦後の人口成長時代に店を作れば売れた時代があり、小売はそれを忘れてしまった。
いまやデパートは博覧会場となっていて、みんな見ているだけで誰も買っていない。博覧会場がなくてもさびしいが、今の数は明らかに過剰。
毎年百貨店からカタログが送られてくる。とても立派だが分厚くて処分に困る。こんな立派なカタログを送ってくるなら値段を安くしてくれと思う。ネット通販が毎年20%ずつ伸びていく中で、既存店は価格では競争できないなら売り方を変えなければいけない。
ちなみに、これは日本IBMが提供している番組なので割り引いて聞く必要があります。自分も歩いて3分のところにスーパーがあっても、飲み物・ティッシュなどの重くてかさばる商品はネットで購入していますね。
負けた…